バリューチェーン(価値連鎖)とは?サプライチェーンとの違いや分析方法をわかりやすく解説
近年、社会構造の変化が激しさを増し、消費者ニーズが多様化していく中で、自社の事業活動を見直す企業が増えています。
消費者の購買傾向としては、モノ消費からコト消費に切り替わり、Z世代と呼ばれる若者たちの間では、コト消費をさらに細分化したイミ消費・トキ消費の注目が高まっています。技術のコモディティ化により、徐々に製品・サービスの機能的な差別化が難しくなったことで、従来のモノを所有するという考え方から、製品やサービスを通じてどのような体験を得るかという価値観へと着実にシフトしています。
この動きに呼応するように、企業では顧客体験価値という指標が重視されるようになり、その改善手法として注目を集めているのがバリューチェーン分析です。
本記事では、バリューチェーンの定義から、混同されやすいサプライチェーンとの違い、具体的な分析ステップをご紹介します。
バリューチェーン(価値連鎖)とは?
バリューチェーン(Value Chain)とは、経営学者のマイケル・ポーター氏が提唱したといわれている概念です。直訳すると価値の連鎖を意味する言葉で、事業活動を機能ごとに分析し、付加価値の貢献度を可視化するためのフレームワークとして役立てられています。
バリューチェーンの構成要素
企業の活動には、主に「主活動」「支援活動」という2つの種類があります。
主活動とは、製品・サービスの生産から販売までの各セクションを指します。具体的には製造、購買物流、ショップ販売、マーケティングなどが該当します。
支援活動とは、主活動を間接的に支える業務です。具体的には人事・労務、総務・財務、技術開発、インフラストラクチャ—などが該当します。
一般的に、原材料が製品として形を成し、エンドユーザーのもとに届けられるまでには、複数の企業が関与しています。原材料の仕入れを担当するサプライヤー、工場での生産を担当する製造業者、製品の流通を担当する物流業者、店舗での販売を担当する小売業者など、複数のバリューチェーンを介して、産業全体を構成しています。
サプライチェーンとの違い
サプライチェーン(Supply Chain)とは、直訳すると供給の連鎖を意味する言葉です。具体的には調達、生産、販売、消費という供給の流れを可視化するためのフレームワークとして役立てられています。
サプライチェーンとバリューチェーンは、どちらも分析を通じて事業活動における利益改善やコストカットが期待できますが、フォーカスする領域に違いがあります。
サプライチェーンが注目するのはモノの流れです。バリューチェーンの主活動を分析することで、リードタイムの短縮やリソース最適化などに役立てられます。
対して、バリューチェーンは付加価値に焦点を当て、主活動と支援活動の両軸で分析を行い、改善点を考えていきます。そのため、どちらの視点で改善案を模索していくかによって、サプライチェーンとバリューチェーンを使い分けると良いでしょう。
デマンドチェーンとの違い
デマンドチェーン( Demand Chain )とは、消費者のニーズを起点として、ニーズを満たすまでのプロセスを可視化するフレームワークです。デマンドチェーンが「どのようにニーズを満たすか」に特化しているのに対し、バリューチェーンは「どのように価値を提供するか」に重点を置きます。
また、供給者(企業)視点で、供給の流れを可視化するサプライチェーンに対し、デマンドチェーンは、顧客視点で需要を正確に捉えることにより、商品開発や生産計画の検討に役立ちます。
エンジニアリングチェーンとの違い
エンジニアリングチェーンは、製品の設計、開発、生産準備などの一連の製造プロセスを指します。
エンジニアリングチェーンが「どのように製品を設計や開発するか」に焦点を当てているのに対し、バリューチェーンは全体の「価値の流れ」に焦点を当てています。例えば、新製品の開発だけでなく、その製品を市場に投入し、顧客に対してどのように価値を提供するかまで包括的に考えるのがバリューチェーンの特徴です。
バリューチェーン分析のメリット
バリューチェーンを分析することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、バリューチェーン分析の具体的なメリットを解説します。
自社の問題点や付加価値を可視化できる
主活動と支援活動をそれぞれ分析することで、工程単位での問題点や付加価値の可視化が可能です。
具体的には企業活動の仕組みを理解しながら、ボトルネックを特定し、原因を突き詰めていくことで、コスト削減や業務の効率化につなげることができます。
また、それぞれの活動でどのような付加価値が生み出されているかが分かることで、貢献度の大小が判断できるようになり、付加価値の高い部分は継続し、低い部分は改善を検討するなど、価値基準での事業戦略を描くことができます。
自社の強み・弱みが明確になる
価値ベースで自社の強み・弱みを理解し、競争優位性の把握や弱点の改善につなげることができるのも、バリューチェーン分析の特徴です。付加価値の可視化を通じて、定量的・定性的な評価を行い、競合比較や事業戦略の改善に役立てていきます。
競合他社の戦略を分析できる
バリューチェーン分析は自社だけでなく、競合他社の強みや弱み、戦略についても分析できます。競合他社と差別化できるポイントを見つけることで、競争優位性を高めるための戦略策定に役立てることが可能です。
例えば、バリューチェーン分析によって競合他社の弱みを分析し、自社ではその部分の価値提供を強化することで、差別化を図れます。
コストを削減し利益の最大化を図れる
バリューチェーン分析を行うと、製品やサービスの生産から販売までの各セクションの貢献度の大小が明確になります。これにより、弱みとなっている工程では、コストを削減し、価値貢献度の高い工程には、予算や労働力を追加してさらに利益を拡大させるなど、経営判断がしやすくなります。
業種別バリューチェーンの具体例
バリューチェーンは業種ごとに異なる特徴を持ちます。ここでは、具体的な業種別のバリューチェーンの例やバリューチェーン分析による改善点を見つけ方の具体例を紹介します。
製造業のバリューチェーンの例
▼製造業の主なバリューチェーン例
1.原材料の調達→2.製造→3.物流→4.製品の販売→5.修理、顧客サポート等のアフターサービス
上記のような、製造業のバリューチェーンを分析することにより、改善策を見つけることが可能です。
例えば、原材料の調達方法の変更や生産工程の効率化によるコスト削減、製品の品質向上やアフターサービスの強化による、顧客満足度の向上などの改善策が例として挙げられます。
小売業のバリューチェーンの例
▼小売業の主なバリューチェーン例
1.商品の仕入れ→2.店舗運営→3.商品の販売→4.プロモーション等の販売促進活動→5.カスタマーサポート
上記のような、小売業のバリューチェーンを分析することにより、改善策を見つけることが可能です。
例えば、店舗レイアウトの変更やプロモーション活動の強化による売上増加や、POSシステム導入による在庫管理の最適化などの改善策が例として挙げられます。
飲食業のバリューチェーンの例
▼飲食業の主なバリューチェーン例
1.店舗の決定、設計→2.メニュー開発→3.食材や飲料、調理器具などの調達→4.マーケティング→5.サービスの提供
上記のような、飲食業のバリューチェーンを分析することにより、改善策を見つけることが可能です。
例えば、食材の仕入れ先変更によるコスト削減、キッチンレイアウトの変更による調理の効率化、デジタル注文システムの導入によるミスの削減などの改善策が例として挙げられます。
バリューチェーン分析のやり方・方法
バリューチェーン分析には、主に「細分化」「コスト」「強み・弱み」「VRIO」という4つの分析ステップがあります。
バリューチェーンの細分化
最初に、バリューチェーンを細分化するために、主活動と支援活動の洗い出しを行います。自社の事業内容を機能単位で分け、リストアップした後、各バリューチェーンとの関連性に応じて、主活動と支援活動に分別します。
このステップを経て、自社ビジネスの価値創造プロセスを正確に把握できます。
コスト分析
細分化によって分類した各活動について、コスト比率を計算しましょう。人件費や設備費という労働・環境面などの費用を洗い出し、活動間での関連性を調査していきます。
活動間のコスト削減は一定の相関性があり、ある活動のコスト削減が、他の活動にも影響を及ぼすことは十分にあり得ます。それが効果として比例する場合もあれば、反比例する場合もあるでしょう。そのため、活動間への影響度も考慮しながら、コスト改善を実施していきます。
このステップを経て、活動単位でのコストや収益性を把握できます。
自社の強み・弱みの分析
コストの算出が完了した後は、活動ごとの強み・弱みを分析していきます。
例えば仕入れという主活動に焦点を当てた場合、「生産者との直接契約で他社より優先的に原材料を仕入れることができ、ボリュームディスカウントの恩恵も得られている」という強みを持つ一方で、「環境起因で仕入れの金額や数量にばらつきが出てしまう」という弱みもあるでしょう。
このように活動単位で強み・弱みをそれぞれ挙げていき、自社の競争優位性や弱点を把握していきます。多角的な視点で分析を行う場合は、各活動に直接関与している従業員にもヒアリングをかけると、より多くの意見を得られるでしょう。
VRIO分析
活動ごとの強み・弱みを把握した後は、VRIO分析で経営資源の競争優位性を整理しましょう。
VRIO(ブリオ)は、Value(経済価値)、Rarity(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字から成り立っています。これらを評価することで、競争優位性の把握に役立てます。
Value(経済価値)では、保有する経営資源が外部環境において効力を発揮できる、あるいは脅威を無効化できるものであるか。
Rarity(希少性)では、その経営資源を保有する企業が少ないか(多数の企業が保有するほど入手が容易なものではないか)。
Imitability(模倣可能性)では、その経営資源の獲得、開発、模倣が難しく、他社に再現できる可能性が小さいものであるか。
Organization(組織)では、経営資源を有効活用するための組織的な方針・仕組みが整っているか。
これらを分析することで、改善項目の優先順位を明らかにしていきます。
VRIO分析とは?自社の競争優位性を分析するためのフレームワークを解説
まとめ
本記事では、バリューチェーンの定義から、混同されやすいサプライチェーンとの違い、具体的な分析ステップをご紹介しました。
自社の事業活動やリソースを見直し、主活動と支援活動でどのような付加価値が生み出されているかを分析していくことで、経営・事業戦略の再構築を促すためのアクションとして、バリューチェーン分析は有効であるといえるでしょう。
近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて、新たな価値創造を目指す企業も増えているため、自社の提供できる価値を改めて理解することは、ビジネスモデルの変革にも役立てることが期待できます。
変化の激しい時代を生き抜くためにも、バリューチェーン分析を通じて、競争優位性の把握や弱点の改善を実施していきましょう。
▼関連記事
経営戦略とは?経営戦略の組み立て方とフレームワーク、成功事例を紹介
競合分析とは?効果的なフレームワークや具体的な手順を解説
【活用事例あり】マーケティングの4C・4Pとは?実際の商品4C分析例とともに解説
この記事が気に入ったら「シェア」