
プロ人材活用のリアルに迫る。~三浦工業におけるプロ人材活用とは~
少子高齢化に伴い日本全体で労働人口の減少が進む中、特に地域企業では必要なスキルを持つ人材の確保が難しい場面が少なくありません。そうした中、最近では、雇用という従来の手法に捉われない新たな解決策として、外部のプロ人材を活用する動きが生まれてい
労働人口の減少、若年層人材の採用の困難化といった課題に対して、企業の持続性を維持するためにはDXの推進や生成AIの導入など、テクノロジーの活用は欠かすことのできない、重要な経営課題として捉える必要があります。 企業が適切にテクノロジーを活用していくには、経営層や管理職がIT部門や事業部門と連携して、社内にテクノロジー活用を推進するための体制・組織を内製化しノウハウや知見を貯めていくことが求められるでしょう。 本セミナーでは、元日本マイクロソフト執行役員で、DXや組織構築など様々な領域でアドバイザーやコンサルティングを実施しております株式会社圓窓 代表取締役の澤 円氏をお招きし、デジタル時代の管理職に求められるテクノロジー思考についてお話いただきます。 又、IT・テクノロジー領域特化エージェントサービス「HiPro Tech」事業責任者の野村より、最新のテクノロジーと向き合うためのポイントや人材活用術について、澤氏にトークセッション形式で実践的な知見と具体的な考え方を伺います。 自社のテクノロジー活用の推進に課題感をお持ちの、経営・管理職の方にオススメのセミナーになりますので、ぜひこの機会ご参加ください。
価値観や人材、働き方が多様化し、人材(ヒト)を「資源」と捉えていた考え方から、「人的資本経営」という人材を「資本」として捉える考え方に社会が変化してきており、「人的資本経営」の実現に向けて取り組む企業が増えてきています。 人的資本経営を実現させると「人材投資の最適化」や「企業ブランドの向上」などさまざまな効果が期待できますが、その中でも従業員エンゲージメントの向上に関心を寄せる企業が多く、最重要課題として位置づけている企業が少なくありません。 米ギャラップ社の2023年度のエンゲージメント調査によると、日本の従業員エンゲージメントは世界145か国で最下位となっており、多くの企業が課題として抱えていることが数字にも表れています。 この従業員エンゲージメントの低下は離職率とも相関関係があるため、人手不足や人材の流動化が進む中で今後より企業価値を高めて成長していくために早期に解決していく必要があります。 本セミナーでは、上場企業やベンチャー企業で人事責任者や人事担当として組織計画や人事戦略の策定を行ってきたご経験をお持ちで、現在は弊社HiProでもプロ人材として多くの企業の人事戦略を支援されている藤尾健司氏をお招きし、社員の離職が減少する組織のつくり方についてお話いただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。
近年、ブロックチェーン技術などを利用して情報を分散管理するWeb3という概念が登場し、2020年頃から話題になり始めて注目を集めていきました。 Web3の代表的な技術には、NFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)、DAO(分散型自律組織)などがあり、近年それらを活用したサービスが多く出てきました。一方で法整備が追いついていなかったり、利用のハードルが高かったりとまださまざまな課題があるため、以前と比べて流行が落ち着いてきていることが現状です。 しかし、国主導でWeb3を推進する動きも加速していて法整備も着々と整ってきており、Web3を活用できる基盤が出来上がってきています。また、トレンドも変化してきており、現在では地方創生へ活用する動きが活発化してきている他、生成AIと融合させた新たなビジネスの可能性にも注目が高まっており、今後Web3が一気に普及する可能性が高まってきています。 そこで本セミナーでは、官公庁にてインターネットの普及や地方創生などで長年活躍され、現在は生成AIやメタバース、Web3などの普及にご尽力されているデジタル分野の専門家である上村章文氏をお招きし、Web3のデジタル公共財としての活用や生成AIと融合に着目して、トレンドの変化や新たなビジネスの可能性ついてお話いたします。
日本においてサイバー攻撃による被害は年々増えており、官公庁や企業のセキュリティ対策の重要性がより高まっています。2024年はセキュリティインシデントの公表件数が過去最大となっており、官公庁や大手企業での情報漏洩やシステム障害などの大きな被害が相次いで発生していました。 現在、このように日本社会全体がサイバー攻撃の脅威にさらされており、直接的な被害だけでなく関係各所へのサイバー攻撃による二次被害も増加しています。そのため二次被害を最小限に抑える対策も必要です。 企業は情報セキュリティの脅威から企業・従業員・顧客を守るためにしっかりとセキュリティ戦略を立てなければなりません。そして定期的に現状の対策の評価や見直しを行い強化していくことが大切です。 しかし、世界的にセキュリティ人材が不足しており、十分なセキュリティ体制の構築や運用が難しい側面もあります。企業はセキュリティ戦略と同時にセキュリティ人材の確保にも注力しなければなりません。 そこで今回は多くの大手企業のセキュリティ対策を支援されて、現在もグローバル企業を中心にセキュリティ戦略策定からインシデント対応まで組織の課題を包括的に支援されている阿部実洋氏をお招きし、いま求められるセキュリティ戦略と人材確保の秘訣についてお話いただきます。 これから本格的に対策する企業からすでに対策を進めている企業まで、さまざまな企業のお役に立てる内容となっておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。