and HiPro [アンド ハイプロ]

「はたらく」選択肢を増やし、
多様な社会を目指すメディア。

副業を通して複数の業界を知る。新規事業開発や社内起業の経験を活かした、新たな挑戦。

西塔 修也

西塔 修也

30代前半。大手通信会社にて、企画職として新規事業開発やサービス企画、事業戦略策定などを担当。その他、社内のDX推進プロジェクト、社内起業も経験し、プロジェクト責任者としても多数実績がある。

通信業界で企画職として活躍されている西塔 修也さん。新規事業の立ち上げや社内起業など、挑戦したいと考えていた仕事に携わり、経験・スキルを蓄積してきました。30代に入り「自分の経験・スキルを会社の外で活かしてみたい」「異なる業界の仕事に挑戦してみたい」と副業を開始。副業経験は1~2年ではあるがやりがいを感じていると言います。副業実践者の生の声を伺いました。

バナー:副業・フリーランスとして活動希望の方

副業開始のきっかけは、徐々に高まる他業界への興味。

――まずは本業について教えてください。

 現在は、通信会社で企画職をしています。新卒では保険会社に入社したのですが、保険以外の商品企画にも挑戦したいという想いから、今の会社に転職しました。希望が叶って、今の組織では新規事業開発やサービス企画のほか、事業戦略策定など、経営企画にも近い業務もしています。

――副業を始めようと思ったきっかけを教えてください。

新規事業開発やサービス企画の他、人材開発や社内のDX推進など幅広い業務を経験させていただいてきましたが、数年前、30代に入ってから、漠然と「もっとさまざまな業界に踏み込んでみたい」という気持ちが強くなってきました。もともと介護や福祉業界に興味があり、社内起業という形で医療介護分野の新規事業立ち上げに挑んだり、社内ダブルワークという形でヘルスケアの部署に兼務もしましたが、それだけではなく、副業という形で新たなチャレンジをもっとしてみたいと考えました。

また、本業の会社はいわゆる大手ということもあり、広く名が知られていますが、その看板を外したときに、自分のスキルや経験はどこまで通用するのだろうという疑問もありました。現在社内起業家としても活動していますが、会社の名刺を使わずに営業活動をしたところ、名刺一枚なくなるだけで相手の対応や反応が大きく変わりとても驚いたことがありました。そうした経験もあり、個人でどこまでできるのかを知るためにも、副業にチャレンジして試してみようと考えるようになりました。

――副業をスタートさせるにあたり、不安はありましたか?

「個人でどこまでできるか」という想いで副業を始めたこともあり、本当に価値発揮できるのかという点には不安がありました。この不安は案件に取り組むうちに薄れていきましたが、始める前は気にかかっていましたね。

逆に、よく聞かれる「本業と副業の両立」についての不安はありませんでした。本業はリモートワークが中心でフルフレックス制ということもあり、時間の創出はできるだろうと思っていました。また、副業をやっている同僚も多かったので、自分もきっと同僚たちのように両立できるだろうとポジティブに捉えていました。

自分の経験やスキルを活かした提案で、プロジェクトが前進。 

 ――副業を始めるにあたって、事前に何か準備したことはありますか?

スキルや経験の棚卸に時間をかけました。得意なことやできることの自己分析はもちろん、自分はどんな仕事に「ワクワクする」のか、という意識の面も整理するようにしました。そこで見えてきたのは、自分は、「未経験の領域に挑戦するときに最もワクワクする」ということ。他業界への興味は認識していましたが、改めて分析してみたことで、自分の想いの強さを再認識できました。

――副業案件の応募基準を教えてください。

前提として自分のスキルや経験を活かせそうな案件である上で、先ほどの「ワクワクする」気持ちと、企業の理念や事業方針などに共感できるかを基準にしています。新しいことを始めたいという想いや、課題があって困っているけれど挑戦したいという状況が応募情報の中に見えると興味が湧きます。単にスキルを提供するだけでなく、仮に自分がその企業に転職して、その組織の一員となったとしてもその仕事をやり切りたいと思えるかどうかは、応募をするうえで大事にしている感覚です。

――これまでに、どのような副業を実施しましたか?

本格的に副業を始めたのはこの一年くらいですが、地方企業の新規事業開発の支援や、自治体のDX推進のサポートなどに参画しました。

HiProでは、もともと私の関心分野であった福祉・介護関連の企業への支援も実現しました。当初は「業務拡大のための市場調査をしてほしい」という内容でしたが、製品に競争力がありそうだったため、県外に商圏を広げることや海外に強い商社との連携を提案させていただきました。

また、伝統工芸品を扱う企業では、海外展開に関する支援を行っています。もともとは新規事業開発を希望されていたのですが、事業計画を整理していく中でさまざまな課題が見つかり、まずは売り方を変えるという提案をさせていただきました。

いずれの案件も当初の依頼内容を超えた提案をさせていただきましたが、「チャレンジしたい」と言っていただき、今も支援は継続しています。自分の経験やスキルを活かした提案で喜んでいただき、プロジェクトを前進させることができたのは嬉しかったですね。

――本業とのバランスなど、はたらき方について教えてください。

平日の始業前か終業後、それと土日のどちらかを副業にあてています。副業先や時期によって時間のかけ方には差がありますが、たまたまタスクが集中する時期があると少し大変です。ただ、ミーティングの回数をいたずらに増やすよりもチャットなどを使って連絡を取り合った方が効率的など、コツも掴めてきたので工夫をしながら進めています。

本業ではなかなか味わえない、経営者と伴走する面白さ。

――どのような点に副業の面白さや魅力を感じていますか?

一番は、現場の想いや熱量に直接触れられるところに面白さを感じています。支援させていただいている企業は規模が大きくないところも多く、経営者の方が意思決定し、実行し、実務にもあたられています。そのすぐそばで一緒に走っていく感覚は、本業ではなかなか味わえない魅力です。

また、限られた時間の中でどれだけ価値発揮できるか、副業先に対してどれだけ成果を出せるだろうかという点は、面白い一方で難しさを感じるところでもあります。価値発揮や成果を求められることは本業も変わりませんが、一個人として向き合うことで、より高い質を求められていると感じます。

――副業先の企業の方からの言葉で嬉しかったことはありますか?

いろいろあります。たとえば、社員の方には「トップダウンで進む仕事に対し経営陣とのコミュニケーションに悩んでいたけれど、西塔さんが間に入ることで相談ができるようになってよかった」、経営者の方には「社員との調整役として入っていただいてよかった」と、双方から言っていただいたことがありました。関西圏の会社でしたが「お礼を言いたいから」と社長自らわざわざ私に会いに東京にいらしてくださったこともありました。本当に嬉しく思いましたし、副業として価値発揮をするやりがいを感じました。

――副業での経験を本業に活かせていますか? 

本格的に副業を始めてまだ一年ほどなので、海外ECへの出店やITスクールの開校といったものはありますが、まだ大きい成果があるというわけではありません。一方で、大きな組織ではたらいていると、どうしてもワークフレームの中で動いてしまう傾向にあります。もちろんワークフレームの活用は大事ですが、それだけでなく、副業を通して目の当たりにした、小さな組織が持つ“枠にはまらない発想や視点”も、一つの引き出しとしてうまく本業に持ってこられればと考えています。

――今後のビジョンについてお聞かせください。

さらに幅広い業界の案件を経験してみたいですし、地域に根付いた企業の支援にも積極的に参画していきたいと考えています。副業先の経営者の方々と話していると、外部の人材を必要とする企業がたくさんあると感じる場面が数多くあり、私個人としても支援したい気持ちがさらに大きくなりました。

――最後に、副業にこれから挑戦したい方に向けて、メッセージやアドバイスをお願いします。

副業を始める前は、自分のスキル・経験が役に立つだろうかと不安もありましたが、完璧に成果を出せると確信を持てなくても、まずは飛び込んでみる、小さな仕事からでも始めることが大事だと実感しています。事業や案件に興味が持てることはもちろん、理念に共感できるなど、その企業で頑張り続けられるだけの魅力を見つけることができれば、副業にチャレンジして得られるものは必ずあると思います。やってみようかなと思えたならば、恐れることなく始めてみることをおすすめします。

取材後記

新規事業、サービス企画、DX推進に加え社内起業と、これまでさまざまな仕事に前向きに取り組んできた西塔さん。本業も多忙な中で、取材当時は5社の副業案件に同時並行で取り組まれていました。リモートワークやフルフレックス制度を上手く活用しながら、副業実践者として経験やスキルを広く社外でも活かしていく様子をお伺いし、自分の可能性を広げていくことができる副業の魅力を改めて実感しました。

HiProにはリモートワークで取り組める案件も多数掲載しています。本業とうまくバランスをとりながら副業に挑戦してみたい方は、ぜひHiProに登録してみてはいかがでしょうか。

and HiPro編集部

パーソルキャリア株式会社

and HiPro(アンドハイプロ)は、個⼈の「はたらく」選択肢を増やし、多様な社会を目指すメディアです。副業・フリーランスとしてのはたらき方のヒントとなる情報を提供します。

バナー:副業・フリーランスとして活動希望の方

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED