5S活動とは?目的や意義、手順をわかりやすく解説。
製造現場や建設現場において、「5S活動」というワードを目にしたことはないでしょうか。同業界では当たり前として扱われるワードですが、ないがしろにすると、作業の安全性を失ったり、場合によっては企業そのものの経営悪化や信頼を損ねる事態にもなりかねません。
そこで当コラムでは、改めて「5S活動」の基本的な情報として、定義や実施目的、進め方について解説します。この機会に改めて「5S」を見直したり、5S活動そのものを知る一助となれば幸いです。
_
5S活動とは?
5S活動を説明する前に、5Sについて解説します。
「5S」とは、職場環境を整えるための、以下5つの要素を指します。
- 整理(Seiri)
- 整頓(Seiton)
- 清掃(Seisou)
- 清潔(Seiketsu)
- しつけ(Shitsuke)
各要素をローマ字にした際、頭文字が「S」となるため、「5S」の呼称がついています。
そして「5S活動」とは、職場で5つの要素に取り組むための仕組みづくりや、改善活動を指します。
5Sの要素
5S活動のもととなる「5S」の要素について、もう少し詳しく見ていきましょう。
整理
必要なものと不要なものの精査や、不要なものを処分する行為を指します。
整頓
必要なものを使いやすく配置したり、活用したい時に手間取らないように、場所や置き方を指し示す行為を指します。
清掃
場所・空間を、掃除・点検する行為を指します。
清潔
上記「整理」「整頓」「清掃」を、常に保つための行為を指します。
躾(しつけ)
従業員への指導や、規律を作成するなど、就労環境を清潔な状態に保つための行為を指します。
5S活動の意義・目的
5S活動を組織に浸透させるとき、活動を行う意図の共有は重要です。そこで、当項では5S活動を行う意義・目的についてご紹介します。
業務効率化
たとえば、モノづくりで道具が必要となった状況をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。不要なものが散在し、必要な道具の場所を把握できていない環境と、常に整理整頓がなされた環境では、明らかに後者の方が、スムーズにモノづくりを進行できるはずです。
後者のような環境をつくるためには、「道具にたどり着くための導線にムダがないこと」と「道具の配置を理解できていること」が重要となります。5S活動は、この2点を抑えるための取組として有益であり、業務効率向上の一助となるのです。
事故防止
モノが散在する環境では、転倒や転落、落下など、労働災害が起きるリスクもはらんでいます。5S活動は職場の安全性を高め、安心できる環境をつくるだけでなく、その先のコンプライアンス遵守にもつながる取組だといえます。
快適な職場環境の実現
物理的な労働災害リスクの削減のみならず、心理的な安全性の確保にも、5S活動は役立ちます。利便性が高く、快適な環境を保つことで、モチベーションや集中力の向上にも間接的に寄与するためです。
5S活動の進め方
5S活動の概要をご理解いただいたところで、実際の進め方についてご紹介します。
目的の明確化・意義の共有
先述でも記載の通り、5S活動を行うにあたっては、まずメンバーとの目的共有や、認識のすり合わせが必要となります。
5S活動は直接的に事業成長へ寄与する取組ではなく、あくまでも事業成長における間接的な取組です。そのため人によっては「5S活動は面倒なもの」という考え方に捉われてしまったり、取組に対する納得度が低い状態で取り組むがゆえに、結果として5S活動の取り組み方がおろそかとなり、効果が見込めなくなってしまうケースも想定されます。
「5S活動」の重要性を認知してもらううえでは、勉強会の開催を推奨します。講義型の研修でももちろん問題はありませんが、コミュニケーションが一方的になるため、メンバー間でディスカッションの時間を設けることも、ひとつの手法です。
現状の業務の可視化
改善に際し、改めて現状を洗い出します。現状の洗い出しにおいては、各5Sを満たす要素を検討し、チェックシートを作成の上、現状と照らし合わせるとよいでしょう。
以下は各要素における、チェック項目の例となります。
整理
- 必要なモノと不要なモノが精査されているか
- 必要なモノと不要なモノ、それぞれ定義は定まっているか(どのようなモノが不要と判断されるか、誰にとっても明確になっているか)
- 不要なモノがすぐ判別できるような環境下であるか
整頓
- 必要なモノが使いやすく設置されているか
- モノを使う際、誰にとってもすぐ分かるよう、品目や量など必要な情報が表示されているか
清掃
- 作業を行う環境は掃除されているか
- 必要なモノの中に不良品がないか、点検されているか
清潔
- 作業を行う環境は、十分な採光や換気がなされているか
- 作業前の服装の乱れなどはないか
躾(しつけ)
- 既存のルールは守られているか
- 5S活動に向けた認識を浸透させるための取組が行われているか
5S活動におけるルールと活動計画の策定
5S活動におけるルールとは、先述のチェックシートで現状不足している要素をどのように満たすか、またチェック項目を満たした状態を保つための決め事を指します。また、ルールを順守することによってどのように環境を変えていくか、5S活動の計画もあわせて策定します。
以下は、活動ルールにおける、策定要素の一例です。
- 必要なモノと不要なモノの整理
- 必要なモノの配置
- 配置したモノの常備量
- 配置したモノの表示方法
- 清潔な状態の基準(どのような状態であれば清潔と言えるか)
- 清掃活動の担当者(誰が・いつ・どこで・何を行うか)
- 活動定着のための仕組みづくり(活動タイミング・周知の方法)
_
ルールを定めたら、まずは数カ月〜1年でどのように環境を変化させたいか、5S活動計画を立てます。整理期間や整頓期間など、どの場所でどの期間、どの5S活動を実施するかを決め、大枠での状態目標も設定します。
その後、1カ月単位で状態目標を達成するために、5S活動の具体的なアクションプランを定めていくと、スムーズに作成できます。
継続的な改善活動
5S活動は一度実施して終わらせるのではなく、継続して続けることが大切です。一定期間ごとに、先ほど立てた計画とチェックシートから現状を照らし合わせ、計画通りに進んでいない場合は改善策を検討していきましょう。
ここで大切な点は、管理者側のみの一方的な取組にならないよう心掛けることです。全員を当事者として取組に参加してもらうことはもちろんのこと、5S活動が計画通りに進んでいない時には、現場にしか分からない要望が隠れていることもあります。一方的な指摘に留まらず、現場の声を拾うことも、忘れずに行いましょう。
まとめ
5S活動を実施するうえで、しばし課題として、「現場に5S活動が風土として浸透しない」という声が挙がります。当コラム内でも何度か触れていますが、直接的な生産活動ではないが故に「やらされ感」が出てしまうことが、背景として挙げられます。
この事象に陥らないためには、やはり現場への理解を求めることがファーストステップだと言えます。決して一朝一夕に果たせることではありませんが、まずは現場側との密なコミュニケーションを取ることが求められます。
また、どうしても社内だけで推進しようと思うと、「推進を実施する(管理者)側」と「現場」という構図ができてしまうため、一方的なコミュニケーションに陥りやすいといえます。どうしても行き詰ったときには、第三者(コンサルティング、アドバイザーなど)を挟み、5S活動を啓蒙するという手段も一考の価値があるでしょう。
この記事が気に入ったら「シェア」