and HiPro [アンド ハイプロ]

フリーランスのためのインボイス制度を解説|対策・登録・請求書作成のポイント総まとめ

フリーランスのインボイスのイメージ画像

インボイス制度は、フリーランスにとって無視できない大きな変化です。

登録の要否や請求書の記載方法、消費税計算の影響など、制度導入に際して不明点を抱えるフリーランスも多いのではないでしょうか。本記事では、インボイス制度を理解して賢く対応できるよう、基本知識から具体的な対策、請求書作成のポイントまで、徹底的に解説します。

登録のメリット・デメリットやインボイス制度に対応した案件の探し方まで幅広く紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

インボイス制度の基本:フリーランスが押さえるべき必須知識

インボイス制度とは?フリーランスへの影響と仕入税額控除の仕組みを解説

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、2023年10月1日から始まった、消費税の仕入税額控除に関する新しい制度です。

インボイス制度は、フリーランスを含むすべての事業者に影響があります。特に消費税の免税事業者であるフリーランスは、制度導入によって取引の見直しや価格交渉をされる可能性があるため注意が必要です。

仕入税額控除とは、事業者が消費税を計算する際に、課税売上に係る消費税から課税仕入れ等に係る消費税を差し引ける制度です。インボイス制度導入後は、原則として、インボイスに記載された消費税額のみが仕入税額控除の対象となります。

フリーランスがインボイス制度で特に注意すべき点は以下の通りです。

課税事業者の場合
取引先(特に課税事業者)から適格請求書(以下、インボイス)の発行を求められることが多くなります。インボイスを発行するためには、税務署に登録し「適格請求書発行事業者」になる必要があります。

免税事業者の場合
インボイスを発行できないことにより、取引先が仕入税額控除を受けられません。そのため、取引の見直しや価格交渉を求められる可能性があります。

インボイス制度は一見複雑に見えますが、課税事業者と免税事業者の違いを理解することで、対応を検討できます。

課税事業者と免税事業者:フリーランスの選択肢と消費税の基本ルール

フリーランスは、消費税法上の区分として「課税事業者」と「免税事業者」のいずれかに該当します。この区分によって、消費税の納税義務やインボイス制度への対応が変わってきます。

区分

概要

インボイス制度への対応

消費税の納税義務

課税事業者

・基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円を超える事業者

・特定期間(前年の前半6か月)の課税売上高および給与等支払額がともに1,000万円を超える事業者

・課税事業者選択届出書を提出した事業者

・適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)に登録した事業者

適格請求書発行事業者の登録を受けることで、インボイスを発行できる

あり

免税事業者

基準期間及び特定期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者

インボイスを発行できない

なし

消費税の基本ルールとして、課税事業者は課税売上に係る消費税額から課税仕入れ等に係る消費税額を控除した残額を納税します。一方、免税事業者は消費税を納税する必要はありません。
しかし、インボイス制度導入後は、免税事業者からの仕入れは仕入税額控除の対象とならないため、取引先が課税事業者である場合、取引に影響が出る可能性があります。

売り上げが1,000万円以下の免税事業者であるフリーランスは、以下の選択肢を検討する必要があります。

  • 課税事業者になる(適格請求書発行事業者の登録):インボイスを発行できるようになりますが、消費税の納税義務が発生します。
  • 免税事業者のまま:インボイスを発行できないため、取引先との関係性や売り上げへの影響を考慮する必要があります。

どちらの選択肢が適切かは、個々のフリーランスの状況によって異なります。取引先の状況、売り上げ規模、経費などを考慮し、慎重に判断することが重要です。

出典:消費税のしくみ(国税庁)

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスが納める税金の仕組み・節税対策を徹底解説

フリーランスのインボイス登録:メリットと注意点

インボイス制度の導入に伴い、フリーランスとして活動する方は「インボイス登録」を検討する必要があります。登録(適格請求書発行事業者になる)をすることで得られるメリットがある一方、注意点も存在します。ここでは、インボイス登録に関する情報を整理し、自身の状況に合った判断ができるよう解説します。

インボイス登録(適格請求書発行事業者になる)のメリットと注意点

インボイス登録、すなわち適格請求書発行事業者になることには、以下のようなメリットと注意点が考えられます。

メリット

詳細

取引先との関係維持・拡大

課税事業者である取引先は、インボイスがなければ仕入税額控除が受けられません。そのため、適格請求書発行事業者であることが、取引を継続・拡大する上で有利にはたらく可能性があります。

消費税の納税義務者としての信頼性

適格請求書発行事業者になると、消費税の納税義務者になります。これにより、取引先からの信頼性が向上する場合があります。

注意点

詳細

消費税の納税義務が発生

これまで免税事業者だった場合でも、適格請求書発行事業者登録により課税事業者となり、新たに消費税の申告・納税義務が発生します。

事務作業の負担増

請求書の形式変更、帳簿の保存、消費税の申告など、事務作業の負担が増加します。

2割特例の適用には条件がある

免税事業者から課税事業者になった場合、3年間は消費税額を売上税額の2割に軽減する「2割特例」が利用できます。しかし、この特例を受けるには、基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円以下であるなどの要件を満たす必要があります。

※令和8(2026)年9月30日までの日の属する課税期間まで(2025年6月時点)

出典:2割特例 特設ページ(国税庁)インボイス発行事業者の「2割特例」適用可否フローチャート(国税庁)

フリーランスがインボイス登録を検討する際のチェック項目

インボイス登録を検討する際には、以下の項目をチェックし、総合的に判断することが重要です。

  • 取引先の状況:主な取引先が課税事業者である場合、インボイスの発行が求められる可能性が高まります。
  • 売上高:課税売上高が1,000万円を超える場合は、原則として課税事業者となるため、インボイス登録は必須となります。
  • 事務処理能力:消費税の申告・納税、インボイスの管理など、事務作業をこなせる体制があるか。
  • 2割特例の適用可否:2割特例が適用できるかどうかで、納税額が大きく変わります。適用要件を事前に確認しましょう。

これらの要素を総合的に考慮し、自身の事業にとって適切な選択肢を見つけることが大切です。

売上高1,000万円以下のフリーランスの選択:免税事業者を続ける場合の注意点と対策

課税売上高が1,000万円以下であるフリーランスは、免税事業者のままでいる選択肢もあります。しかし、免税事業者を続ける場合には、以下の点に注意が必要です。

  • 取引先からの取引条件の見直し・価格交渉のリスク:課税事業者である取引先は、仕入税額控除の観点から、インボイスに対応している事業者との取引を優先する傾向があります。そのため、取引条件の見直しや価格交渉が行われる可能性もあります。
  • 価格競争力の低下:課税事業者である取引先はインボイスに対応している事業者との取引を優先する傾向があるため、インボイス対応の有無が競争要因のひとつとなる場面もあります。

これらのリスクを軽減するためには、以下のような対策を検討しましょう。

  • 取引先との関係性強化:日頃から良好な関係を築き、インボイス制度について丁寧に説明することで、理解を得られるよう努めましょう。
  • 付加価値の向上:価格競争に巻き込まれないよう、スキルアップや専門性の向上を図り、付加価値の高いサービスを提供できるようにしましょう。
  • 新たな顧客開拓:免税事業者との取引に抵抗のない顧客を開拓することも有効な対策です。

免税事業者を続ける場合でも、これらの対策を講じることで、インボイス制度の影響を抑え、安定した事業運営を目指せます。

フリーランスは売上・利益次第で法人化も検討

インボイス制度を機に、売上や利益の状況次第では、法人化を検討することも有効な選択肢です。法人化とは、個人事業主であるフリーランスが会社を設立し、法人として事業を行うことを指します。

法人化のメリット

メリット

詳細

節税効果

法人化することで、個人事業主では適用できない節税対策が可能です。たとえば、一般的に法人税率は高所得層の所得税率より低く設定されているため、所得が増えるほど節税効果が期待できます。また、役員報酬として給与所得控除が利用できる、生命保険料(条件あり)を経費として計上できるなどのメリットもあります。

対外的な信用力向上

法人として事業を行うことで、金融機関からの融資を受けやすくなる、取引先からの信用を得やすくなるなど、対外的な信用力が高まります。大規模な案件に参画する際や、事業拡大を目指す場合には有利になる可能性があります。

経費として認められる範囲が広がる

個人事業主と比較して、法人の方が事業に関連する支出について、経費として認められる範囲が広がる場合があります。たとえば、自宅兼事務所の場合、家賃の一部を法人の経費として計上できる場合があります。

法人化のデメリット

デメリット

詳細

設立・運営コストがかかる

法人を設立するには、登録免許税や定款認証費用などの費用がかかります。また、設立後も、税理士への顧問料や社会保険料など、運営コストが発生します。

事務作業が増える

個人事業主と比較して、法人の方が会計処理や税務申告などの事務作業が複雑になります。経理担当者を雇うか、税理士に依頼しなければならない場合もあります。

赤字でも税金が発生する

個人事業主の場合、所得がなければ所得税は発生しませんが、法人の場合は、赤字であっても法人住民税の均等割が発生します。

法人化を検討するタイミング

課税所得が800万円〜1,000万円を超える場合、法人化による節税効果が期待できるケースがあります。ただし、法人化のメリット・デメリットは、売上や経費、家族構成などによって異なりますので、税理士などの専門家にご相談の上、慎重に判断することをおすすめします。

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスの経費の完全ガイド|使える経費はいくらまで?節税と確定申告について解説

フリーランスのインボイス制度対応:登録手続きから請求・納税まで

適格請求書発行事業者の登録申請手続きステップガイド

インボイス制度に対応するためには、まず「適格請求書発行事業者」としての登録が必要です。また、免税事業者からインボイス制度に対応した事業者になるためには、まず課税事業者への登録も必要です。「課税事業者の選択届出書」を提出しましょう。

インボイス制度への登録申請は、税務署への申請を通じて行います。ここでは、その手続きのステップをわかりやすく解説します。

1.必要書類・情報の準備

  • マイナンバーカードまたは通知カードと、運転免許証などの本人確認書類を準備します。
  • e-Taxを利用する場合は、利用者識別番号が必要です。
  • 書面で申請する場合は、登録申請書が必要です。

2. 申請書の作成

  • 国税庁のウェブサイトから「適格請求書発行事業者の登録申請書」をダウンロードし、必要事項を記入します。(書面申請の場合)
  • e-Taxの場合は、システム上で必要事項を入力します。

3. 申請書の提出

e-Tax(電子申請)

  • e-Taxソフトまたはe-Taxウェブ版にログインし、申請書を作成・送信します。
  • マイナンバーカードや電子証明書が必要です。

書面(郵送)

  • 記入済みの申請書と本人確認書類の写しを、納税地を管轄する「インボイス登録センター」へ郵送します。
  • 税務署への直接持参はできません。

4. 税務署による審査

提出後、税務署で審査が行われます。不備がある場合は問い合わせが来ることがあります。

5. 登録完了通知の受領

審査が完了すると「登録完了通知」が届きます。通常、申請から1か月程度が目安です(郵送の場合は1.5か月程度)。

6. インボイスの発行準備

登録番号を取得したら、インボイスの発行が可能になります。請求書等に登録番号を記載する必要があります。

出典:申請手続(国税庁)

e-Taxを利用すれば、オンラインで簡単に申請手続きができます。国税庁のホームページで詳細な手順を確認し、スムーズな登録を目指しましょう。

インボイス制度対応|フリーランスの請求書の書き方と注意点

インボイス制度開始に伴い、請求書の記載事項が変更になります。インボイスとして認められるためには、以下の項目を必ず記載する必要があります。

  • 適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号
    税務署から通知された登録番号を記載します。
  • 取引年月日
  • 取引内容
    どのような商品やサービスを提供したかを具体的に記載します。軽減税率対象品目には「※」や「☆」等の記号を記載し、記号が軽減税率対象品目を示すことを明確にしておきましょう。
  • 税抜または税込の取引金額
    税率ごとに区分して記載する必要があります。
  • 適用税率
    軽減税率(8%)の対象となる品目がある場合は、その旨を明記します。
  • 消費税額
    税率ごとに区分して記載します。
  • 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
    請求書の宛名となる取引先の情報を記載します。

注意点

  • 記載漏れや誤りがあると、取引先が仕入税額控除を受けられなくなる可能性があります。
  • 請求書発行システムや会計ソフトを活用すると、インボイス対応の請求書を効率的に作成できます。

インボイスの記載要件を満たす請求書を作成し、取引先との信頼関係を維持しましょう。

出典:インボイス制度について(国税庁)
出典:よくわかる消費税軽減税率制度(国税庁)

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスの請求書の基本|インボイス・源泉徴収・消費税の書き方まで徹底解説

フリーランスの消費税計算と納税:簡易課税制度と2割特例の活用ポイント

インボイス制度導入後、消費税の計算と納税はフリーランスにとって重要な課題となります。消費税の計算方法には、原則課税と簡易課税の2種類があります。また、インボイス発行事業者になったばかりの方は、2割特例を活用することで、消費税の負担を軽減できます。
ここでは、消費税の計算方法と特例措置について紹介します。

原則課税

課税売上に係る消費税から、課税仕入れ等に係る消費税を差し引いて計算する方法です。この際、仕入税額控除を受けるには、相手から交付されたインボイスの保存が必須となります。

簡易課税

売上にかかる消費税に、業種ごとに定められた「みなし仕入率」を乗じて計算する方法です。事前の届け出(簡易課税選択届出書)が必要で、一度選択すると2年間は変更できません。

2割特例(負担軽減措置)

インボイス制度対応のために新たに課税事業者となった方を対象に、2023年10月1日〜2026年9月30日までの期間に限り、納税額を売上税額の2割に軽減する特例措置が設けられています。この特例措置は、事前の届け出は不要で、確定申告時に適用を受けられます。(2025年7月時点情報)

出典:2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)の概要(国税庁)

自身の事業形態や売上規模に合わせて、適切な消費税計算方法を選択しましょう。

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスは確定申告が必要?ケース別の判断基準やメリット、やり方を解説

電子帳簿保存法とインボイス:フリーランスのためのデータ保存入門

インボイス制度の導入と同時に、電子帳簿保存法の改正もフリーランスにとって重要なポイントです。電子帳簿保存法では、請求書や領収書などの電子取引データを受領・交付した場合、その電子取引データを電子保存することが義務付けられています。

電子データ保存のメリット

  • 保管スペースの削減
    紙の書類を保管する必要がなくなるため、保管スペースを削減できます。
  • 検索性の向上
    必要な情報を素早く検索できます。
  • コスト削減
    印刷代や郵送代などのコストを削減できます。

保存要件

  • 真実性の確保
    データの改ざんを防止するための措置を講じる必要があります。
  • 可視性の確保
    税務調査時に、データを速やかに閲覧できる状態にしておく必要があります。
  • 検索性の確保
    「取引年⽉⽇」や「取引⾦額」の項⽬で範囲指定をして検索でき、かつ2以上の任意の記録項⽬を組み合わせて検索できる必要があります。

具体的な対策

  • スキャナ保存(任意)
    紙の請求書や領収書をスキャナで読み取り、電子データとして保存します。
  • 電子取引データの保存(義務)
    電子メールで受け取った請求書や、インターネット上でダウンロードした領収書などを、そのまま電子データとして保存します。
  • 会計ソフトの活用(任意)
    電子帳簿保存法に対応した会計ソフトを利用すると、データの保存・管理が容易になります。

電子帳簿保存法を正しく理解し、適切な方法でデータを保存することで、業務効率化とコスト削減につなげましょう。

出典:電子帳簿保存法対応!令和6年1月以降の電子取引データの保存方法について(国税庁)電子帳簿保存法一問一答(国税庁)

インボイス制度下でフリーランスが安定してはたらくためのヒント

インボイス制度が導入されたことで、フリーランスのはたらき方にも変化が求められています。制度を理解し、適切に対応することで、安定した仕事の獲得につなげることが可能です。ここでは、インボイス制度下でフリーランスが安定してはたらくためのヒントを解説します。

インボイス制度に対応したフリーランス案件の探し方と発注者のニーズ

インボイス制度導入後、仕入税額控除を受けるために、発注者はインボイスの発行を求める傾向が強まっています。そのため、フリーランスが案件を探す際には、インボイス制度への対応状況を明確にすることが重要です。

具体的には、以下の点に注意して案件を探しましょう。

案件情報にインボイス対応の記載があるか確認する

案件サイトやフリーランスエージェントの案件情報には、インボイス対応の可否が記載されている場合があります。記載がない場合は、発注者に直接確認しましょう。

インボイス発行事業者であることをアピールする

インボイス発行事業者であれば、積極的にアピールすることで、発注者の安心感につながります。

免税事業者の場合は、その旨を正直に伝える

免税事業者の場合は、インボイスを発行できないことを正直に伝え、理解を求めましょう。免税事業者であることを理由に不利な扱いを受けないよう、フリーランス新法も参考に交渉することが大切です。

発注者のニーズとしては、大きく分けて以下の2つが挙げられます。

  • インボイス発行事業者からの仕入を増やしたい
    仕入税額控除を受けるために、インボイス発行事業者からの仕入を優先する発注者もいます。
  • 免税事業者との取引も継続したい
    特定のスキルや経験を持つフリーランスとの取引を継続するために、免税事業者との取引も検討する発注者がいます。

これらのニーズを踏まえ、自身の状況に合わせて案件を探すことが重要です。

インボイス制度下で活躍し続けるためのスキルアップと単価交渉のコツ

インボイス制度の影響で、免税事業者のフリーランスは課税事業者との競争に巻き込まれる可能性があります。インボイス制度の影響を抑えて活動し続けるためには、スキルアップによる価値向上と、適切な単価交渉が不可欠です。

スキルアップのポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 専門性を高める
    特定の分野に特化したスキルを磨くことで、希少性を高め、高単価案件を獲得しやすくなります。
  • 周辺スキルを習得する
    デザイン、マーケティング、プログラミングなど、周辺スキルを習得することで、より幅広い業務に対応できるようになり、価値が向上します。
  • 最新技術を学ぶ
    常に最新技術を学び続けることで、市場価値を維持し、競争力を高められます。

単価交渉のコツとしては、以下の点が挙げられます。

  • 実績を提示する
    過去の成功事例や具体的な成果を提示することで、自身のスキルと価値を客観的に証明できます。
  • 市場価格を把握する
    同業者の単価や類似案件の相場を把握し、適正な価格を提示しましょう。
  • 付加価値をアピールする
    単に作業をこなすだけでなく、提案力や問題解決能力など、自身の付加価値をアピールしましょう。
  • 交渉の余地を残す
    初めから希望価格を提示するのではなく、交渉の余地を残しておくことで、合意に至りやすくなります。
  • 代替案を提示する
    価格交渉が難航する場合は、業務範囲の調整や納期の変更など、代替案を提示することで、双方にとってWin-Winの関係を目指しましょう。

スキルアップと単価交渉を効果的に行うことで、インボイス制度下でも安定した収入を確保し、フリーランスとして成功を収められるでしょう。

フリーランスからよくあるインボイスに関連する疑問に回答

Q1. インボイス登録なしはフリーランスのデメリットになる?

インボイス制度において、免税事業者のままでいる(インボイス登録をしない)ことは、取引先によってはデメリットになる可能性があります。特に、取引先が課税事業者の場合、免税事業者からは仕入税額控除ができないため、取引を敬遠されるか、消費税相当額の値下げを要求されるケースも考えられます。

ただし、すべてのフリーランスにとってデメリットになるわけではありません。取引先が免税事業者や消費者の場合、インボイスの必要がないため、影響は少ないでしょう。また、インボイスの発行事業者になることで事務作業が増えることや、消費税の納税義務が発生することも考慮する必要があります。

Q2. 取引先からのインボイス対応を求められた場合の対処法は?

取引先からインボイス対応を要求された場合、まずは冷静に話し合いの場を持ちましょう。値下げ要求があった場合は、安易に受け入れるのではなく、以下の点を考慮して交渉することが重要です。

  • 自身の付加価値を明確に伝える
    価格だけで判断されないよう、自身のスキルや実績、提供できる価値を具体的に伝えましょう。
  • 代替案を提示する
    たとえば、業務範囲の見直しや、効率化によるコスト削減などを提案し、双方が納得できる落としどころを探るのも有効です。
  • 契約内容の見直しを検討する
    長期的な視点で、契約内容や条件を見直すことも視野に入れましょう。

また、将来的なインボイス登録も視野に入れつつ、免税事業者として活動を続ける場合は、取引先への丁寧な説明と理解を求めることが大切です。もし合意に至らない場合は、他の取引先を探すことも選択肢の一つです。柔軟な対応を心がけましょう。

Q3. 副業フリーランスもインボイス対応は必須?

副業フリーランスの場合、インボイス対応が必要かどうかは、副業の収入と取引先のニーズによって異なります。副業収入が年間1,000万円を超える場合は、課税事業者となり、インボイス発行事業者への登録が必要です。

副業収入が1,000万円以下の場合でも、取引先が課税事業者であれば、インボイス対応を求められる可能性があります。この場合、インボイス登録を検討するか、取引先との関係性を考慮して免税事業者のままでいるかを選択する必要があります。

自身の状況を総合的に判断し、税理士など税金に精通している専門家に相談することもおすすめです。

出典:消費税のしくみ(国税庁)No.6125 国内取引の納税義務者(国税庁)

▼関連記事
副業でもインボイス制度に登録する必要がある?これから始める人向けに分かりやすく解説

インボイス制度を理解し、フリーランスとして賢くキャリアを築く

本記事では、フリーランスがインボイス制度を理解し、適切に対応するための情報を網羅的に解説しました。

インボイス制度は、フリーランスにとって無視できない重要な制度です。課税事業者になるか免税事業者を続けるか、自身の売り上げや取引先の状況、将来的な事業計画などを総合的に考慮して判断する必要があります。また、インボイス制度に対応した請求書の発行や、消費税の計算・納税についても、正確な知識を持つことが不可欠です。

もし、インボイス制度に関してさらに疑問や不安がある場合は、税理士などの専門家への相談も検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より自身の状況に合わせた適切な対応策の手がかりを見つけられるでしょう。

(監修日:2025年7月3日)

▼関連記事
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct
山本 聡一郎氏

山本聡一郎税理士事務所(https://nagoya-soutax.com/)|税理士

山本聡一郎税理士事務所 代表税理士。1982年7月生まれ。名古屋市中区錦(伏見駅から徒歩3分)にてMBA経営学修士の知識を活かして、創業支援に特化した税理士事務所を運営。クラウド会計 Freeeに特化し、税務以外にも資金調達、小規模事業化持続化補助金などの補助金支援に力を入れている。

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED