副業・兼業TAG
企業に聞く、副業・フリーランス人材活用の今
プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」は、2025年5月22日(木)に事業方針発表会を開催しました。第一部では、「HiPro」事業責任者の鏑木 陽二朗が登壇。「採用」と「副業・フリーランス人材活用」の垣根を超えた、スキル起点で企業と個人がつながる社会の実現に向けた、新たな取り組みについて発表しました。取り組みの詳細は、特設サイトをご覧ください。https://hipro-job.jp/brand/action1/ 第二部では、「スキル起点での人材獲得の現在地」と題して、日本の人的資本経営、HRテクノロジー領域研究の第一人者である、慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師、山形大学 客員教授の岩本 隆氏を迎えてお話を伺いました。第三部では、実際に副業・フリーランス人材を活用している、スズキ株式会社の立田 憲広氏、TIS株式会社の山田 幸男氏をゲストに迎え、副業・フリーランス人材の活用に関するトークセッションを開催。スキル起点で人材を獲得することの有効性や課題について意見が交わされました。本記事では、第三部トークセッションの内容をご紹介します。
スキル起点での人材獲得の現在地
プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」は、2025年5月22日(木)、事業方針発表会を開催しました。第一部では、「HiPro」事業責任者の鏑木 陽二朗が登壇。「採用」と「副業・フリーランス人材活用」の垣根を超えた、スキル起点で企業と個人がつながる社会の実現に向けた取り組みの開始を発表しました。取り組みの詳細は、特設サイトをご覧ください。https://hipro-job.jp/brand/action1/ 少子高齢化に伴う労働力不足、人材獲得競争の激化により、副業やフリーランスなど多様なはたらき方が注目されている一方で、副業・フリーランス人材を活用したことのある企業は3割未満※にとどまっています。副業・フリーランス人材の活用が進まない背景には、伝統的なメンバーシップ型雇用、流動的な職務によるスキル定義の難しさがあり、企業が求める人材とマッチングしにくい状況にあることが挙げられます。人口減少の時代においては、依頼したい業務単位で求める人材と出会う「ジョブ型」の有効性が提唱されていますが、一方、これまでメンバーシップ型が当たり前だった多くの企業にとっては、依頼したい業務単位でジョブを切り出すことは容易ではありません。そこで「HiPro」は、職種を「業務」や「タスク」レベルにまで細分化したジョブコードを開発しサービスに実装。2025年6月には、ジョブを600種から3000種に拡張し、これまで以上に、スキル起点で精度の高いマッチングの創出を目指します。発表会の第二部では、「スキル起点での人材獲得の現在地」と題して、日本の人的資本経営、HRテクノロジー領域研究の第一人者である岩本 隆氏を迎えてお話を伺いました。ジョブコードの内容も踏まえながら、スキル起点での人材獲得について、世界と日本の現状、社会全体における見通しなどについて、意見を交わしました。本ページでは、第二部トークセッションの内容をご紹介します。(※)HiPro「副業・フリーランス人材白書2025」
プロ人材活用のリアルに迫る。 ~株式会社アイシンにおけるプロ人材活用とは~
日本の「少子高齢化」「労働人口減少」に伴う人材不足が重要課題となる中、特に地域の企業では、必要なスキルや経験を持つ人材の確保が難しい場面は少なくありません。こうした状況を受け、人材確保の新たな解決策として、外部のプロ人材を活用する動きが生まれています。「HiPro」では、個人が持つスキルがさまざまな企業で柔軟に活かされ、個人も企業も成長し続ける「スキル循環社会」の実現を目指しています。2023年6月に始動した「スキルリターン」プロジェクトは、都市部で専門的な経験を積んだプロ人材と地域企業をつなぎ、事業課題の解決を図るとともに、地域企業と経済の発展に貢献する取り組みです。鳥取・山形・福岡・広島・京都・秋田・愛媛に続き、今回新たに愛知でのプロジェクトをスタートしました。2025年3月5日(水)には、愛知でスキルリターン発表会を開催しました。今回は、当日実施したトークセッションの様子をご紹介します。ゲストとして、プロ人材活用実績のある株式会社アイシン 製品開発センター EV推進ラボ EV統括部 部長の梶原氏を迎え、プロ人材活用について意見を交わしました。
スキルアップにつながる副業選びのポイントとは?本業のスキルを副業に活かすメリットも紹介
近年、副業を始める方が増えるなかで、「自分に合った副業の選び方がわからない」「せっかくならキャリアアップにつながる副業をしたい」といった声が多く聞かれます。そこで注目されているのが、本業のスキルを活かして取り組む副業です。自分がすでに持っている専門知識や経験を土台にするため、スムーズに副業を開始でき、さらには新たな知見や視点を得ることにもつながります。収入アップやスキルアップの両面で大きなメリットをもたらす可能性もあるでしょう。本記事では、本業のスキルを活かす副業のメリットや、実際に活かせるスキルの例、副業選びのポイントを詳しく解説します。副業を今後のキャリア形成にも役立てたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。