and HiPro [アンド ハイプロ]

SEOコンサルタントがフリーランスになるには|将来性や独立するためのロードマップを紹介

SEOフリーランスのイメージ画像

SEO業界は、AI検索の登場やゼロクリック検索の増加、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の評価強化など、大きな転換期を迎えています。従来のキーワード中心の施策だけでなく、コンテンツ戦略やデータ分析、UX改善まで含めた総合的なSEO支援のニーズが高まっています。

こうした背景から、最新トレンドをキャッチアップし、成果に直結する施策を提案できるSEOコンサルタントは、フリーランスとしても高単価・継続案件を獲得しやすい職種のひとつです。

本記事では、SEOフリーランスとして独立を目指す方に向けて、求められるスキルや案件獲得のポイントを解説します。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

フリーランスのSEOコンサルタントとは?

フリーランスSEOコンサルタントとは、企業や個人事業主に対し、検索エンジンからの集客を増やすための戦略を提案・実行する専門職です。AI検索の普及やゼロクリック検索の増加、E-E-A-T評価の厳格化など、検索環境が大きく変化する中、最新トレンドを踏まえた施策提案が求められます。会社に所属せず、個人でクライアントと直接契約しながら活動します。

具体的な業務内容は、以下のとおりです。

  • サイトのSEO課題の洗い出し
  • ユーザー意図や最新アルゴリズムを考慮したキーワード選定・構成案作成
  • コンテンツ改善や内部施策(構造化データ、UX改善など)の提案
  • 検索順位やアクセスデータの分析
  • 改善策のレポーティングと実行支援

クライアントの業種や課題によって支援内容は変わりますが、「検索結果で上位表示させるための仕組みづくり」を担う点は共通です。

自由なはたらき方を実現しやすい一方で、短期的な順位変動や検索アルゴリズムの変化にも対応する成果責任が伴います。実力がそのまま報酬や評価に直結するため、やりがいと成長機会の大きい職種といえるでしょう。

SEOコンサルタントがフリーランスになるにはどんなスキルが必要?

フリーランスのSEOコンサルタントとして継続的に案件を受けるには、検索順位の改善だけでなく、ビジネス成果に結びつける力が求められます。単なる知識ではなく、実践的なスキルが重要です。

ここからは、必要とされるスキルを3つの視点で解説します。

SEOの上流から下流までの一通りの理解

SEOの上流から下流まで理解していることは、フリーランスSEOコンサルタントにとって欠かせません。戦略から実装・運用まで一貫して支援する場面が多いためです。

SEOの「上流」は市場調査やキーワード設計、「中流」はコンテンツ構成や内部施策の設計、「下流」は実装・検証・改善という流れになります。

「検索意図を読み取り、構成を作り、内部施策を整え、検証まで見届ける」までの一連の流れを理解しておくことが、信頼されるSEOフリーランスに大切な要素といえるでしょう。

データを分析し具体的な改善提案ができる力

感覚や経験則だけに頼らず、データに基づいた改善提案ができることは、フリーランスSEOコンサルタントに必須のスキルです。

主に活用するデータは以下のとおりです。

  • 検索クエリ、表示回数、CTRなど
  • 流入経路、エンゲージメント時間、コンバージョン
  • 上位表示ページの共通点(文字数、見出し構成、被リンク状況など)
  • サイト内の直帰率・離脱率などユーザー行動の数値

これらのデータをもとに、仮説 → 検証 → 改善案の提案という流れを回します。たとえば、CTRが低い場合はタイトルやメタディスクリプションの改善、CVRが低い場合は導線設計やCTAの最適化など、課題に応じた具体的な提案が必要です。

成果への責任感・PDCAの実行力

フリーランスSEOコンサルタントには、成果への責任感とPDCAを回す力が問われます。クライアントが満足のいく結果が出なければ、契約継続が難しくなるためです。

PDCAの流れは、以下のとおりです。

1.Plan

キーワード選定と改善戦略の設計

2.Do

コンテンツ制作、内部施策、タグ実装など具体的対応

3.Check

順位、CTR、CVRなどKPIのモニタリング

4.Action

結果に応じた再提案と追加施策の実行

たとえば、一度Actionまで実施したにもかかわらずCV(コンバージョン)が伸びない場合は、もう一度Planに立ち返って「導線の見直し」や「CTA改善」などの対応が必要です。目標に対して柔軟に動き続ける姿勢が、信頼獲得につながります。

フリーランスSEOコンサルタントやSEOディレクターに将来性はある?

フリーランスのSEOコンサルタントやSEOディレクターとして安定してはたらけるのか、不安に感じる人もいるかもしれません。しかし、SEOを取り巻く環境やビジネスの変化を踏まえると、今後もニーズの高い職種であるといえます。

ここでは、その根拠を3つの観点から解説します。

デジタル人材不足が深刻化している

SEO分野も含め、デジタル人材の不足は年々深刻化しています。経済産業省の発表によると、生産性上昇率が 0.7%、IT 需要の伸びが「高位」(3~9%)の場合、需要が供給を上回り、 2030年までに約79万人のIT人材が不足する予測が出ています。

出典:IT人材需給に関する調査(経済産業省)

なかでもSEOは、検索アルゴリズムの変化やWeb技術の知識、解析ツールの活用など幅広いスキルが求められるため、専門職としての育成が難しい領域とされています。

人材不足が続く限り、ITスキルを備えたフリーランスの存在価値は高い傾向が続くと考えられるでしょう。

専門的なスキルが必要なため内製化が難しい

SEOを社内で完結させるには、分析・施策立案・コンテンツ改善・実装・効果検証まで対応できる人材と体制が必要です。

しかし、これらを全てまかなえる経験者を複数抱える企業は少なく、マーケティング部署が兼務しているケースも珍しくありません。結果として施策がうまく進まずに、外部パートナーを頼る動きにつながります。

コストや人材面のハードルが高い内製化よりも、経験豊富なフリーランスに頼る流れは、今後も継続していくと考えられます。

外部人材の活用志向が強まっている

企業が専門性の高い業務を外部に委託する動きは年々広がっています。

HiPro Directでは、2025年2月の総登録案件数は前年同月比で299%にまで増加しており、企業が募集する案件の職種別案件ランキングで、「マーケティング/PR」は2位となっています。

出典:「副業」における、2024年度の振り返りと2025年度の市場予測(HiPro Direct)

こうした背景は、SEOフリーランスにとって追い風となるでしょう。

外部の専門人材を活用する流れは定着しつつあり、SEOスキルを持つフリーランスの活躍の場は今後さらに広がると予測されます。

SEOコンサルタントがフリーランスとして独立するためのロードマップ

フリーランスとして安定した案件を獲得するには、戦略的な準備が欠かせません。準備せずに独立すると、思うように収入が得られず計画を見直さなければならなくなる可能性があります。

ここでは、独立までに踏むべき4つのステップを紹介します。

▼関連記事
フリーランスになるには?フリーランスの始め方を5ステップで解説

ステップ1:自分のSEO分野での「強み」を明確化する

まずは、自分の強みを明確にすることから始めましょう。

フリーランスとして仕事を受けるには「何が得意なのか」「どんな課題を解決できるのか」を伝える必要があります。自分の専門が曖昧なままでは、クライアントに強みが伝わらないため案件獲得が難しくなるでしょう。

たとえば以下のように、自分の強みを分類してみましょう。

分析力

GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleを使った改善提案ができる

記事制作

構成案やライティング支援ができる

戦略設計

サイト全体のSEO方針を立案できる

専門領域を明確にすることで、自分に合った案件を選びやすくなります。

ステップ2:副業エージェントなどを活用して実績を作る

自分の強みを理解できたら、いきなり独立するのではなく、副業として実績を積んでおくと安心できます。実績がない状態でフリーランスになると、営業や交渉に苦戦する可能性があるためです。

副業向けのマッチングサービスやエージェントを活用すれば、スキルに合った案件を紹介してもらえます。週1〜2日のSEO対策支援や記事改善のアドバイザーなど、業務時間が限られた案件もあるため、本業と両立することも可能です。

まずは副業としてクライアント対応や納品経験を積み、ポートフォリオに掲載できる実績を確保しておくと安心です。

ステップ3:レポーティング・クライアント対応力を強化する

フリーランスのSEOコンサルタントは、施策を考えるだけでなく「伝え方」の技術も求められます。クライアントは必ずしもSEOに詳しいとは限らないため、納得感のあるレポーティングや対応が大切です。

たとえば、検索順位が1ページ目に上がっても、CV(コンバージョン)が増えていない場合は「CVの改善提案」が必要です。その際、GoogleスプレッドシートやGoogleスライドなどを使って、改善前後のデータと考察を見える化することが求められます。

また、週次・月次の定例ミーティングで成果や課題をわかりやすく共有する力も必要です。クライアントの業界理解や事業理解も深めながら、的確なフィードバックができると継続率が高まります。

専門知識に加え、「伝える力」や「提案力」も鍛えておきましょう。

ステップ4:フリーランスSEOコンサルタントとして独立する

準備が整ったら、フリーランスとして独立しましょう。実績・強み・レポート力が揃っていれば、フリーランスとして活動しやすくなります。

独立にあたっては、開業届の提出や、税務まわり(確定申告・インボイス対応)の整備も欠かせません。特に確定申告は、青色申告か白色申告かで控除額が大きく変わるため、必ず確認しておきましょう。

自分のはたらき方やライフスタイルに合わせて、無理のないスタートを切ることが大切です。

フリーランスSEOコンサルタントとして活躍するためのポイント

SEOコンサルタントとして継続的に案件を受けるためには、成果を出し続ける力が必要です。案件獲得と信頼構築の両方を意識する必要があります。

ここでは、フリーランスとして活躍するために押さえておきたい3つの視点を紹介します。

施策の全体像を理解し提案する

施策の全体像を理解して提案できるSEOコンサルタントは、クライアントから重宝されます。

検索順位を上げるだけでなく「なぜアクセスが増えないのか」「どこでユーザーが離脱しているのか」といった本質的な課題に対し、施策を体系的に提案できる力が必要です。

全体像を把握していれば、どこに課題があるのかを判断でき、他の専門職と連携しながら適切な改善提案ができるようになります。

成果につながる可能性も高くなり、クライアントからの信頼を得やすくなるでしょう。

「SEOだけ」ではなく、LPO・導線改善・CV設計スキルがある

SEOだけでなく、LPO(※)や導線改善、CV設計まで対応できると、依頼される業務の幅が広がります。検索順位を上げても、売り上げや成果につながらなければ評価につながりにくいからです。

「アクセスは増えたが、成果が出ない」と悩んでいる企業は多く存在します。「記事下のCTA配置を変えましょう」「離脱率の高いセクションを再構成しましょう」などの提案ができれば、クライアントに価値を提供することが可能です。

たとえば、以下の視点が求められます。

  • ファーストビューの設計
  • CTAボタンの文言と配置の調整
  • フォーム導線の短縮やUI改善
  • コンバージョンユーザーの動線分析
  • ABテストによる施策の精度向上

LPOや導線改善、CV設計まで対応できれば、案件の継続や報酬アップにつながりやすくなるでしょう。

(※)Webサイトへの訪問者が商品購入や資料請求などのコンバージョンに至る確率を高めるために、ランディングページを改善するマーケティング手法のこと

最新のSEO知識・技術を活かせる

SEOコンサルタントとして成果を出すには、最新の知識と技術に常にアンテナを張っておく必要があります。

特に注目されているのが、「LLMO(Large Language Model Optimization)」と呼ばれる領域です。ChatGPTやGeminiなどのAI検索で自社のコンテンツが適切に引用・参照されるよう、Webサイトを最適化する施策のことを指します。

LLMOを意識することで、Googleの検索エンジンだけでなく、AI検索や音声検索にも対応できる可能性が高まります。

変化の激しいSEO業界において、知識をアップデートし続ける姿勢が活躍を支える鍵になるでしょう。

SEO関連の案件事例を紹介

フリーランス向けのSEO案件は多岐にわたります。戦略設計から記事監修、データ分析まで、企業の課題に応じて業務内容も変化するのが特徴です。

ここでは、実際に募集されている案件の一例を紹介します。

  • BtoB企業向けにSEO戦略と構成案作成を担当
  • メディアのSEO方針立案とレポーティングを実施(週2日)
  • GoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleを用いた改善提案業務(リモート可)
  • 記事構成・リライト支援を担当

SEO関連の案件は活躍領域が広いため、自分に合った案件を見極める目線が問われます。実務経験と実績を積み重ねながら、強みを活かせる案件を探しましょう。

▼関連記事
フリーランスの案件獲得術|高単価案件の探し方や長期で受注するための方法を解説

SEOのフリーランスを目指す方からよくある質問

SEOのフリーランスとして独立を検討している方からは、実績や営業、スキル面に関する不安の声が多く寄せられます。

ここでは、特に質問の多い3つのテーマを取り上げ、実情と対策を解説します。

Q1. SEO実務経験3年程度でフリーランスとして通用しますか?

SEOの実務経験が3年あれば、フリーランスとしての独立は十分可能です。ポイントは年数よりも「どの範囲の業務にどれだけ関わってきたか」にあります。

たとえば、以下のような経験がある場合は評価されやすくなります。

  • Webサイトの企画から公開までを一貫して担当した経験
  • 複数のキーワードで検索上位を獲得した実績
  • 定例レポートや改善提案を継続的に行った経験

経験年数が短くても、成果や関わった範囲が明確であれば信頼されます。案件の提案時に、成果物のキャプチャやキーワード順位の推移を資料にまとめておくと効果的です。

自分がどんなSEO課題を解決してきたかを具体的に言語化できれば、年数以上の信頼を得られるでしょう。

Q2. ポートフォリオに載せられるクライアント実績がない場合はどうすれば良いですか?

クライアント実績が公開できない場合でも、工夫次第でポートフォリオは作れます。

以下のような代替案を活用しましょう。

  • 仮想の企業サイトを想定したSEO戦略資料の作成
  • 自身のブログやSNSでのキーワード対策事例
  • 架空案件を元にした記事の構成案や改善提案書の作成

評価されるのは「何を考え、どう改善したか」です。実績が出せない場合でも、再現性のあるスキルと考え方が伝わる資料を作れば、十分に案件獲得につなげられるでしょう。

Q3. 営業が苦手なのですが、高単価な案件を獲得する方法はありますか?

営業が苦手でも、高単価な案件を獲得する方法はあります。自分から提案しなくても、「見つけてもらえる仕組み」を整えることで受注につなげることが可能です。

具体的には、以下のような施策がおすすめです。

  • SNSやブログなどでSEOのノウハウを発信する
  • フリーランスエージェント・マッチングサービスへの登録
  • 業務委託マッチングイベントや勉強会に参加

自分の強みを可視化したポートフォリオをエージェントのプロフィールに貼るだけで、企業から直接スカウトされることもあります。

「自分から売り込まずに案件が来る状態」を目指すと、営業が苦手でも継続案件につながりやすくなるでしょう。

▼関連記事
フリーランスの仕事の具体的な探し方|安定して案件を獲得するコツを解説

SEOコンサルタントとしてフリーランスで活躍するために今できることを整理しよう

SEO分野は検索需要の増加やデジタル人材不足といった社会背景から、今後も高いニーズが期待される領域です。専門スキルを武器に、自由なはたらき方を実現したいと考えているなら、フリーランスという選択肢は効果的といえます。

もし「自分の力で稼ぎたい」「時間や場所に縛られずはたらきたい」と感じているなら、まずは副業からでも一歩を踏み出してみましょう。

▼関連記事
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!
フリーランスコンサルタントになるには?平均年収、案件獲得方法を徹底解説

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED