【行政書士監修】行政書士の副業は可能?週末・在宅で収入とスキルをアップするガイド

行政書士の資格を眠らせている人は多いのではないでしょうか。「本業があるけど、取得した行政書士の資格を活かしたい…」「週末やスキマ時間を使って、もっと収入を増やしたい…」と考えているなら、行政書士の副業という選択肢があります。
本記事では、行政書士の副業は本当に可能なのかについて、法律や会社員の立場から、その可否を徹底解説します。副業を始めるための具体的な流れや注意点も紹介するので、この記事を参考に、行政書士の資格を活かして新しいキャリアと収入の柱を築きましょう。(2025年5月現在情報)
行政書士の副業は本当に可能?法律や会社員としての基礎知識

行政書士の副業を検討する上で、まず気になるのは「本当に可能なのか?」という点です。ここでは、法律や会社員としての基礎知識を踏まえ、行政書士の副業の可否について解説します。
行政書士法では副業禁止?–法律上の可否を解説
結論から言うと、行政書士法には、行政書士の副業を明確に禁止する条文はありません。つまり、法律上は、会社員などの本業を持ちながら、行政書士として副業を行うことは可能です。
行政書士は、パソコンなどの設備があれば在宅でも業務が可能なため、副業としても取り組みやすいといえるでしょう。
ただし、行政書士法には、行政書士としての品位を損なう行為や、信用を失墜させる行為を禁止する条文があります。副業を行う場合でも、これらの規定に抵触しないよう注意が必要です。
第10条(行政書士の責務):行政書士は、誠実にその業務を行うとともに、行政書士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。
就業規則の確認は必須
法律上は副業が可能でも、会社員としてはたらく場合は、会社の就業規則を確認することが非常に重要です。従業員の副業を制限または禁止する規定を設けている企業は、まだ多くあります。近年、副業を解禁する企業も増えていますが、依然として副業を認めていない企業も存在します。
パーソル総合研究所の調査では、2021年から2023年までで企業が副業を容認している企業は5.9ptアップしたものの、約4割の企業が全面禁止であることがわかっています。
就業規則で副業が禁止されているにもかかわらず副業を行った場合、減給や懲戒解雇などの処分を受ける恐れがあるため注意が必要です。副業を行う前に、必ず就業規則を確認し、必要であれば会社に相談するようにしましょう。
もし、副業が禁止されている場合は、会社に内緒で副業を行うことは避けるべきです。住民税の金額から副業が発覚するケースもあるため、注意が必要です。
出典:第三回 副業の実態・意識に関する定量調査(パーソル総合研究所)
行政書士として副業に向いている人・向いていない人の特徴
行政書士の副業は、誰にでも向いているわけではありません。以下に、行政書士として副業に向いている人、向いていない人の特徴をまとめました。
特徴 | 向いている人 | 向いていない人 |
時間管理能力 | 高い | 低い |
自己管理能力 | 高い | 低い |
責任感 | 強い | 弱い |
コミュニケーション能力 | 高い | 低い |
学習意欲 | 高い | 低い |
本業への影響 | 少ない | 大きい |
時間管理能力や自己管理能力が高く、責任感を持って仕事に取り組める人は、行政書士の副業に向いていると言えるでしょう。また、本業に支障をきたさない範囲で副業に取り組めることも重要です。
一方、時間管理能力や自己管理能力が低く、本業がおろそかになってしまう可能性がある人は、行政書士の副業は難しいかもしれません。また、行政書士としての責任を十分に理解していない人も、副業は避けるべきでしょう。
ご自身の性格や状況を考慮し、行政書士の副業が本当に自分に合っているのか、慎重に検討することが大切です。
行政書士資格の取得から副業を始めるまでの流れ
行政書士の資格を取得したからといって、すぐに副業を始められるわけではありません。資格取得から副業開始までには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、その具体的な流れを解説します。
ステップ | 内容 | 詳細 |
1.行政書士試験合格 | まずは試験に合格する必要があります。 | 行政書士試験は、法律に関する知識や実務能力を問われる難関試験です。しっかり準備をして臨みましょう。 |
2.登録・入会 | 行政書士会への登録・入会が必須です。 | 行政書士として活動するためには、各都道府県にある行政書士会に登録し、会員になる必要があります。登録には、登録免許税や入会金、会費などがかかります。 |
3.事務所の準備 | 自宅兼事務所でもOK | 副業の場合、自宅を事務所とすることも可能です。ただし、「事務所(自宅を含む)の所在地」や「所長氏名」を都道府県行政書士会に届け出なければならず、業務に必要な設備(パソコン、プリンター、電話など)も準備する必要があります。 |
4.業務の準備 | 専門分野を絞り、必要な知識・スキルを習得しましょう。 | 行政書士の業務は多岐にわたるため、副業として取り組む場合は、得意な分野や興味のある分野に絞って専門性を高めるのがおすすめです。知識やスキルを習得するために、研修やセミナーに参加するのも良いでしょう。 |
5.案件の獲得 | 副業マッチングサービスやクラウドソーシングサイトを活用しましょう。 | 最初は実績作りのために、比較的簡単な案件からスタートするのがおすすめです。 |
これらのステップを踏むことで、行政書士としての副業をスタートさせられるでしょう。
メリット多数|行政書士を副業にする魅力とは?【おすすめポイント】
行政書士の資格を副業に活かすメリットは多いです。本業に加えて収入アップ、スキルアップ、人脈形成など、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、行政書士を副業にするおすすめポイントを5つご紹介します。
メリット1:本業+αで収入がアップする
副業として行政書士の仕事を行うことで、収入の柱を増やせます。アルバイトと異なり、行政書士は自宅でも仕事ができるため、自分のペースではたらくことが可能です。本業に支障が出ない範囲で、無理なく収入を増やせるのが魅力です。
メリット2:実務経験と専門スキルが身につく(将来の独立準備にも)
副業で行政書士を始めることで、実務経験を積みながら専門スキルを磨けます。将来的に独立を考えている方にとって、副業期間は貴重な準備期間となります。専門分野を見極めたり、人脈を広げたりすることで、独立開業をスムーズに進められるでしょう。
メリット3:低リスクで始められる(初期投資・固定費を抑えて)
行政書士の副業は、比較的低リスクで始められます。なぜなら、事務所を構えずに自宅で開業することも可能だからです。パソコンやプリンターなどの設備があれば、初期投資を抑えてスタートできます。万が一、副業がうまくいかなくても、本業があるので経済的なダメージは少ないでしょう。
メリット4:人脈形成のチャンス(他士業や顧客とのつながり)
行政書士の副業は、さまざまな人との出会いの機会を与えてくれます。他士業との連携や、顧客とのコミュニケーションを通じて、人脈を広げられます。これらのつながりは、将来的に独立する際にも大きな助けとなるでしょう。
メリット5:在宅や週末を活用できる融通が利きやすい業務も多い
行政書士の業務の中には、在宅や週末を活用できるものが多くあります。たとえば、書類作成や許認可申請サポートなどは、時間や場所にとらわれずに取り組めます。本業が忙しい会社員でも、スキマ時間を有効活用して副業を行うことが可能です。
メリット | 詳細 |
収入アップ | 本業に加えて収入の柱を増やせる |
スキルアップ | 実務経験を積みながら専門スキルを磨ける |
低リスク | 初期投資を抑えて始められる |
人脈形成 | 他士業や顧客とのつながりを築ける |
柔軟なはたらき方 | 在宅や週末を活用できる業務が多い |
甘くない?行政書士の副業におけるデメリット
行政書士の副業には多くの魅力がある一方で、甘い側面ばかりではありません。資格を活かして収入アップを目指す前に、デメリットも理解しておきましょう。
デメリット1:時間管理と本業との両立の難しさ
まず課題となるのが、時間管理と本業との両立です。本業で疲れている中、さらに副業の時間を確保するのは容易ではありません。特に、行政書士の業務は書類作成や官公署とのやり取りなど、時間を要するものが多くあります。
依頼主との打ち合わせや相談なども考えると、プライベートの時間を削らざるを得ない場合もあるでしょう。もし本業と副業を両立できないのであれば、副業を行うべきではないと判断する必要もあるかもしれません。
本業に支障をきたさないよう、副業に費やす時間や業務量を事前にしっかり計画し、無理のない範囲で活動することが重要です。
デメリット2:副業でも変わらない行政書士としての重い責任
「副業だから」といって、責任を軽く考えることはできません。行政書士は、法律の専門家として、依頼された業務を正確かつ迅速に遂行する義務があります。書類の不備や手続きの遅延などは、依頼主の不利益につながる可能性もあり、損害賠償責任を負うこともあり得ます。業務賠償責任保険に加入するなど、本業と行政書士業務の両方に責任を持つ覚悟が必要です。
デメリット3:確定申告の手続きが別途必要に
副業で得た所得は、本業の給与とは別に確定申告を行う必要があります。行政書士の副業収入が年間20万円を超える場合は、必ず確定申告を行いましょう。収入や経費を適切に管理し、税務署への申告を怠ると、追徴課税や加算税が課せられる可能性もあります。確定申告は複雑で面倒なイメージがあるかもしれませんが、行政書士の業務は仕入れの必要がないため内容は非常にシンプルです。日ごろから帳簿をつけ、備品を購入したレシートは残しておきましょう。
確定申告について不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。
出典:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人(国税庁)
▼関連記事
【税理士監修】会社員の副業には確定申告が必要?20万円以下でも申告する必要があるケースとは
行政書士の副業における注意すべきこと
行政書士として副業を始めるにあたっては、本業とは異なる注意点があります。法律や倫理、実務上の制約を理解し、適切に対応することで、安心して副業に取り組めます。
行政書士会への登録・入会が必須(名義貸しは厳禁)
行政書士として業務を行うには、行政書士会への登録・入会が必須です。これは、行政書士法で定められた義務であり、違反すると処罰の対象です。また、行政書士の資格を持っていない人に名義を貸す行為は、「名義貸し」として固く禁じられています。名義貸しは、行政書士制度の信頼を損なう行為であり、発覚した場合には行政書士登録の取り消しや懲戒処分を受ける可能性があります。
土日は官公庁が開いていない
行政書士の業務は、官公庁への申請手続きが中心となるため、官公庁の開庁時間に合わせて業務を行う必要があります。しかし、土日祝日は官公庁が原則閉庁しているため、これらの時間帯に窓口での手続きを行うことはできません(自治体によっては、夜間・休日に証明書交付などを受け付ける「時間外窓口」を設けている場合もあります)。したがって、副業として行政書士業務を行う場合、平日の日中に時間を確保するか、郵送やオンラインでの手続きを活用するなど、工夫が必要です。
行政書士としての業務範囲を守る
行政書士は、法律で定められた業務範囲内でのみ業務を行えます。たとえば、税務に関する業務は税理士、訴訟に関する業務は弁護士の独占業務であり、行政書士がこれらの業務を行うことはできません。業務範囲を超えた行為は、法律違反となるだけでなく、依頼者からの信頼を失うことにもつながります。行政書士として業務を行う際には、常に自身の業務範囲を意識し、法律に抵触する行為を行わないように注意する必要があります。
行政書士としてはたらける場所が限られている
行政書士としてはたらける場所は、法律によって限定されています。具体的には、以下のいずれかの形態で業務を行う必要があります。
- 個人事務所を設立する
- 他の行政書士の個人事務所に所属する
- 行政書士法人に所属する
なお、一般企業に雇用されて「行政書士として」はたらくことは原則として認められていません。副業として行政書士業務を行う場合、これらの制約を考慮して、はたらき方を選択する必要があります。
守秘義務
行政書士は、業務上知り得た秘密を守る義務があります。これは、行政書士法で定められた義務であり、違反すると処罰の対象です。依頼者の個人情報や事業に関する情報など、秘密に該当する情報は厳重に管理し、外部に漏洩することがないように注意する必要があります。また、家族や友人など、親しい間柄であっても、業務に関する情報を口外することは許されません。
第12条(秘密を守る義務):行政書士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱った事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなった後も、また同様とする。
出典:行政書士法(国税庁)
注意点 | 詳細 |
行政書士会への登録・入会 | 行政書士として業務を行うには必須です。名義貸しは厳禁です。 |
官公庁の開庁時間 | 土日祝日は閉庁しています。平日に時間を作るか、郵送・オンライン手続きを活用しましょう。 |
業務範囲 | 法律で定められた範囲内でのみ業務を行いましょう。他士業の独占業務はできません。 |
はたらく場所 | 個人事務所、他の行政書士事務所、行政書士法人などに限られます。 |
守秘義務 | 業務上知り得た秘密を守る義務があります。情報漏洩は厳禁です。 |
在宅・週末でも取り組みやすい行政書士の副業でおすすめの業務は?
行政書士の資格を活かして副業を始めるなら、本業との両立がしやすい業務を選ぶのが賢明です。ここでは、在宅や週末を活用して取り組みやすい、おすすめの業務をご紹介します。
書類作成・チェック業務
行政書士の基本的な業務として、各種書類の作成やチェックがあります。契約書、議事録、申請書など、企業や個人が作成するさまざまな書類の作成を代行します。また、すでに作成された書類のリーガルチェックを行い、法的なリスクを洗い出すことも重要な業務です。これらの業務は、依頼者とのやり取りをメールや電話で行い、納品もデータで可能な場合が多いため、時間や場所にとらわれずに進められます。
許認可申請サポート(一部郵送・オンライン対応可能なもの)
建設業許可、宅建業免許、飲食店営業許可など、事業を行う上で必要な許認可申請のサポートも、行政書士の得意分野です。これらの申請には、書類作成だけでなく、役所への申請代行も含まれます。近年では、オンライン申請が可能な許認可も増えており、郵送でのやり取りが中心となる業務もあるため、比較的自由に時間を使える副業行政書士にも取り組みやすいでしょう。ただし、申請内容によっては、平日に役所へ出向く必要が生じる場合もありますので、注意が必要です。
相続・遺言関連業務
高齢化社会が進むにつれて、相続や遺言に関するニーズは高まっています。遺産分割協議書の作成、相続人調査、遺言書作成のサポートなどは、行政書士の重要な業務の一つです。これらの業務は、依頼者との面談が必要となる場合もありますが、週末や夜間など、依頼者の都合に合わせて対応することで、本業との両立が可能です。また、戸籍謄本などの必要書類は郵送で取得できる場合も多く、在宅での作業が中心となります。
行政書士関連のWebライティングや記事監修
行政書士の知識を活かして、Webライティングや記事監修の仕事もできます。法律に関する情報を分かりやすく解説する記事や、行政手続きに関するノウハウを提供するコンテンツは、企業や個人にとって非常に価値があります。これらの業務は、完全に在宅で完結するため、時間や場所にとらわれずに取り組めるでしょう。また、SEO対策の知識を組み合わせることで、より多くの人に読まれる記事を作成し、自身の集客にもつなげることが可能です。
行政書士の資格を活かせる副業
行政書士の資格は、独立開業だけでなく、副業としても大きな可能性を秘めています。本業で培った知識や経験を活かしながら、行政書士としてのスキルを磨き、収入アップを目指せるのが魅力です。ここでは、行政書士の資格を活かせる、おすすめの副業をご紹介します。
異業種・経営支援分野の支援
本業で培った業界知識や経験は、他業種の経営支援に活かせます。たとえば、本業がIT企業であれば、中小企業のIT導入支援や、ソフトウェア開発に関する許認可申請サポートなどが考えられます。また、本業が建設業であればあれば、建設業許可申請や、建設関連法規に関するコンサルティングなどが可能です。
中小企業診断士や税理士などの他士業と連携することで、より幅広いニーズに対応できるようになります。経営計画の策定、資金調達、マーケティング戦略など、行政書士の専門知識に加えて、経営全般に関するアドバイスを提供することで、企業の成長をサポートできます。
法務・コンプライアンス系の社外顧問
企業によっては、法務部門やコンプライアンス部門を設置するほどの規模ではないものの、法律に関する専門的な知識を必要とする場面があります。そのような企業に対して、社外顧問として法務・コンプライアンスに関するサポートを提供できます。契約書の作成・リーガルチェック、法律相談、社内研修の実施など、企業の規模や業種に合わせて、柔軟なサポートが可能です。ただし行政書士は「契約書の作成やリーガルチェック」において、公的な紛争解決に関わる内容や訴訟を前提とする文書作成等、弁護士法の独占業務に触れる恐れがある場合には弁護士に依頼する必要があります。
近年、企業におけるコンプライアンス意識の向上に伴い、法務・コンプライアンスに関するニーズは高まっています。行政書士の資格を活かして、企業の健全な発展に貢献できる、やりがいのある副業と言えるでしょう。
講師・研修・教育業務
行政書士の知識や経験は、講師や研修講師としても活かせます。行政書士試験の受験指導、企業向けの法務研修、地域住民向けのセミナーなど、さまざまな場で講師として活躍できます。また、近年ではオンライン講座の需要も高まっており、自宅で手軽に講師業を始めることも可能です。
自身の得意分野や経験を活かして、オリジナルの講座を企画・運営することで、他の講師との差別化を図れます。たとえば、建設業許可申請に特化した講座や、相続・遺言に関するセミナーなど、専門性の高い講座は、多くのニーズが見込めます。
副業の種類 | 活かせるスキル・経験 | 具体的な業務内容 | おすすめポイント |
異業種・経営支援分野の支援 | 業界知識、経営に関する知識 | IT導入支援、建設業許可申請、経営計画策定 | 本業の経験を活かせる、他士業との連携 |
法務・コンプライアンス系の社外顧問 | 法律知識、コンプライアンスに関する知識 | 契約書作成、リーガルチェック、法律相談 *内容や状況による | 企業の健全な発展に貢献できる |
講師・研修・教育業務 | 知識、プレゼンテーションスキル | 行政書士試験対策、法務研修、セミナー講師 | 自身の得意分野を活かせる、オンライン講座も可能 |
これらの副業は、行政書士としての専門知識を活かしながら、本業とは異なる分野で活躍できるチャンスです。自身のスキルや経験、興味関心に合わせて適した副業を選び、新しいキャリアを切り拓きましょう。
行政書士の副業案件の主な探し方
行政書士の資格を活かして副業を始めるにあたり、案件をどのように探すかは重要なポイントです。ここでは、主な案件の探し方を3つご紹介します。
副業マッチングサービスを活用する
行政書士の副業案件を探すなら、副業を希望する人と企業を結びつけるマッチングサービスがおすすめです。行政書士の資格やスキルを登録することで、あなたの専門性を求めている企業や個人からの依頼を受けられます。これらのサービスは、案件獲得の手間を省き、効率的に副業を始めるための有効な手段となります。
副業マッチングサービスを利用するメリットは以下の通りです。
- 多様な案件に出会える:さまざまな分野の企業や個人が利用しているため、幅広い種類の行政書士業務の案件を見つけられます。
- スキルや経験をアピールできる:プロフィールや実績を登録することで、あなたの強みを効果的にアピールできます。
- 契約や報酬の交渉をサポート:サービスによっては、契約条件や報酬の交渉を代行してくれる場合もあります。
ただし、サービス利用料が発生する場合や、競争率が高い案件もあるため、複数のサービスを比較検討し、ご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
クラウドソーシングサイトを活用する
クラウドソーシングサイトは、個人や企業が不特定多数の人に業務を委託・受注するプラットフォームです。行政書士の業務も例外ではなく、書類作成や許認可申請サポートなどの案件が多数掲載されています。クラウドソーシングサイトは基本的にWeb上でやり取りするため、本業との両立がしやすいのが魅力です。
クラウドソーシングサイトを利用するメリットは以下の通りです。
- 手軽に始められる:登録は無料で、比較的簡単に案件を探し始められます。
- 自分のペースではたらける:案件ごとに契約するため、自分の都合に合わせて仕事量を調整できます。
- 実績を積める:副業経験が少ない方でも、実績を積むことで、より高単価な案件を獲得できるようになります。
一方で、報酬が比較的低い案件が多い傾向にあるため、実績を積むためのステップと割り切って利用したり、複数の案件を同時進行したりするなどの工夫が必要です。
行政書士の知人・士業ネットワークから紹介を得る
行政書士会や研修会などで知り合った同業者や、他の士業(弁護士、税理士など)とのネットワークを通じて、案件を紹介してもらうのも有効な手段です。信頼できるネットワークからの紹介は、比較的安定した収入につながりやすく、安心して仕事に取り組めます。
ネットワークを活用するメリットは以下の通りです。
- 信頼性が高い:知人や同業者からの紹介は、案件の質やクライアントの信頼性が高い傾向にあります。
- 情報交換ができる:業務に関する情報交換や相談ができるため、スキルアップにもつながります。
- 長期的な関係を築ける:クライアントとの信頼関係を築きやすく、継続的な依頼につながる可能性が高まります。
積極的に交流会や勉強会に参加し、日頃から良好な人間関係を築いておくことが重要です。
案件の探し方 | メリット | デメリット | おすすめポイント |
副業マッチングサービス | 多様な案件、スキルアピール、交渉サポート | サービス利用料、競争率 | 効率的に案件を探したい方 |
クラウドソーシングサイト | 手軽に始められる、自分のペース、実績を積める | 低報酬案件が多い | 副業初心者で実績を積みたい方 |
知人・士業ネットワーク | 信頼性、情報交換、長期的な関係 | 人脈形成が必要 | 安定した収入とスキルアップを両立したい方 |
なぜ「行政書士の副業は稼げない」と言われるのか?その理由と対策
「行政書士の副業は稼げない」との声を聞くこともありますが、それは一体なぜなのでしょうか?主な理由として、以下の点が挙げられます。
- 時間的制約:本業との両立が必要なため、十分な時間を確保できない
- 集客の難しさ:副業のため、集客に割ける時間や費用が限られる
- 価格競争:他の行政書士との競争が激しく、価格を下げざるを得ない
- 経験不足:実務経験が少ないため、高単価の案件を獲得できない
これらの理由を踏まえ、以下の対策を講じることで、「稼げない」状況を打破できます。
- 時間管理の徹底:スキマ時間を有効活用し、効率的に業務を進める
- Webを活用した集客:ブログやSNSを活用し、積極的に情報発信する
- 専門分野を絞る:特定の分野に特化することで、専門性を高め、高単価案件を獲得する
- 実務経験を積む:セミナーや研修に参加し、積極的に知識やスキルを習得する
収入を増やすための戦略:単価アップと継続案件獲得のコツ
副業行政書士として収入を増やすためには、単価アップと継続案件の獲得が重要です。具体的な戦略としては、以下のものが挙げられます。
- 専門性を高める:特定の分野に特化し、専門家としての地位を確立する
- 実績をアピールする:成功事例や顧客からの評価を積極的に公開する
- 顧客との信頼関係を築く:丁寧な対応と質の高いサービスを提供し、リピーターを増やす
- 他の士業と連携する:弁護士や税理士など、他の士業と連携することで、案件を紹介してもらう
- 顧問契約を結ぶ:顧問契約を結ぶことで、安定的な収入を確保する
副業行政書士として成功するためには、資格を活かすだけでなく、マーケティングや営業のスキルも必要となります。積極的に学び、実践することで、収入アップを実現しましょう。副業から行政書士を始めると、焦らずじっくり将来に向けて準備できます。本業で収入を得ながら実務経験を積めるため、将来的な独立開業も視野に入れます。
FAQ:行政書士の副業に関するよくある質問
Q1.副業で行政書士をする場合、事務所は必ず必要ですか?自宅でも大丈夫?
副業として行政書士業務を行う場合、副業か専業かを問わず事務所を設けなければなりません。自宅を事務所として登録することも可能です。ただし、自宅を事務所として届け出る場合でも、都道府県行政書士会が定める「事務所の設備基準」や「看板表示・郵便受取体制」に関する規定を満たす必要があります。事前に所属予定の行政書士会へ問い合わせ、必要な要件を事前に確認しておきましょう。
また業務を行う上で支障がないよう、プライバシーが確保された空間を用意する必要があります。
Q2.平日は本業で忙しいのですが、本当に土日だけで活動できますか?
行政書士の業務内容によっては、土日のみの活動も可能です。たとえば、書類作成や相談業務など、時間や場所に縛られない業務であれば、週末を活用して取り組めます。ただし、許認可申請など、官公庁とのやり取りが必要な業務は、平日に時間を確保しなければならない場合があります。ご自身のライフスタイルに合わせて、業務内容を選択することが重要です。
▼関連記事
週末・土日におすすめの副業|在宅でできる副業について紹介
Q3.開業に必要な初期費用は具体的にどれくらいを見込んでおけば良いですか?
行政書士として開業する際の初期費用は、事務所の形態や規模によって異なります。自宅で開業する場合、事務所の賃料はかかりませんが、備品購入費、行政書士会への入会金・会費、広告宣伝費などがかかります。一般的には、20万円〜50万円程度の初期費用を見込んでおくと良いでしょう。詳細な内訳については、各行政書士会にお問い合わせください。
行政書士の副業で、新しいキャリアと収入の柱を築こう
行政書士の副業は、本業の収入を補填するだけでなく、スキルアップや人脈形成にもつながる魅力的な選択肢です。法律や就業規則を確認し、注意点に留意しながら、ご自身のライフスタイルに合ったはたらき方を見つけてください。今回の記事が、あなたの副業行政書士としての第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
▼関連記事
会社員の副業のリアル|副業市場が伸びている理由や成功するコツを徹底解説
副業の始め方を4ステップで紹介|メリット・デメリットや注意点も解説
独立したいなら副業から始めるのがおすすめの5つの理由|注意点や必要なステップも解説

ミツノブ行政書士事務所(https://www.mitsunobu-gyosei.com/)|行政書士・宅地建物取引士
ファッション業界からキャリアをスタートさせ、総合広告代理店在籍時に独学で行政書士と宅地建物取引士の資格取得。現在は通信会社でデジタルマーケティングと、自身の行政書士事務所の運営を行いながら、宅建士としてIT重説にも従事。
この記事が気に入ったら「シェア」