VRIO分析とは?自社の競争優位性を分析するためのフレームワークを解説
VRIO分析とは、競合他社と比較して自社の経営資源にどれくらい競争優位性があるかを分析するためのフレームワークです。自社の経営資源の強みや弱みを把握する際に便利な手法で、把握しておけば自社マーケティングに活用できます。
本コラムでは、VRIO分析の概要や目的、構成する4つの要素を解説。さらに、実際にVRIO分析を実践するための手順と注意点も紹介します 。
VRIO分析とは?
VRIO分析とは、自社の競争優位性を把握するためのフレームワークです。
Value(経済的価値)、Rarity(希少性)、Inimitability(模倣困難性)、Organization(組織)の4つの視点で構成され、それぞれの頭文字を取ってVRIO(ブリオ)分析と呼びます。
VRIO分析は自社の経営資源であるヒトや資金、情報などを評価することで、自社の強みと弱みを分析し、市場における自社の競争優位性を可視化します。
数ある経営資源のなかで自社の核となる独自の強みを把握することは、経営戦略を立てるうえで大切です。
次の章では、VRIO分析の4つの構成要素について深く掘り下げます。
VRIO分析の4つの要素
前述のとおり、VRIO分析では以下4つの要素について分析をおこないます。
- Value(経済的価値)
- Rarity(希少性)
- Inimitability(模倣困難性)
- Organization(組織)
それぞれの要素について、詳しくみていきましょう。
Value(経済的価値)
Valueとは、自社のもつ経営資源の“経済的な価値”です。市場や社会に対してどれだけの価値を生み出せるのかを評価します。
経済的な価値とは、金銭的なものだけにとどまりません。社会やヒトが求めるものを満たせる付加価値を企業が保有しているのであれば、それらも評価対象となります。
また、外部環境からの脅威に対してどのような対応ができるかも評価対象です。
Rarity(希少性)
Rarityとは、自社の経営資源が競合他社と比較してどの程度希少性があるのかを評価する項目です。
例えば、自社がもつ技術に確かな需要があり、その技術をもつ競合他社が少ないのであれば希少性が高い経営資源であると評価できます。希少性の評価対象は、技術に限らず、提供している商品やサービスなども該当します。
Inimitability(模倣困難性)
Inimitabilityとは、自社の経営資源の独自性を分析し、競合他社が模倣しやすいかどうかを評価する項目です。
どれだけ経済的価値や希少性が高くても、他企業が簡単に模倣できるようでは、その経営資源の独自性は低いということです。経営資源を保有していない企業がそれを模倣する際にコストがかかればかかるほど、Inimitabilityが高いと評価できます。
自社の技術、歴史のほか、因果関係の不明瞭性(企業のもつ競争優位性と経営資源との関係が外部から判断しにくいなど)や、社会的複雑性(経営資源の現象が複雑で外部から判断しにくい)が模倣困難性を判断する指標です。また、特許の有無も指標の一つです。
Organization(組織)
Organizationとは、自社のもつ経営資源を有効に活用できる組織体制が整っているかどうかを評価する項目です。経済的価値、希少性の高さ、模倣困難性で優れた経営資源をもっていても、それを活かせる組織でなければ優れた経営資源であるとはいえません。
評価の対象は、経営資源を活用できる組織のルールの有無と運用実態、競争優位性を維持できる体制の有無があるかなどです。自社の経営資源を長期にわたって有効活用していくためにも、重要な要素の一つです。
VRIO分析の手順
VRIO分析では、以下4つのステップで分析をおこないます。順序が誤っていると、正しい評価をおこなえないため注意しましょう。
1.分析の目的を明確化させる
はじめに、なぜVRIO分析を行うのかを言語化し、分析の目的とゴールを明確にします。目的を明確にせずに漠然と分析をスタートさせてしまうと、いつまでもゴールにたどりつけません。
「自社の強みを把握して、競争優位性があるか明確にしたい」「経営課題を解決するため、自社の弱みを理解したい」など、具体的に設定しましょう。
2.競合他社を選定する
続いて、おもに“ Rarity(希少性)”と“Inimitability(模倣可能性)”の評価に大きくかかわる比較先企業を選定します。
VRIO分析では、自社と競合他社を比較することで自社の競争優位性を探っていくため、比較先企業選びは大切です。
比較対象範囲が広すぎると、分析に時間がかかりすぎる、評価結果が大きく変わるなどが起こるため、はじめはできるだけ比較範囲を絞ると良いでしょう。
3.自社の経営資源を要素に沿って評価する
自社の経営資源を構成する4大要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を洗い出し、それぞれをVRIO分析の4要素(Value、Rarity、Inimitability、Organization)に沿って評価します。
評価の際は、Excelなどで作成した表を使用するのがおすすめです。
表の縦軸には経営資源、横軸にはVRIO分析のV(経済的価値)、R(希少性)、I(模倣困難性)、O(組織)の各項目を設定します。横軸の右端には“評価の根拠”などを書き込めるスペースを設置。表作成後に、V・R・I・Oの順番で○×を書き込んで評価していきます。
4.評価結果をもとに経営戦略を策定する
すべての経営資源についての評価が出そろったことを確認し、結果をもとに今後の経営戦略を立てていきます。自社の弱みに対する改善策や、強みのさらなる強化策などを競合や他業界のビジネスモデルなども参考に検討しましょう。
戦略立案後は、その戦略を進めていくスケジュールや人員配置など、具体的な計画を立てて実行に移します。
なお、経営戦略立案の際は、VRIO分析だけでは不十分です。VRIO分析はあくまで自社分析に焦点をあてたものであるためです。VRIO分析とあわせて外部要因の分析で使われるフレームワークであるPEST分析や、顧客・競合・自社を包括して分析する3C分析も理解し活用しましょう。
VRIO分析を行う際の注意点
VRIO分析を行う際には、いくつかの注意点があります。分析にとりかかる前によく確認しておきましょう。
ターゲットの範囲を指定する
比較先企業を選定する際は、ターゲットの範囲を慎重に選定する必要があります。地域や企業規模、企業がターゲットとする顧客層に注目して選びましょう。
ターゲットが適切でないと分析精度が下がり、正しく評価できない可能性があるためです。誤った分析をもとに経営戦略を立てても、注力するべき方向性や投資内容を間違えてしまうでしょう。
例えば、自社のターゲット層が“安さを重視する顧客”であれば、選定するターゲットの範囲も同じ属性に絞る必要があります。仮に競合他社が“希少性を重視する顧客”がターゲットの場合、顧客獲得の方向性は自社と当然異なります。
ターゲット範囲のミスは、正しい評価につながらないため注意しましょう。また、ターゲット範囲を広くとりすぎると、分析精度が荒くなり実用的なデータを得られないことがあります。
価値は変動することを理解する
市場や顧客のニーズといった外部環境は変化していくものです。
一度価値があるとの評価が得られても、それが長く続くとは限りません。そのため、外部環境の変化を常に把握し、適宜評価を見直すことが大切です。
まとめ
VRIO分析とは、経済的価値、希少性、模倣困難性、組織という4つの視点から自社の経営資源を評価し、競争優位性を把握するためのフレームワークです。VRIO分析によって自社の強みや弱みを見出すことで、経営戦略の立案に役立つでしょう。
VRIO分析を行う際に重要となることは、ゴールの明確化です。また、比較する企業のターゲット範囲を誤ると、正しい分析結果を得られないことがあるため注意しましょう。
分析プロセスや注意点を十分に意識しながらVRIO分析を活用し、経営戦略の立案・実行に役立ててください。
この記事が気に入ったら「シェア」