- 受付中
- オンライン
エネルギーのメガトレンドから読み解く、新規事業の勝ち筋 ~不確実な時代に、技術と市場をつなぐ“確かな一手”とは~
2025/11/11(火) 14:00~15:30
開催
定員 150名無料

「技術はある。市場もある。なのに、事業が動かない。」
そんな声を、耳にする機会が増えています。
水素は運ぶ手段が議論され、蓄電池は都市の設計思想を変え、EVは産業の境界線を曖昧にする。
再生可能エネルギーは政策とともに加速し、CO₂回収は“排出”から“資源”への転換を促している。
技術が進化するだけでなく、市場が育ち、競争軸が変わる――そんな時代に、次の一手をどう描くべきでしょうか。
本セミナーでは、世界のエネルギートレンドを構造的に整理し、事業化に向けた判断軸を提供します。 技術と市場の間にある“モヤ”を晴らし、事業構想の土台となる視点をお届けします。
■こんな方におすすめです
• 技術はあるが、事業化に向けた“実装先”や“連携先”が見つからず社内での議論が止まっている方
• 社内からの期待は高いが、戦略設計や意思決定に必要な情報が不足し、構想が具体化できずにいる方
• 海外の成功事例は見えてきたが、日本市場での展開方法に迷い、社内提案に踏み切れない方
• 自社単独での展開に限界を感じており、外部パートナーとの連携を模索している方
開催概要
開催日時 | 2025/11/11(火) 14:00~15:30 (受付開始:13:50) |
---|---|
開催場所 |
Zoomにて開催 |
参加費 | 無料 |
定員 | 150名
※先着順となります。 ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 |
イベント形式 |
本セミナーはオンラインセミナー(ライブ配信型)です。 視聴URL等はお申し込みいただいた方(抽選となった場合は当選した方)のみに前日までにご案内いたします。 |
登壇者プロフィール

MIRAI経営戦略研究所 代表
西村 豪人氏
京都大学工学部資源工学科にて修士課程を修了後、三菱商事で44年間、エネルギー、金融分野の幅広いキャリアを積む。
原材料および燃料の国際トレーディング、欧州駐在を経て、事業グループの投資戦略担当として事業ポートフォリオ分析と経営戦略策定を担当。
さらに、三菱商事の経営企画部設立時の初代メンバーとして全社の事業ポートフォリオ改革や新規事業戦略策定に取り組む。事業開発部長としては、新燃料による世界初大型発電プロジェクト立ち上げ、排出削減のオンサイト発電モデルの顧客導入、水素、燃料電池、バイオマスビジネス、環境ビジネスの事業開発を行う。
2017年にMIRAI経営戦略研究所を設立し、国内外の大手企業やVCのコンサルタント、顧問として60社以上のエネルギー分野の幅広いコンサルティングとアドバイスを行なってきた。
その他
・本イベントでは、第三者が提供するオンラインビデオツールを利用します。
参加者は、当該ツールの利用にあたり、当該ツールの提供元が定める利用規約が適用されることに同意のうえ、本イベントに参加するものとします。
・参加者の通信環境により、オンラインビデオツールの再ログインが必要になることや、画面がフリーズし、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
・参加者は、参加者が本イベントにおいて行った発言(オンラインビデオツールを利用して参加者が投稿したチャットなどのテキストも含む)に係る著作権について、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、公衆送信、改変、編集、二次的著作物の作成、表示及び実行(宣伝告知等に利用することを含みますが、これに限りません)に関するライセンスを付与するものとします。
また、かかる使用に際して、参加者は著作者人格権を行使しないものとします。
・本イベントの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。
無断利用が発覚した場合、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。
お申し込みフォーム
下記項目を入力のうえ、お進みください。