- 受付中
- オンライン
【アクセンチュア登壇】ライフサイエンス分野での生成AI活用~製造・研究開発・マーケティングでの実践事例~
2025/11/21(金) 11:00~12:00
開催
定員 100名無料

今、ライフサイエンス業界では創薬の高速化や、バイオインフォマティクス・細胞・遺伝子治療といった先端分野を推進するため、DX推進や生成AI活用が喫緊の経営課題となっています。
しかし「どこから着手すべきか」「PoCの先へどう進めるか」「現場をどう巻き込むか」など実践で壁を感じている企業も少なくありません。
本セミナーでは、国内大手製薬メーカーで情報システム部門を統括し、アクセンチュア株式会社テクノロジーコンサルティング本部にてメディカル企業の課題解決を推進している須田真也氏をお招きします。
ライフサイエンス業界における製造・研究・マーケティングなど現場での生成AI活用先端事例と、全社DXを推進する上での組織的な乗り越え方についてリアルな実例を交えてお話しいただきます。
生成AIの活用を“実装フェーズ”に進めたい方に向けた、実践知に触れられる60分。ぜひご参加ください。
■セミナーアジェンダ想定
・業界全体のDX変化、生成AIの可能性
・ライフサイエンス企業においてのテクノロジー活用事例インプット
└製造現場での活用(工程最適化・品質予測など)
└研究開発での活用(文献要約・新素材探索など)
└マーケティング、コマーシャルでの活用(MA、営業支援など)
・活用に向けた壁と乗り越え方(PoC疲れ、社内連携のポイント、データ活用・整備)
・質疑応答
■こんな方におすすめ
製薬・医療機器業界でDXや生成AI活用を推進されている方
研究・製造・マーケティング領域へのAI活用を模索している方
組織横断でのデジタル変革を進めたい部門長の方
PoC止まりを脱却し、現場実装・全社展開を目指したい方
開催概要
開催日時 | 2025/11/21(金) 11:00~12:00 (受付開始:11:50) |
---|---|
開催場所 |
ZOOMにて開催
|
参加費 | 無料 |
定員 | 100名
※先着順となります。 ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 |
イベント形式 |
本セミナーはオンラインセミナー(ライブ配信型)です。 視聴URL等はお申し込みいただいた方(抽選となった場合は当選した方)のみに前日までにご案内いたします。 |
登壇者プロフィール

アクセンチュア株式会社 マネジングディレクター テクノロジーコンサルティング本部
須田 真也 氏
1992年千葉大学院薬学研究科修了。同年、山之内製薬(現アステラス製薬)入社。2004年合併準備委員会にてIT統合事務局を担当。2008年~2010年英国子会社IT部門に出向し欧州ITインフラ運用のアウトソーシングなどを担当。帰国後に基幹業務システムの開発・運用を統括。2011年10月コーポレートIT部長就任、システム運用委託先のグローバル再編を経て2015年4月にグローバル組織化して情報システム部長。2023年4月から経営企画部長として中期および年度計画立案と運営、研究開発ポートフォリオ管理や事業開発、買収案件の評価を統括。2024年7月にアクセンチュアに入社、製薬企業を中心にデータ・デジタル技術を活用した企業変革や日系企業のグローバル化を支援。
その他
・本イベントでは、第三者が提供するオンラインビデオツールを利用します。
参加者は、当該ツールの利用にあたり、当該ツールの提供元が定める利用規約が適用されることに同意のうえ、本イベントに参加するものとします。
・参加者の通信環境により、オンラインビデオツールの再ログインが必要になることや、画面がフリーズし、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
・参加者は、参加者が本イベントにおいて行った発言(オンラインビデオツールを利用して参加者が投稿したチャットなどのテキストも含む)に係る著作権について、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、公衆送信、改変、編集、二次的著作物の作成、表示及び実行(宣伝告知等に利用することを含みますが、これに限りません)に関するライセンスを付与するものとします。
また、かかる使用に際して、参加者は著作者人格権を行使しないものとします。
・本イベントの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。
無断利用が発覚した場合、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。
お申し込みフォーム
下記項目を入力のうえ、お進みください。