SWOT分析とは?概要や具体的なやり方を詳しく解説

SWOT分析とは?概要や具体的なやり方を詳しく解説
バナー:顧客解像度をどう高める?-顧客インタビューの具体的方法とカスタマージャニーマップの作り方-

SWOT分析は、マーケティング領域で活用される機会の多いフレームワークです。SWOT分析を取り入れると、自社を客観的に評価するのに役立つでしょう。さらに、経営戦略の現状分析にも使えます。

しかし、いざ活用しようと思っても、「やり方がわからない」「分析の精度や効率を高める方法がわからない」と思われている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、SWOT分析のやり方や、具体的な戦略立案に活用できるクロスSWOT分析についてまとめています。SWOT分析の活用で迷われている方はぜひ参考にしてください。

SWOT分析とは

SWOT分析 image

SWOT(スウォット)分析は、経営戦略の策定に伴い、自社の現状を把握するための分析手法です。内部環境・外部環境とプラス・マイナスの2軸に分けて4つの観点から分析します。ちなみに、SWOTは「スウォット」という読み方をします。

_ プラス要因 マイナス要因
内部環境

Strength(強み)

Weakness(弱み)

外部環境

Opportunity(機会)

Threat(脅威)

SWOT分析を通して自社にとっての良い面・悪い面の両方に目を向けることで、課題や改善点が見つかります。

Strength(自社の強み)

Strengthは、会社や商材などがもつ、他社にはない強みを指します。具体的にはノウハウ、技術、機能、人材などの経営資源において、得意分野やユニークな要素が当てはまります。

Strengthは内部環境に分類されます。Strengthを分析するには、顧客は自社の何に魅力を感じてサービスや商品を利用してくれるのかを考えることが大切です。

Weakness(自社の弱み)

Weaknessは、他社と比べて弱い部分や苦手な部分のことです。具体的には、原価が高い、売価が高い、立地が悪いなどの要因が当てはまります。

Weaknessは内部環境に分類されます。自社のWeaknessを見つけるには、競合他社よりも劣る部分を洗い出す必要があります。

Opportunity(機会)

Opportunityは、SWOT分析ではビジネスチャンスにつながる環境の変化を表します。具体的には市場の拡大やSNSによるブームの到来などが当てはまります。

Opportunityは外部環境に分類され、ビジネスの機会につながる外部的な要因を抽出することがポイントです。

Threat(脅威)

Threatは、自社の強みに影響を与えるような環境や競合の変化を表します。具体的には技術のコモディティ化や大手企業の市場参入などが当てはまります。

自社内だけでは解決できない脅威を表すため、Threatは外部環境に分類されます。外部からの脅威を事前に把握しておくことで、別のビジネスにつなげられるかもしれません。

SWOT分析は時代遅れ?

SWOT分析は昔から用いられているフレームワークということもあり、しばしば「時代遅れ」と言われることがあります。しかしながら、自社を取り巻く環境の変化を正しく把握することはいつの時代も重要であり、今も活用される手法です。

また、SWOT分析で現状分析するだけで終わらず、後述する「クロスSWOT分析」まで実践できれば、具体的な戦略を立てることも可能です。

SWOT分析のメリット

SWOT分析のメリットは、さまざまな視点から自社内の状況を把握できることです。

内部環境では自社内の強みや弱みの理解、外部環境ではビジネスチャンスの早期獲得や脅威への対抗策の足掛かりとなります。複数の視点に目を向けることで、客観的に自社を評価できるでしょう。

SWOT分析のデメリット

SWOT分析のデメリットは、担当者の考え方やさじ加減によって分析項目に対する評価が異なるため、分析にムラがでてしまうことです。

例えば、ある担当者にとっては商品の品質が強みだと思っていても、他の担当者はそれほど強みと思っていない、あるいは弱みと捉えている可能性があります。

SWOT分析で洗い出した4つの項目をどのように評価するかは、担当者自身が判断をする部分です。したがって、SWOT分析をするときは、業界のシェア率が10%をこえていた場合は脅威とする、などの基準を作っておくことでばらつきを抑えられるでしょう。

SWOT分析のやり方と具体例

SWOT分析は以下の順番で進めていきます。

  1. 目的・目標を明確化する
  2. 外部環境を分析する
  3. 内部環境を分析する
  4. クロスSWOT分析で具体的な戦略立案をおこなう

それぞれのステップを説明します。4つ目のクロスSWOT分析では具体例を挙げながら解説します。

1.目的・目標を明確化する

まずは、何のためにSWOT分析を活用するのか目的・目標を明確にします。自社や組織での目的や目標が不明確なまま進めてしまうと、戦略を立てるどころか、途中で目的と議論の争点を見失いかねません。「何のために分析を行うのか」を明確にしてから、次のステップに進んでいきましょう。

2.外部環境を分析する

SWOT分析をはじめるには、外部環境(機会・脅威)の分析から始めるのがおすすめです。内部環境(自社の強みや弱み)は、競合や市場を知らなければ、主観的な意見となってしまう可能性があります。

そのため、外部環境を先に分析しましょう。分析の際には、フレームワークを使用するのがおすすめです。

外部環境を効率的に洗い出すフレームワーク

外部環境を効率的に整理して洗い出すフレームワークには、PEST分析とファイブフォース分析が効果的です。

PEST分析とは、市場の動向や社会情勢を分析するフレームワークで、以下4つの項目で構成されます。

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

続いて、ファイブフォース分析とは、自社あるいは業界にとって脅威となりうる以下の5要因を分析するフレームワークです。

  • 競合他社
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力
  • 代替品の脅威
  • 新規参入の障壁

PEST分析とファイブフォース分析の各項目を整理すると、外部環境の機会と脅威を効率的に洗い出せます。

3.内部環境を分析する

内部環境(Strength、Weakness)は、自社の商品やリソース、顧客データやブランド力などの要素から強みになる要素と弱みになる要素を分類します。強みと弱みを洗い出す際は、外部環境を参考にしましょう。

内部環境を効率的に洗い出すフレームワーク

内部環境を効率的に洗い出すには、4C分析と4P分析が有効です。

4C分析とは、顧客目線に立ったマーケティング戦略の立案時に活用できるフレームワークで、自社サービスや商品を以下4つの要素で分析します。

  • Customer Value(顧客価値)
  • Cost(顧客コスト)
  • Convenience(利便性)
  • Communication(コミュニケーション)

顧客が自社のサービスや商品を成約するまでに必要な要素です。それぞれの観点で分析することにより、顧客に提供できる価値が明らかになるため、自社の強みや弱みとなる内部環境が見つかります。

一方で4P分析とは、顧客に対して価値を提供する方法を考えるためのフレームワークです。以下4つの観点で分析します。

  • Product(商品・サービス)
  • Price(価格)
  • Place(流通チャネル)
  • Promotion(販促活動)

4C分析と4P分析の違いは、4C分析が顧客視点なのに対して、4P分析が企業視点であることです。4C分析と4P分析の結果を整理することで、内部環境の強みと弱みを効率的に洗い出せます。

4.クロスSWOT分析で具体的な戦略立案をおこなう

外部環境と内部要因を分析したあとは、結果に応じた具体的な戦略を立てることが重要です。

戦略を立てるときには、4つの要素を2つずつかけ合わせて考えるクロスSWOT分析が役立ちます。クロスSWOT分析は、以下4つの組み合わせによって今後の経営戦略を具体的に検討できます。

  • Strength(強み)×Opportunity(機会)
  • Strength(強み)×Threat(脅威)
  • Weakness(弱み)×Opportunity(機会)
  • Weakness(弱み)×Threat(脅威)

イメージをつかむため、ITに特化した人材紹介会社を例に、考えられる経営戦略の一例を紹介します。

_ _ 内部環境
_ _

Strength(強み)

・IT業界に特化しているため、IT人材の登録割合が多く、対応力が高い

Weakness(弱み)

・IT人材に特化している反面、対応できる職種が限定されている

外部環境

Opportunity(機会)

・IT人材の需要増加

・政府から人材育成に対する補助金

IT人材に強い会社として政府と業務提携。

人材育成事業に参入を検討。

補助金を活用。

IT人材以外の登録者数を増やす。

Threat(脅威)

・IT人材の人件費増加

・需要増によるIT人材不足

・人口の減少

需要増を見越し、M&Aを視野にいれて、IT人材の登録者数を増やす。 人材紹介事業での売上の低迷に備え、他事業の展開を検討し、リスクを最小限に抑える。

イメージはついたでしょうか。では、それぞれの組み合わせにおける考え方を解説します。

Strength(強み)×Opportunity(機会)

自社の強みをどのようにビジネスの機会へとつなげていくかを考えていきます。

Strength(強み)×Threat(脅威)

自社の強みを活かすことで脅威による影響を回避することや、反対に脅威をいかすことを考えていきます。

Weakness(弱み)×Opportunity(機会)

自社の弱みを改善することにより、更なる機会につなげる方法を考えていきます。

Weakness(弱み)×Threat(脅威)

自社の弱みを理解して、脅威による影響を最小限にする方法を考えます。

まとめ

SWOT分析は、自社の現状を客観的に把握する手法です。自社について内部環境境、外部環境、プラス要因、マイナス要因に分類し、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)を見つけます。

SWOT分析をする際は、先に外部環境の分析を実施してから内部環境の分析に着手し、その後クロスSWOT分析に移りましょう。

SWOT分析は自社の現状を把握することで、課題や改善点を見つけられるメリットがあります。一方、デメリットもありますので、分析手法の特徴を正しく理解したうえで、有効的に活用しましょう。

バナー:顧客解像度をどう高める?-顧客インタビューの具体的方法とカスタマージャニーマップの作り方-

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED