
プロ人材活用のリアルに迫る。 ~株式会社アイシンにおけるプロ人材活用とは~
日本の「少子高齢化」「労働人口減少」に伴う人材不足が重要課題となる中、特に地域の企業では、必要なスキルや経験を持つ人材の確保が難しい場面は少なくありません。こうした状況を受け、人材確保の新たな解決策として、外部のプロ人材を活用する動きが生ま
パンデミックや不安定な社会情勢、物価上昇など企業を取り巻く環境は日々目まぐるしく変化しています。そのような不確実な状況は“VUCA”と呼ばれていますが、このVUCA時代において企業、特に製造業ではサプライチェーンで大きな影響を受けています。 その中で近年SCMが注目を集めて取り組む企業も増えてきておりますが、SCMの運用は難しく上手くいかないことも少なくありません。VUCA時代に企業が生き残り持続的に成長していくためには、「経営」と「SCM戦略」を連動させていく必要があります。 また、経営と調達において「ESGへの努力の欠如」「過度な集約」「情報の不透明性」などの課題を抱えている企業が多くあり、それらの問題を解決していかなければなりません。 そこで今回は日系や外資系の大手企業にて長年グローバル調達・購買を経験された、元ソニー資材部門責任者の新開健治氏をお招きし、さまざまなパターンの企業事例を詳細に提示しながら「経営」と「調達/SCM戦略」を連動させるポイントをお話しいただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。
経営戦略として欧米において一般的だったM&Aですが、現在では日本においても経営戦略として浸透してきており、年々M&Aの件数が増加しています。 また、中小企業庁によると2025年までに中小企業や小規模事業者の経営者の約64%、約245万人が70歳を超える引退予定年齢に達する見込みということで、今後よりM&Aが活発化していくことが見込まれます。 M&Aが活発化していく一方で、M&Aが成功する確率は3割程度と言われており、会社を成長させるために経営戦略としてM&Aを進めても、しっかりと戦略を立てていかないと失敗に終わってしまいます。実際にM&Aにおいて以下のような課題を抱えている企業・担当者の方も多いのではないでしょうか。 ・M&Aが目的化してしまっている ・M&Aの推進を任されたものの何をしたらいいかわからない ・M&Aを進めているが行き詰っている 今回のセミナーでは、多くのM&Aを成功に導いたM&Aのプロである経営共創センター合同会社の藤原慎二氏をお招きし、M&Aを成功させるための買い手が押さえるべきポイントについて解説いただきます。藤原氏は経営コンサルタントとして数十名規模の中小企業から数千人規模の大企業まで、企業規模問わず幅広く支援され、数多くの企業の経営戦略に携わっております。 経営戦略の参考となり企業の成長に貢献できる内容となっておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
少子高齢化が社会問題として取り上げられてから久しい日本社会。高齢化によるヘルスケア領域への関心が高まってきました。近年はさらにサプリメントブームやパンデミックをきっかけとした個々人の健康意識の強まりや、企業においても健康経営への取り組みの増加などもあり、より一層ヘルスケア領域の注目度が高まっています。 それに伴ってサプリメントのブランドが急増したり、健康管理のできるアプリやウェアラブル端末が普及したり、栄養バランスに配慮したフードデリバリーが増えたりなどヘルスケア領域のサービスが増えています。経済産業省の予測によると、日本におけるヘルスケア領域の市場規模は2020年は約24兆円でしたが、2025年には約33兆円、2050年には約77兆円にまで拡大するとされており、今後さらに加速していく見込みです。 また、日本だけでなく海外にも目を向けてみると、新しい技術を使って多方面から高齢者をサポートする「Age Tech」への関心も高まっており、世界的にもヘルスケア市場がさらに成長していくことが見込まれます。 このようにニーズが高まっているヘルスケア領域ですが、そこに注目してヘルスケア事業の可能性を見出し、異業種からの新規参入を目指している企業も多いのではないでしょうか?しかし、ヘルスケア業界は法規制が多く、適切なケイパビリティを持った人材も必要など、参入障壁は決して低いとは言えません。 そこで今回は事業会社でヘルスケア事業の立ち上げに携わり、独立後はヘルスケアサービスにおける新規事業コンサルティングを行い、多くの企業のヘルスケア領域の新規事業開発を支援されてきた赤木禎文氏をお招きし、ヘルスケア事業を成功させるためのポイントを解説いただきます。
近年、企業に求められているのは、従業員一人ひとりの成長と企業としての持続的な成長・発展の両立です。その実現に向けて注目を集めているのが、組織の枠を超えた「越境体験」です。新しい環境での経験を通じて従業員の視野を広げ、その知見やスキルを組織に還元することでイノベーションの創出や売り上げ拡大につなげる取り組みが広がっています。 その代表的な施策の一つが副業・兼業の解禁です。国内企業における副業制度の導入は、まだ発展途上ですが、先進企業では従業員の市場価値と企業の売り上げ成長を同時に実現する成果が表れ始めています。 そこで本セミナーでは、「100人いれば、100通りのマッチング」という働き方の理念のもと、副業・兼業を越境体験の機会として活用し、従業員のキャリア開発、離職率の改善、新規事業創出や売り上げ拡大において成果を上げているサイボウズ株式会社 執行役員の中村 龍太氏をお迎えします。副業におけるガイドライン設計や運用方法についてご紹介いただく他、実際の副業事例や、副業の経験が本業にもたらした相乗効果についても解説いただきます。 人材戦略、働き方改革、従業員のキャリア開発をなどに関心をお持ちの経営層・人事担当者様はぜひこの機会にご参加ください。