フリーランスも職務経歴書が重要!書き方のコツやよくある悩みを徹底解説

職務経歴書を書く場面で「何を書けばいいのか分からない」「どこまで書いていいのか迷う」と悩むフリーランスは少なくありません。
職務経歴書はスキルや実績を伝えるために有効な手段の一つです。書き方によっては、信頼獲得や案件受注の可能性を高められる場合があります。
本記事では、フリーランスに職務経歴書が求められる理由から、書くときのコツ、記載する項目の具体例まで、順を追って解説していきます。クライアントに伝わりやすい経歴書の作り方が知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスも職務経歴書が大切!重要視されている背景

フリーランスにとって、職務経歴書は信頼を得るための重要な資料です。実際に、副業・フリーランス人材を活用することに対して、不安を感じている企業は数多く存在します。
HiProの調査では、企業に対して副業・フリーランス人材に依頼したくてもできなかった理由を聞いたところ「求める経験・スキル・人柄に合った人材がいなかった」が最も多く「業務に責任を持ってもらえるかどうか不安だった」などの人材に対する不安を感じられる回答も目立っています。
特に、「スキルの水準が見えにくい」「自社と合うかわからない」のような不安が代表的です。こうした懸念を払拭するには、これまでの実績やスキルを整理して伝える職務経歴書が役立ちます。
自分の強みを言語化し、実績を明示することで、クライアントに安心感を与えることが可能です。フリーランスとして仕事を獲得するうえで、職務経歴書を適切に準備しておくことが望ましいといえます。
フリーランスで職務経歴書が必要となる場面
フリーランスとしてはたらくうえで、職務経歴書が必要になる場面はいくつかあります。とくに以下のようなタイミングでは、事前に職務経歴書を用意しておくとスムーズに進みます。
- エージェント・マッチングサービスなどに登録するとき
- クライアントから求められたとき
- 転職やアルバイトに応募するとき
それぞれのケースでなぜ職務経歴書が求められるのか、具体的に解説していきましょう。
エージェント・マッチングサービスなどに登録するとき
エージェントやマッチングサービスに登録する場合、職務経歴書の提出が求められる傾向があります。
エージェントが自分に合った案件を紹介するために、スキルや実績を正確に把握する必要があるためです。また、どの分野が得意か、どのレベルの案件に対応できるかを企業が見極める材料として、職務経歴書は重要な役割を果たします。
登録前に経歴書を準備しておくと、早期にマッチングする可能性が高まるでしょう。
▼関連記事
フリーランスの仕事の具体的な探し方|安定して案件を獲得するコツを解説
クライアントから求められたとき
クライアントから職務経歴書を求められる場面もあります。特に、初めてやり取りする相手との契約前には提出を求められやすいです。
なぜなら、職務経歴書は安心して発注できるかどうかを判断する材料になるためです。業務委託で外部の人材に仕事を任せる際、スキルだけでなく信頼性や実績も重視しています。
クライアントから経歴書を求められる可能性がある場面には、以下のようなものがあります。
- SNSやポートフォリオ経由で商談になったとき
- 業務委託契約を結ぶ前段階
- 複数人の候補者の中から選定される場面
職務経歴書によって、「過去にどんな業界の案件を担当してきたか」「どのような体制でプロジェクトを進めてきたか」などの具体的な経験を確認します。信頼される第一歩として、事前に職務経歴書を整えておきましょう。
転職やアルバイトに応募するとき
転職やアルバイトなど雇用関係を結ぶ際に、職務経歴書が求められる傾向があります。
転職は、多額の採用コストや教育リソースが必要になることが多いためです。ミスマッチを防ぐためにも、職務経歴書の記載情報が応募者のスキルと社内環境との適合性を見極めるために重要な要素となっています。
フリーランスが職務経歴書でアピールすべき強み
フリーランスの職務経歴書では、自分の実力を端的に伝える工夫が必要です。特に初対面のクライアントに安心して依頼してもらうには、客観的な実績や人間性をバランスよく表現することが求められます。
以下のような観点から、自分の強みを明確に伝えていきましょう。
- 専門的なスキル・資格・受賞歴
- 協調性・責任感・コミュニケーション能力
- 活動実績のクライアントからの評価
- 業界・職種の経験年数
- マネジメント経験・リーダーシップを発揮した経験
それぞれの強みについて、具体的な書き方や考え方を紹介します。
専門的なスキル・資格・受賞歴
専門的なスキルや資格、受賞歴は、職務経歴書の中でも自分の実力や適性を客観的に伝える力のある要素です。
保有スキルや過去の成果を裏づける客観的な証拠として機能しやすく、特に技術職やコンサルティング系のフリーランスでは、案件獲得の可能性や報酬設定に影響することも少なくありません。
また、成果を具体的な数字や正式名称で示すことで、クライアントに自分の実力をより明確に伝えられます。
スキルや資格は目に留まりやすい位置にまとめておくと、効果的なアピールにつながるでしょう。
▼関連記事
フリーランスコンサルタントになるには?平均年収、案件獲得方法を徹底解説
協調性・責任感・コミュニケーション能力
協調性や責任感、コミュニケーション力は、継続案件やチームでの業務で信頼を築くために欠かせない要素です。
フリーランスであっても、クライアントや他メンバーと連携しながら進める案件は多く、スキルが高くてもやり取りが不安定だと案件が継続しない可能性があります。
たとえば、ディレクターとして週次定例に毎回参加しチームに進捗を報告した経験や、複数の外注先と連携して納期を守った実績などが信頼感につながります。
スキルや実績以外の強みは抽象的になりやすいため、実際のエピソードや行動を交えて伝えることが効果的です。
活動実績のあるクライアントからの評価
過去の活動実績に対するクライアントからの評価は、フリーランスとしての実力や信頼性を示す重要な材料です。
第三者の視点でスキルや対応力を証明できるため、自分でアピールするよりも、クライアントからの評価を示すことで説得力が高まります。
たとえば、「納品スピードと正確性を高く評価された」「アンケートで『満足』評価を95%以上獲得」といった具体的な実績や数字を記載すると効果的です。
また、クラウドソーシングの評価コメントや、エージェント経由で得たフィードバックも活用できます。
こうした客観的な評価の提示は、初めてのクライアントからの信頼獲得につながります。
業界・職種の経験年数
業界や職種での経験年数は、自分の専門性を示すうえで効果的なアピール材料といえます。
経験年数が長いほど対応できる案件の幅が広く、信頼性が高いとみなされやすくなるためです。また、業界特有の事情や文化を理解しているかどうかも、継続的な案件では重視されます。
具体的には、「IT業界でマーケターとして10年以上活動し、BtoB SaaSのマーケティング支援を6年継続」「美容業界特化のライターとして4年以上活動」のような書き方が効果的です。単に年数を書くのではなく「どの業界で・どの職種で・何をしてきたか」を一文で伝えられるようにまとめましょう。
長く続けてきた経験は、評価の対象となりやすい要素です。経験を端的に整理して伝えましょう。
マネジメント経験・リーダーシップを発揮した経験
マネジメント経験やリーダーシップを発揮した経験も、職務経歴書で差がつく強みといえるでしょう。単なる実務者ではなく「チーム全体に貢献できる人材」として評価されるためです。
たとえば、「チームでプロジェクトを進行し、納期短縮と品質向上を両立」「後輩ライターの原稿チェックやフィードバックを担当」などが挙げられます。
マネジメント経験は、自主的なプロジェクト推進力を示す材料になり得ます。クライアントから評価されるケースも多い傾向があります。
フリーランスの職務経歴書の項目・書き方
フリーランスが信頼を得るためには、職務経歴書の構成と中身を丁寧に整理する必要があります。ただ実績を並べるだけではなく、時系列や因果関係がわかるように整理して書くことで、クライアントに伝わりやすくなります。
以下の項目を、1つずつしっかり記載していきましょう。
- 職務経歴の概要
- 職務内容と実績
- スキルや得意分野の記載方法
- 資格・受賞歴・執筆や登壇歴など
- 自己PR・志望動機
それぞれの項目について、書き方のコツを紹介します。
職務経歴の概要
職務経歴の概要では、これまでのキャリアの全体像を短くまとめることが重要です。
最初に読み手の理解を助けることで、詳細な内容が伝わりやすくなるためです。概要欄があれば、クライアントは「この人はどんなことをしてきたか」を数秒で把握できます。
書き方のポイントは次の通りです。
- 経歴の流れを時系列で要約する
- 業種・職種・活動年数を明記する
- 専門分野や主な実績にも触れる
どれも長くなりすぎないよう、要点をしっかりまとめましょう。
職務内容と実績
職務内容と実績では、各案件やプロジェクトで「何をやったか」「どのような成果を出したか」を具体的に記載します。
この項目が最も読まれる部分であり、案件獲得に直結する要素です。実績が明記されていない経歴書だと、クライアントに実績やスキルが伝わらない可能性があります。
書く際のポイントは以下の通りです。
- 案件名・企業名(掲載できる範囲で)
- 担当業務の範囲(設計・実装・進行など)
- 使用したツールや技術
- 実績(数値・成果・改善点など)
携わった全ての職務を記載するのではなく、代表的な実績に絞って記載すると読みやすく整理できるでしょう。
スキルや得意分野の記載方法
スキルや得意分野の記載では、自分がどの領域を専門としているかを明確に伝えることが重要です。これにより、案件マッチングの精度が高まり、紹介やスカウトを受けやすくなる可能性が高まります。
得意分野は「10人規模のチームマネジメントに強みがある」「中小企業の業務改善経験が豊富」 のように、実際の業務内容に紐づけて説明すると具体性が増します。
案件ごとに使用するスキルが異なる場合は、使い分けや応用力についても触れておくと、柔軟性をアピールできます。
資格・受賞歴・執筆や登壇歴など
資格や受賞歴、執筆・登壇の実績は、自分の専門性や業界内での評価を示す材料になります。
客観的な事実として示せるため、企業からの信頼を獲得しやすく、丁寧にまとめておくことが重要です。
具体的には、次のような構成が見やすくなります。
- 保有資格:Web解析士(2022年取得)
- 受賞歴:コンテンツSEOコンテスト2023優秀賞
- 活動実績:SNSで経営ノウハウを発信(フォロワー3,000人)
- 登壇実績:フリーランス勉強会での登壇(2024年5月)
記載順は新しい順にし、必要に応じてリンクやポートフォリオURLを添えると、クライアントも確認しやすくなります。
自己PR・志望動機
自己PRや志望動機では、自分がどのような人間で、なぜこの案件を希望しているかを伝えることが大切です。
単なるスキル紹介に留まらず、「一緒にはたらきたい」と思ってもらえる内容を加えることで、他候補との差別化につながります。
自己PRでは、次のポイントを意識しましょう。
- 人柄や仕事への姿勢(納期厳守、丁寧な対応など)
- 他者との違い(スピード感、提案力、継続率など)
- 志望理由(業界や事業への興味、将来の方向性)
たとえば「人材系サービスへの関心が強く、今回の案件に強く惹かれました」など、パーソナルな要素を交えて伝えると印象に残ります。
形式的な表現にせず、自分の言葉で書くことを意識しましょう。
信頼される職務経歴書を作る際のポイント
フリーランスが職務経歴書で信頼を得るには、書き方に工夫が必要です。読み手に実力や人柄が伝わるよう、構成や記載内容に一貫性を持たせましょう。
以下のような点を意識して作成することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
- 成果・実績は数値やファクトベースで示す
- 定量的な実績で説得力を持たせる
- PREP法で簡潔に書く
- 応募先に合わせて記載内容を調整する
- 作成した職務経歴書のデータを保存・管理しておく
- ポートフォリオやスキルシートも活用する
それぞれのポイントを具体的に解説していきます。
成果・実績は数値やファクトベースで示す
成果や実績は、数値や事実にもとづいて記載するようにしましょう。
読み手にとって成果のインパクトを客観的に判断できる材料になるためです。抽象的な表現よりも、具体的な数字のほうが信頼につながります。たとえば「売り上げを増加させた」だけではなく「LP改善によってCV率を1.5倍に向上」と記載すると、成果が伝わりやすくなります。
ファクトを添えることで、クライアントに良い印象を与える職務経歴書に仕上げられる可能性が高まるでしょう。
PREP法で簡潔に書く
職務経歴書の文章は、PREP法で簡潔にまとめると読みやすくなります。
PREP法とは、「結論→理由→具体例→再度結論」という構成のことで、論理的に伝えるために重要な方法です。ビジネス文書や面接の回答でも広く使われています。
たとえば、以下のような構成にすると効果的です。
結論 | 企業の業務プロセス全体の最適化と効率化を実現するコンサルティングを担当しました。 |
理由 | 業務プロセスの非効率やコスト増大といった経営課題に対し、抜本的な見直しが必要でした。 |
具体例 | クライアントの業務フロー調査と課題抽出を実施し、現場ヒアリングやデータ分析を通じて改善ポイントを特定し、改善案として管理業務の自動化や業務分担の再構築をしました。 |
再結論 | 課題解決と生産性向上により経営目標の達成をサポートし、継続的なコンサルティング契約へつながりました。 |
長くなりやすい経歴書も、PREP法を使えば端的に整理できます。
応募先に合わせて記載内容を調整する
職務経歴書は応募先ごとに内容を調整することが大切です。
企業や案件によって求められる人物像やスキルが異なるためです。同じ経歴でも、見せ方次第で印象は大きく変わります。
応募先の業界・案件内容・募集背景をリサーチし、それに合った内容に調整しましょう。相手に合わせた職務経歴書にすることで、案件を獲得できる可能性が高まります。
作成した職務経歴書のデータを保存・管理しておく
職務経歴書は一度作成したら、しっかりとデータを保存・管理しておきましょう。
案件の応募ごとに微修正したり、別形式で提出を求められたりすることがあるためです。更新のたびに作り直していると、案件獲得の効率が下がる可能性があります。
提出用と編集用を分けて管理することで、更新作業の効率も高まります。また、クラウドに保存しておけば、どの端末からでも編集・提出が可能になって便利です。
ポートフォリオやスキルシートも活用する
職務経歴書に加えて、ポートフォリオやスキルシートを併用すると、伝えられる情報の幅が広がります。
文章だけでは伝わりにくい成果やスキルを、実際の成果物で補強できるのがメリットです。特にデザイン、開発、ライティングなど、アウトプットが可視化しやすい職種では効果が高まります。
ポートフォリオはPDFでまとめることも、URLで共有することも可能です。自分の成果物の種類や選考状況に応じて、最適な形式を選びましょう。
フリーランスが職務経歴を書く際に悩みがちなシチュエーションと対処法
フリーランスの職務経歴書では、実績や詳細を自由に書けるとは限りません。守秘義務や案件の性質上、書き方に工夫が必要になる場面もあります。
以下のようなケースに悩んだ場合、書き方や伝え方を工夫することで、信頼を損なわずに経歴を整理できます。
- クライアント名が出せない場合
- 具体的な業務内容や成果を公開できない場合
- 短期・単発案件が多い場合
- 空白期間がある場合
それぞれの対処法について、順に解説していきます。
クライアント名が出せない場合
クライアント名を公開できない場合は、業種や業態を用いて説明しましょう。
例えば「国内大手ECサイト運営企業」「上場企業の人材採用支援プロジェクト」と書くことで、規模感や業界のイメージを伝えられます。さらに「グローバル展開している医療機器メーカー」「SaaS型サービスを提供するスタートアップ企業」といった特徴を補足すると、より具体性が増します。
案件の信用を保ちつつ、業種・従業員規模・拠点地域などで代替して伝える工夫が重要です。
また、「守秘義務により社名非公開」と明記することで、誠実な印象を与えられます。
具体的な業務内容や成果を公開できない場合
具体的な業務内容や成果を公開できない場合は、抽象度を調整しながらプロセスや結果の方向性を伝えることが大切です。
内容が曖昧すぎると「本当に成果があったのか」と疑問を持たれる可能性があります。詳細をぼかしすぎず、貢献した範囲やプロセスを明確に伝えることが大切です。
具体的には、「新規Webサービスの立ち上げに参画し、UI改善とA/Bテストを担当。結果として、ユーザーの継続率向上に貢献」「広報機能の内製化支援プロジェクトにて、メディア対応の設計と社内研修を主導」など、成果の方向性や貢献範囲を伝える書き方が効果的です。
業務工程・成果指標・チーム規模・自分の役割を軸に説明すれば、内容の信頼性が保たれます。具体的な数値が使えない場合は、変化や改善ポイントを文章で表現しましょう。
短期・単発案件が多い場合
短期・単発案件が多い場合は、共通するテーマや得意分野を軸にまとめると、経歴の印象が整理されます。
案件が細切れに見えると、継続性や信頼性に不安を持たれることがありますが、まとめ方を工夫すれば価値ある経験として伝えられます。
たとえば、「3か月以内の短期コンサルティング案件を15件以上担当。主に中小企業の業務プロセス改善、マーケティング戦略の立案支援などを実施」のようなまとめ方が効果的です。
短期案件でもスピード感・柔軟性・適応力などのアピールにつながります。案件をばらばらに列挙するのではなく、テーマごとに整理して記載することが効果的です。
空白期間がある場合
職務経歴に空白期間がある場合は、その期間に取り組んだ内容を正直に記載しましょう。
空白期間についての説明がないと、「何をしていたのか」と不信感を抱かれることがあります。実務がなかった期間でも、学習や準備に取り組んでいた実績は評価につながる可能性があります。
「家庭の事情により受注を抑えていたが、資格取得とポートフォリオ刷新に取り組んだ」など、前向きな活動があれば書きましょう。
問題は空白期間そのものではなく、空白期間の説明がないことです。活動実績が少ない期間でも、学習や自己研鑽の記録があれば十分に価値はあります。
フリーランスの履歴書・職務経歴書でよくある質問
職務経歴書を初めて作るフリーランスは、形式や使い分けに悩むことがあります。実務では厳密なルールはなく、状況に応じた柔軟な対応が求められます。
ここでは、よくある質問を順に解説します。
フリーランスの職務経歴書は案件ごとに用意すべき?
職務経歴書は、応募する案件に合わせて内容を調整できると理想的です。
案件ごとに求められるスキルや人物像は異なるため、汎用的な経歴書でも問題はありませんが、強調するポイントを変えることでマッチングの可能性を高められます。
ベースとなる経歴書を用意しておけば、毎回一から作る必要はなく、応募先に応じて部分的に編集するだけで対応できます。
自分の経験と案件のニーズを照らし合わせ、強調ポイントを柔軟に調整しましょう。
フォントや文字サイズの指定はある?
フォントや文字サイズに厳密な決まりはありませんが、読みやすさを重視した基本ルールを押さえておくと安心です。フォーマットが整っていると、信頼感や丁寧さをアピールすることに繋がります。
WordやGoogleドキュメントで作成し、PDF形式で提出するのが一般的です。書類は「読んでもらうもの」である以上、見た目の配慮も大切です。
職務経歴書とポートフォリオの使い分けは?
職務経歴書とポートフォリオは用途と目的が異なるため、両方を用意して使い分けましょう。
職務経歴書は「これまでどんな経験を積んできたか」を伝える文書であり、ポートフォリオは「どんな成果を出してきたか」を見せる資料です。主な特徴は以下のとおりです。
項目 | 職務経歴書 | ポートフォリオ |
形式 | テキスト中心(PDF) | 画像・URL・資料(PDFやWebサイト) |
内容 | 経歴、業務内容、スキルなど | 実際の制作物・成果物 |
目的 | 経歴確認・人物像の把握 | 実力・完成度の確認 |
提出場面 | 書類選考、案件マッチングプラットフォームなどの登録時 | 面談時、成果確認時 |
職務経歴書で概要を伝えつつ、ポートフォリオで具体的な成果物を提示することで、信頼を得やすくなります。両方を組み合わせて使うことで、伝えられる情報の幅が広がるでしょう。
フリーランスとして信頼される職務経歴書を目指そう
フリーランスにとって職務経歴書は、単なる書類ではなく、経験やスキルを言葉で届ける強力な武器になります。
構成や書き方、数字を使った成果の伝え方、応募先に応じた調整方法を意識しながら、これまでの仕事を整理し、読み手に伝わる形式でまとめておきましょう。
▼関連記事
フリーランスの案件獲得術|高単価案件の探し方や長期で受注するための方法を解説
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!
専門的スキルなし未経験でもフリーランスになる方法とは?案件獲得のヒントも紹介
この記事が気に入ったら「シェア」