フリーランスになりたい女性におすすめの仕事|仕事の探し方と活躍し続けるためのポイント

時間や場所に縛られない「フリーランス」というはたらき方は、多くの人にとって魅力的に映ります。一方で、「独立して自分にできる仕事はあるのか」「どのように始めればよいのか」といった具体的な不安を抱くケースも少なくありません。
本記事では、フリーランスとしてはたらく女性のリアルや、失敗しないための準備、継続的に活躍するための秘訣まで、わかりやすく解説します。
データからわかるフリーランスとしてはたらく女性のリアル

統計データから、フリーランスとして活動する女性の割合や、その背景をひも解いていきましょう。数字の裏には、はたらき方の多様化や価値観の変化といった社会的な動きが見えてきます。
フリーランスの男女比
総務省の調査によると、本業がフリーランスの総数2,093,700人。そのうち女性は633,600人であり、割合にすると約30%です。
出典:基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~(総務省)
この背景には、インターネットの普及により、時間や場所を選ばずにはたらける環境が整ったことが大きく影響しています。
こうした環境変化により、フリーランスは性別を問わず選ばれるはたらき方として浸透しつつあります。
女性がフリーランスを選ぶ理由
女性がフリーランスを選ぶ背景には、さまざまな理由があります。
総務省の調査によると、本業としてフリーランスを選んだ主な理由の1位は「自分の都合のよい時間に働きたいから」(33.5%)となっています。
出典:基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~(総務省)
はたらき方の柔軟性と自己裁量の高さが、女性がフリーランスを選ぶ大きな魅力となっていることが見受けられます。
▼関連記事
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!
ライフステージの変化に対応しやすい、フリーランスというはたらき方の魅力
フリーランスは、ライフステージの変化に合わせたはたらき方という観点で、多くのメリットがあります。
ここでは、その代表的な3つの魅力について、詳しく解説します。
メリット1:時間と場所を自分でコントロールできる柔軟性
フリーランスは、はたらく時間と場所を自分で決められる点が魅力です。たとえば、以下のようなはたらき方が可能になります。
- 通院や役所の手続きなど、平日の用事に合わせてスケジュールを調整する
- 子どもが学校に行っている平日の昼間だけ集中してはたらく
- パートナーの転勤に合わせて、どこにいても同じ仕事を続ける
会社員のように決まった時間に出社する必要がないため、家事、育児、介護など、家庭の状況に合わせて柔軟に仕事を進められます。
メリット2:出産・育児などでキャリアを中断させないはたらき方の継続性
出産や育児を機に、一度キャリアを中断せざるを得なかったという経験を持つ人は少なくありません。
しかし、フリーランスであれば、仕事量を調整しながらキャリアを継続することが可能です。産後は少し仕事量を減らし、子どもが大きくなるにつれて徐々にペースを戻していくといった調整ができます。
キャリアのブランクを作ることなく、社会とのつながりを持ち続けられることは、大きな自信につながるでしょう。
メリット3:自分のスキルや成果が収入に直結する納得感
会社員の場合、個人の頑張りが必ずしも給与に直結するとは限りません。一方、フリーランスは、自分のスキルや提供した価値が直接報酬として返ってきます。
「スキルを磨けば、より高い単価の案件に挑戦できる」「効率的に仕事を進めれば、短い時間で多くの収入を得られる」など、自分の努力が正当に評価され、収入という目に見える形で返ってくることは、大きなやりがいとモチベーションになるでしょう。
フリーランスになりたい女性におすすめの仕事一覧
フリーランスの仕事は多岐にわたり、未経験から始められるものや、これまでの社会人経験を活かせるものがたくさんあります。
ここでは、フリーランスを目指す女性におすすめの仕事を6つご紹介します。
Webライター
Webライターとは、クライアントの依頼に基づき、Webサイトの記事やメールマガジンなどの文章を作成する仕事です。
特別な機材は不要で、パソコン1台あれば始められます。手軽さから、未経験者に人気のある職種の一つです。
仕事内容 | ブログ記事作成、SEOコンテンツ作成、インタビュー記事執筆など |
必要なスキル | 基本的な文章力、情報収集能力、SEOの基礎知識 |
向いている人 | 書くことが好きな人、調べ物が得意な人、地道な作業が苦にならない人 |
オンラインアシスタント
オンラインアシスタントは、企業や個人事業主の事務、秘書、経理といったバックオフィス業務をオンラインでサポートする仕事です。
会社員時代の事務経験などを直接活かせます。
仕事内容 | スケジュール管理、メール対応、データ入力、経費精算、SNS投稿代行など |
必要なスキル | 基本的なPCスキル(Word・Excelなど)、ビジネスマナー、コミュニケーション能力 |
向いている人 | 人をサポートするのが好きな人、丁寧で正確な作業が得意な人、マルチタスク能力がある人 |
資料作成
企業のプレゼンテーション資料や営業資料、セミナー資料などを作成する仕事です。
PowerPointなどの資料作成ソフトを使った経験があれば、すぐにでも挑戦できます。見やすく、分かりやすく、説得力のある資料を作成するスキルが大切です。
仕事内容 | 企画書、提案書、会社案内、マニュアルなどの作成 |
必要なスキル | PowerPoint、Googleスライドなどの操作スキル、デザインの基礎知識、情報を整理しまとめる力 |
向いている人 | デザインやレイアウトを考えるのが好きな人、情報を図やグラフで表現するのが得意な人 |
Webマーケティング支援
Webマーケティング支援は、WebサイトやSNSを活用して、商品やサービスの販売促進や集客をサポートする仕事です。
専門知識が必要ですが、その分、高単価を狙いやすい魅力的な職種といえます。
仕事内容 | SEO対策、Web広告運用、SNSアカウント運用、データ分析と改善提案など |
必要なスキル | マーケティングの基礎知識、データ分析能力、各種ツール(Google Analyticsなど)の操作スキル |
向いている人 | 数字を分析するのが好きな人、トレンドに敏感な人、論理的思考が得意な人 |
人材採用支援
人材採用支援は、企業の採用活動をサポートする仕事です。人事や採用担当の経験を活かせます。
求人票の作成から応募者との連絡、面接日程の調整まで、業務は多岐にわたります。ただし、採用活動の一部は有料職業紹介事業の許可が必要となる場合があるため、契約範囲や業務内容については事前に確認しておくことが重要です。
仕事内容 | 求人広告の作成・出稿、スカウトメールの送信、応募者管理、面接調整など |
必要なスキル | 採用業務に関する知識、コミュニケーション能力、PCスキル |
向いている人 | 人と関わるのが好きな人、人事や採用の経験がある人 |
経営・事業開発などのコンサルティング
特定の分野で培った専門知識や経験を活かし、企業の課題解決を支援する仕事です。経営企画や事業開発などの経験を持つ方が、高収入を目指して挑戦するケースが多く見られます。
仕事内容 | 事業戦略の立案、新規事業の立ち上げ支援、業務改善提案など |
必要なスキル | 高度な専門知識、課題発見・解決能力、コンサルティングスキル |
向いている人 | 豊富な実務経験を持つ人、企業の経営層と対等に話せるコミュニケーション能力がある人 |
フリーランスになるには?独立に向けた具体的な5ステップ
フリーランスとして活躍するには、計画的な準備が重要です。ここでは、独立に向けた具体的な5つのステップをご紹介します。
▼関連記事
フリーランスになるには?フリーランスの始め方を5ステップで解説
ステップ1:活かせるスキルとはたらき方のビジョンを明確にする
まずは、自分自身の「棚卸し」から始めましょう。
- スキルの棚卸し
これまでの仕事やプライベートで培ってきた経験やスキルを書き出します。「Excelが得意」「文章を書くのが好き」「SNSを毎日使っている」など、どんな些細なことでも構いません。 - 仕事の方向性を決める
棚卸ししたスキルの中から、自分が情熱を注げるもの、ニーズの高いものなどの基準で、フリーランスとしてどのような仕事を行うのか方向性を決めます。 - 理想のはたらき方を描く
「1日に何時間はたらきたいか」「月にいくら稼ぎたいか」など、具体的なビジョンを明確にすることで、目標設定がしやすくなります。
ステップ2:家族の理解を得て、生活防衛資金を準備する
フリーランスとして活動を始めると、収入が不安定になる時期があるかもしれません。そのため、事前の準備が非常に重要です。
フリーランスになることは、家族の生活にも影響を与えます。なぜフリーランスになりたいのか、どんな計画で進めるのかを丁寧に説明し、理解と協力を得ましょう。
また、収入がなくても最低3か月〜半年は生活できるだけの資金を準備しておくことも大切です。十分に資金を確保しておくことで、心に余裕を持って仕事探しやスキルアップに集中できます。
ステップ3:実績を示すポートフォリオを作成する
フリーランスにとって、ポートフォリオは自分自身のスキルや実績を証明する「名刺」のようなものです。クライアントは、このポートフォリオを見て、あなたに仕事を依頼するかどうかを判断します。
過去に作成した制作物(記事、デザイン、資料など)や、担当したプロジェクトの概要、自分のスキルレベルがわかる情報をまとめましょう。
実績がない場合は、実績作りのために競争率の低い案件を受けたり、知人の仕事を手伝ったりして、実績を作ることが大切です。
ステップ4:開業届の提出や保険・年金の手続きを行う
フリーランスとして事業を開始したら、税務署に「開業届」を提出するのが一般的です。
また、会社を退職した場合は、国民健康保険と国民年金への切り替えが必要です。ただし、条件を満たせば最長2年間は社会保険を任意継続できる制度もあるため、保険料や保障内容を比較した上で選択しましょう。
以下、手続きの種類と提出先・相談先を表にまとめました。ぜひ参考にしてください。
手続きの種類 | 概要 | 提出先・相談先 |
開業届 | 個人事業を開始したことを税務署に申告する書類 | 管轄の税務署 |
青色申告承認申請書 | 節税メリットのある青色申告を行うための書類 | 管轄の税務署 |
国民健康保険 | 会社員が加入する健康保険からの切り替え | お住まいの市区町村役場 |
国民年金 | 会社員が加入する厚生年金からの切り替え | お住まいの市区町村役場 |
ステップ5:副業から始めてリスクを抑えながら移行する
会社を辞めてすぐにフリーランスになるのが不安な場合は、まずは副業から始めてみるのがおすすめです。会社員としての安定収入を確保しながら、フリーランスの仕事に取り組めます。
副業で実績を積み、ある程度の収入が見込めるようになった段階で独立すれば、リスクを抑えられます。「自分にフリーランスが向いているか」を見極める良い機会にもなるでしょう。
▼関連記事
女性におすすめの副業!スキルアップ可能な仕事も紹介
【社労士監修】フリーランスは国民健康保険の加入が必須?計算方法・手続き・節約術を徹底解説
フリーランスの仕事の探し方と活躍し続けるためのポイント
無事に独立できても、仕事がなければ収入は得られません。ここでは、安定して仕事を獲得し、フリーランスとして長く活躍し続けるための重要なポイントを3つ解説します。
▼関連記事
フリーランスの仕事の具体的な探し方|安定して案件を獲得するコツを解説
人脈やフリーランスマッチングサービスの活用
フリーランスが仕事を獲得する方法は、一つではありません。複数の方法を組み合わせることで、安定した案件獲得につながります。
フリーランスの主な案件獲得方法は、以下のとおりです。
仕事の探し方 | 長所 | 短所 |
知人・前職からの紹介 | 信頼関係があるので仕事が進めやすい。高単価につながりやすい。 | 人脈がないと難しい。常に仕事があるとは限らない。 |
フリーランスマッチングサービス | 未経験でも応募できる案件が豊富。実績を積みやすい。 | 競争が激しく、案件獲得に時間がかかる場合がある。 |
フリーランスエージェント | 自分のスキルに合った高単価案件を紹介してくれる。営業を代行してくれる。 | 高いスキルや実務経験が求められることが多い。 |
SNSでの発信 | 自分の専門性をアピールできる。直接依頼につながることがある。 | 成果が出るまでに時間がかかる。継続的な発信が必要。 |
初期段階ではクラウドソーシングで実績を積み、その後は人脈やエージェント経由の高単価案件へと移行することが、安定的なキャリア形成につながります。
▼関連記事
フリーランスの案件獲得術|高単価案件の探し方や長期で受注するための方法を解説
継続的にスキルアップに投資し、市場価値を高め続ける
フリーランスの世界では、常に新しい技術やトレンドが生まれています。現状のスキルに満足せず、学び続ける姿勢が大切です。
以下の学習方法を参考に、スキルアップを目指しましょう。
- オンライン講座の活用:専門スキルを学べるプラットフォームを活用する。
- 書籍での学習:自分の専門分野に関する本を読み、知識を深める。
- セミナーや勉強会への参加:同じ分野ではたらく人々と交流し、最新情報をキャッチアップする。
自己投資を惜しまないことが、自身の市場価値向上や高単価案件の獲得につながります。
信頼を築くコミュニケーションと徹底した自己管理
フリーランスにとって、クライアントからの「信頼」は何よりも大切な資産です。スキルが高いだけでは、継続して仕事を依頼してもらえません。
信頼を獲得するためには、以下の3つのポイントが大切です。
- 丁寧なコミュニケーション:報告・連絡・相談を徹底し、クライアントが安心できるように心がける。
- 納期厳守:決められた納期は必ず守る。万が一遅れそうな場合は、早めに連絡し相談する。
- 体調・スケジュール管理:無理なスケジュールを組まず、常に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、体調管理を徹底する。
基本的なことを着実に積み重ねると、クライアントとの長期的な信頼関係を築け、安定したキャリアの基盤を作れるでしょう。
フリーランスを目指す女性からよくある質問
ここでは、フリーランスを検討している女性からよくある質問にお答えします。あなたの疑問や不安の解消に役立ててください。
Q1.会社員のうちに準備しておくべきことは何ですか?
会社員であることのメリットを最大限に活用して準備を進めましょう。会社員のうちに以下の準備を整えておくと、安心して独立できる可能性を高められます。
- 貯金:安定した収入があるうちに、生活防衛資金をしっかりと貯めておきましょう。
- 副業での実績作り:実際にフリーランスとして仕事を引き受け、スキルと実績を積んでおくと、独立後スムーズにスタートできます。
- 人脈作り:社内外のつながりを大切にし、将来仕事につながる可能性のある人脈を広げておきましょう。
Q2.営業が苦手でも仕事は獲得できますか?
営業が苦手でも、案件の獲得は可能です。営業が苦手な方は、営業活動をサポートしてくれるサービスを活用しましょう。
- フリーランスエージェント:あなたに代わって企業に営業し、スキルや希望に合った案件を紹介してくれます。
- クラウドソーシング:サイト上で公開されている案件に応募する形なので、直接的な営業は不要です。
また、質の高いポートフォリオを作成し、SNSなどで自分の実績や専門性を発信することも、有効な営業活動になります。
仕事の探し方と活躍し続けるためのポイントを理解してフリーランスになりましょう
フリーランスは、ライフステージの変化に柔軟に対応しながら、自分らしくキャリアを築きたい女性にとって魅力的な選択肢です。もちろん、収入の不安定さや自己管理の難しさといった大変な面もあります。
しかし、本記事で紹介したように、事前にしっかりと情報を集め、計画的に準備を進めることで、そのリスクは大きく減らせます。大切なのは、自分自身のスキルと向き合い、理想のはたらき方を描き、一歩を踏み出す勇気を持つことです。
この記事が気に入ったら「シェア」