• 受付中
  • オンライン

副業者の視点、活用企業の視点、両側で語る副業リアルトーク ~副業人材が語る、“相互副業”プロジェクトの実態~

人材や働き方が多様化し、人材の流動性が高まっている昨今、従業員の成長を促して自社の企業価値を高めるために組織の枠を超えた「越境体験」に注目が集まっています。その手段として副業を活用している企業が増えてきています。

 

一方で、自社社員の副業を容認している企業が増えているものの、他社の社員を副業人材として受け入れる取り組みを行っている企業はいまだに少ないことが現状です。その背景として、情報セキュリティ面での不安や副業人材受け入れの仕組みが整っていないことによる不安があります。

 

そのような現状を踏まえて「HiPro」は、企業が感じる不安を取り除き、安心して副業人材を活用できる環境を用意することで、多くの企業にとって副業人材活用が当たり前になる、そして、はたらく個人がこれまで以上に自らの「はたらく」に対して主体性が持てる社会を目指し、企業間での副業を推進する「相互副業プロジェクト」を2024年に発足いたしました。 

 

そしてこのたび、企業の不安が取り除かれて「副業の活用」、「企業間の相互副業」がより進むよう、相互副業プロジェクトに参画した弊社パーソルキャリア株式会社、三井情報株式会社様、明治ホールディングス株式会社様による、3社間相互副業の取り組みについてトークセッションを開催いたします。

 

副業実践者と受入れ側の両側の視点から相互副業のリアルを語っていただきますので、副業制度の導入を検討している、社員の副業を推進していきたい企業の経営層の方や人事部門の方にオススメの内容となっております。皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

【プログラム】
■パネルセッション
1.相互副業とは
2.相互副業プロジェクトに参画した背景

 

■フリートーク
1.人事視点の「副業」
2.副業者としての「副業」

開催概要

開催日時 2025/07/30(水) 14:00~15:00 (受付開始:13:50)
開催場所

Zoomにて開催

参加費 無料
定員 150名

※先着順となります。

※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

イベント形式

本セミナーはオンラインセミナー(ライブ配信型)です。

視聴URL等はお申し込みいただいた方(抽選となった場合は当選した方)のみに前日までにご案内いたします。

登壇者プロフィール

三井情報株式会社
人事総務統括本部 グループ人事部
キャリア推進室 マネージャー

工藤 奈央子 氏

明治ホールディングス株式会社
グループ人事戦略部 人事戦略グループ スペシャリスト

末吉 さやか 氏

明治乳業株式会社(当時)に2002年入社後、人事部で新卒採用などを担当。3年半の産休育休を経て、復職後、株式会社明治 九州支店(当時)へ異動し、現西日本支社で8年半勤務。役員秘書や経理、労務などを担当。 その後、2019年に本社人事部に異動となり、2021年にD&Iの取組みとしてDIAMONDプロジェクトを立ち上げる。2024年4月から明治ホールディングス株式会社のグループ人事戦略部に異動となり、グループ全体のDE&I推進の浸透に向け、取り組み中。

 

国家資格キャリアコンサルタント
障がい者職場適応援助者(ジョブコーチ)
OTD心のバリアフリー認定講師

パーソルキャリア株式会社
doda事業本部 エージェントサービス事業部
グローバルキャリア支援部 ゼネラルマネジャー

都築 徹

愛知県岡崎市生まれ。一橋大学経済学部卒業後、1998年(株)インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。キャリアコンサルタント、営業、マーケティング、事業・経営企画等一貫して人材紹介事業にたずさわり、2010年より上海赴任、2014年10月より台湾英創(パーソル台湾)の董事総経理として10年間グローバルマネジメントにたずさわり、2020年5月より現職。

 

国家資格キャリアコンサルタント

その他

・本イベントでは、第三者が提供するオンラインビデオツールを利用します。
 参加者は、当該ツールの利用にあたり、当該ツールの提供元が定める利用規約が適用されることに同意のうえ、本イベントに参加するものとします。

・参加者の通信環境により、オンラインビデオツールの再ログインが必要になることや、画面がフリーズし、ご参加いただけない場合もあります。
 あらかじめご了承ください。

・参加者は、参加者が本イベントにおいて行った発言(オンラインビデオツールを利用して参加者が投稿したチャットなどのテキストも含む)に係る著作権について、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、公衆送信、改変、編集、二次的著作物の作成、表示及び実行(宣伝告知等に利用することを含みますが、これに限りません)に関するライセンスを付与するものとします。
 また、かかる使用に際して、参加者は著作者人格権を行使しないものとします。

・本イベントの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。
 無断利用が発覚した場合、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。

お申し込みフォーム

下記項目を入力のうえ、お進みください。