副業イラストレーターの始め方|イラスト制作スキルを副業で活かすための方法

「イラストの仕事で副業ってできるの?」
「副業に向いているイラストの仕事が知りたい」
イラストスキルがあっても、収入につなげる方法がわからないと不安になりますよね。仕事として成立するのか、自分のスキルで通用するのかなど、不安を感じるのは自然なことです。
ただ、イラスト制作は、在宅でできる副業として比較的始めやすい分野のひとつです。アイコン制作やバナー制作、ストックイラスト販売など、スキルやライフスタイルに合わせて選べる仕事が存在しています。しっかりステップを踏んで準備すれば、副収入を得られる可能性を高められるでしょう。
この記事では、イラスト制作の副業の始め方や、実際の案件内容を解説します。
副業でイラスト制作スキルは活かせるのか

イラストレーターは副業でスキルを活かしやすい職種です。制作環境が整っていれば、自宅で仕事ができ、案件の幅も広がるでしょう。
ここからは、実際にどのような案件があるのか、報酬の目安や失敗を防ぐためのポイントを詳しく紹介していきます。
副業でイラストレーターをする際の案件内容
副業で行うイラストレーターの案件内容には、身近な業務から専門的な仕事まで幅広いジャンルがあります。
- SNSアイコン制作
- ブログ用・Webバナー制作
- 動画サムネイル制作
- キャラクターイラスト
- ストックイラスト販売(1枚)
- ポスター制作
その中でもニーズの高い案件は、伝達力やデザイン力を必要とするものが中心です。
たとえば、介護施設や病院内でのルールをわかりやすく伝えるためのポスター制作案件では、「衛生管理」などを視覚的に伝えるイラストが求められます。一目で伝わる表現を考える必要があるため、やりがいも大きい仕事です。
また、企業の商品プロモーション用のイラスト制作も人気の案件です。SNSやホームページに使用するバナーやアイキャッチ画像のほか、営業用のパンフレットに掲載するビジュアルを制作する依頼もあります。広告戦略の一部としてイラストが用いられるため、成果に直結しやすいのが特徴です。
このように、イラストの副業は自分の絵が誰かの役に立ち、かつ報酬も得られる、魅力的なはたらき方です。
副業でイラストレーターをする際の案件別単価目安
副業イラストレーターとして受けられる案件は、内容や納期によって単価が大きく異なります。案件を選ぶ際には、自分のスキルや使える時間に合った単価帯を把握しておきましょう。
以下は、案件別の大まかな単価目安です。
案件内容 | 単価の目安 |
SNSアイコン制作 | 数百円~数千円/1点 |
ブログ用・Webバナー制作 | 数千円/1点 |
YouTubeサムネイル制作 | 数千円/1点 |
キャラクターイラスト | 数千円〜数万円 |
ストックイラスト販売(1枚) | 数百円〜数千円/1点 |
上記はあくまで目安です。具体的な報酬額を知りたい場合は、実際の案件の募集要項を見てみましょう。副業初心者はアイコン制作やサムネイルなど、比較的取り組みやすい案件から始めるのがおすすめです。
慣れてきたら、月単位で報酬が発生する継続案件に挑戦すると、収入の安定にもつながります。
「イラスト制作の副業は稼げない」は本当か?よくある失敗パターン
「イラスト制作の副業は稼げない」という声を聞いたことがあるかもしれません。そのように感じる人の多くは、正しい手順を踏んでいないことが原因です。報酬が思うように増えない理由には、共通したパターンがあります。
たとえば、以下のような失敗が多く見られます。
- ポートフォリオが整っていない
- SNSやクラウドソーシングで発信していない
- 相場を知らずに低単価で受け続けている
- 得意ではないジャンルの仕事を無理に受けて、時間がかかりすぎている
これらはすべて、情報不足や準備不足が原因です。始める前に副業の流れや必要なスキル、価格帯を把握することで、多くの失敗は避けられます。
イラスト副業で稼ぐには、戦略的に動くことが大切です。「稼げない」と決めつける前に、やり方を見直してみましょう。
副業でイラストレーターをするメリット
副業でイラストレーターを始めると、収入面以外にも多くのメリットがあります。はたらき方の自由度が高く、自分のペースで経験や実績を積めるのが大きな特徴です。
主なメリットは以下のとおりです。
- 在宅ではたらけるため、育児や家事と仕事を両立しやすい
- 実績を積むことで将来の独立や転職にもつながる
- SNSやポートフォリオを通じて、自分の作品にファンがつく可能性がある
- 経験を重ねることで単価交渉がしやすくなる
- マーケティングなど関連スキルの習得にもつながる
副業を通じて得た経験は、自分のスキルに対する自信を得たり、将来への準備にもつながっていきます。イラスト制作の副業は、好きなことを活かしながら、新しいはたらき方に挑戦できる選択肢の一つだと考えられるでしょう。
副業でイラストレーターをするデメリット
副業でイラストレーターを始めると、自由なはたらき方や収入面でのメリットがある一方で、注意すべき点もいくつかあります。あらかじめデメリットを理解しておくことで、継続しやすくなります。
主なデメリットは以下のとおりです。
- 納期に追われると生活リズムが乱れやすい
- 単発案件が多く、収入が不安定になりがち
- 著作権や契約に関する知識が求められる
たとえば、平日はフルタイムではたらきながら夜に作業時間を確保しようとすると、睡眠や家族との時間が削られがちです。また、依頼内容があいまいな案件では、納品後に修正が重なり、結果的に報酬に見合わない労力になる場合もあります。
こうしたデメリットは、はたらく時間の見直しや条件交渉、契約の確認を意識することで軽減できます。イラスト副業を長く続けるためには、無理のないはたらき方を意識することがポイントです。
おすすめの副業案件9選
副業でイラストレーターを始めるなら、どんな案件が自分に合うのかを知ることが大切です。ここでは、経験やスキルに応じて取り組みやすい9の案件を紹介していきます。
実績を積みやすいおすすめ副業案件一覧
まずは、初心者でも取り組みやすく、実績につながりやすい副業案件から見ていきましょう。短期間で納品できる仕事が多いため、スキルや実績を積みたい人にぴったりです。
案件名 | 内容 |
SNSアイコン制作 | XやInstagram用のアイコン制作 |
ブログ用イラスト制作 | 個人ブログの記事用カットイラストの制作 |
動画サムネイル制作 | 動画のクリック率を上げるためのサムネイル画像制作 |
副業の入り口として実績を積みたい場合は、上記のような案件から取り組んでみましょう。
スキルを活かして安定収入を目指せる定番副業案件一覧
次に紹介するのは、一定のスキルがあれば継続して受けられる定番案件です。報酬も比較的安定しており、長く続けたい人に向いています。
案件名 | 内容 |
ストックイラスト販売 | イラスト素材を販売サイトに登録し、ダウンロードで報酬を得る |
LINEスタンプ制作 | オリジナルキャラなどを使ったLINEスタンプの制作・販売 |
バナー制作 | Web広告やキャンペーンバナーのデザイン |
たとえば、ストックイラスト販売は一度制作すれば継続して売れるため、コツコツ描くのが得意な人に向いています。バナー制作は広告の基本も学べて付加価値となるスキルを身につけられるため、安定して収入を得たい人におすすめです。
長期的に副業を続けたいなら、継続的な収入が見込める案件に目を向けてみましょう。
ハイクラス向けのさらなる高単価を狙える副業案件一覧
スキルや経験がある人は、より高単価の副業案件に挑戦することで収入を大きく伸ばせます。制作時間に見合った報酬が得られるため、時間を効率よく使いたい人にもおすすめです。
案件名 | 内容 |
書籍・記事の挿絵制作 | 雑誌や電子書籍向けのカットイラストや表紙用イラスト制作 |
キャラクターデザイン制作 | 企業や個人向けのオリジナルキャラクター設計・ビジュアル展開 |
商品パッケージのデザイン制作 | 化粧品や食品など、商品パッケージに使われるメインビジュアルの制作 |
キャラクターデザインやパッケージ制作は企画段階から携わることも多く、クライアントとの信頼関係が築ければ継続受注にもつながります。書籍の挿絵制作は、出版業界とのつながりができる点も魅力です。
高単価案件を目指す場合は、見せ方やポートフォリオの質にも気を配り、自分の専門性を明確に伝えていくことが大切です。
副業でイラストレーターを始める方法
副業でイラストレーターを始めるには、やみくもに案件を探す前に、準備すべきことがいくつかあります。ここからは、具体的な4つのステップに分けて解説していきます。
▼関連記事
副業の始め方を4ステップで紹介|メリット・デメリットや注意点も解説
ステップ1:副業の目標設定と必要なツールの準備
最初は、副業の目的を明確にするところから始めましょう。収入を増やしたいのか、実績を積んで将来につなげたいのかで、選ぶ案件やはたらき方が変わります。
目標が決まったら、作業環境を整えます。自宅で制作するなら、以下のような道具が基本です。
- イラストソフト(Photoshop、Illustratorなど)
- タブレット端末
- ネット接続のあるパソコン
- 作業スペース
使用ツールは、自分の描きやすいものを選ぶことで作業効率が変わります。副業の成果を安定させるには、初めに環境と方向性を固めることが大切です。
ステップ2:仕事が受注できるポートフォリオを作る
次は、仕事を受けるためのポートフォリオを作っていきましょう。作品を見てもらえなければ、どれだけスキルがあっても依頼にはつながりません。
ポートフォリオを作るときは、以下のポイントを意識してください。
- ジャンルごとに作品を分ける
- 得意なタッチや世界観を明確にする
- クライアント目線で「依頼後の完成イメージ」がわかる内容にする
- サイトやPDF形式でまとめるのがおすすめ
たとえば、「女性向けアイコン」「かわいい動物キャラ」「ビジネス向け図解」など、カテゴリー別に見せると印象が良くなります。
受注の確率を上げるには、ポートフォリオの作り込みが重要です。単なる作品集ではなく、「仕事につながる見せ方」を意識しましょう。
ステップ3:SNSを活用して作品を発信しセルフブランディングを行う
副業を軌道に乗せるには、SNSを活用して知ってもらうことも欠かせません。作品を発信しながら自分の作風や得意ジャンルを伝えることで、依頼のきっかけが生まれます。
発信に向いているSNSは以下です。
- Instagram:ビジュアル重視。ポートフォリオ代わりに使える
- X:交流や拡散に強い
他にもイラスト専門のSNSなどで発信するのも良いでしょう。Instagramでは「#アイコン依頼受け付け中」「#イラスト描きます」などのハッシュタグを活用すると、検索経由での問い合わせを狙えます。
SNSは単なる投稿ではなく、自分を知ってもらうための名刺のような役割も果たします。継続して発信し、自分の名前と絵柄を覚えてもらいましょう。
ステップ4:副業マッチングサービスを利用して案件獲得を行う
最後に、実際の案件を探す段階です。副業マッチングサービスを使えば、初心者でも仕事の依頼を受けやすくなります。
案件のやり取りに慣れると、条件交渉やクライアント対応のコツも自然と身につきます。まずは1件、無理のない範囲で仕事をしてみましょう。
副業イラストレーターで、キャリアや仕事の幅を広げるための方法
イラスト制作の副業を続けていくうちに「もっと単価を上げたい」「仕事の幅を広げたい」と感じるようになるでしょう。ここでは、次のステップに進むための具体的な方法を紹介していきます。
専門性を高めて「あなたにお願いしたい」と指名される方法
専門性を高めると、依頼側から指名される確率が上がります。「誰にでも描ける絵」ではなく「あなたにしか描けない絵」があることで、他のイラストレーターと差別化を図れるためです。
まずは、自分が得意なジャンルやタッチを見直してみましょう。以下のような軸を決めると専門性が明確になります。
- 描く対象(人物・動物・食べ物・背景など)
- タッチ(リアル・デフォルメ・手描き風など)
- 使用目的(SNS用・商業用・教育用など)
たとえば、「動物を使ったやさしいイラストが得意」と自信を持って打ち出せば、保育園や教育現場などからの依頼につながる可能性があります。
専門分野を絞ると、リピーターがつきやすくなり、価格交渉もしやすくなります。まずは1ジャンルに特化して「第一人者」を目指しましょう。
関連スキルを習得し対応できる仕事の幅を広げるコツ
イラスト以外のスキルも学ぶと、仕事の幅が広がりやすくなります。依頼者から見ると、イラスト+αで対応してくれる人は安心感があるためです。
特に相性が良いのは以下のスキルです。
- Web制作(HTML・CSSの基礎)
- 動画編集(YouTubeのサムネ+動画作成)
- 書類作成(プレゼン資料や商品カタログのレイアウトなど)
バナー制作の案件なら、「画像だけでなく、全体のデザイン構成や入稿作業まで対応できます」などと伝えることがおすすめです。
スキルを足すことで「この人に頼めば一括で済む」と思われ、継続依頼にもつながりやすくなるでしょう。
実績を積んでから行うべき単価交渉の具体的な方法
ある程度の実績を積むと、単価交渉を行いましょう。いきなり価格を上げると、信頼関係ができていない相手には受け入れられにくいため注意が必要です。
まずは、以下の条件を満たしてから交渉を検討しましょう。
- 3件以上の納品実績がある
- クライアントからの評価が高い(レビューや感想)
- 同ジャンルで継続案件を受けた経験がある
交渉時は「同じジャンルで最近この価格帯で受注しています」と具体的な数字を提示します。また、納期の短縮や提案内容の質にも触れると説得力が増すでしょう。
交渉は感情ではなく、実績と提案内容を根拠に行うのがポイントです。準備が整った段階で、自信を持って伝えましょう。
リピート受注に繋がるクライアントワークの進め方
副業イラストレーターでキャリアや仕事の幅を広げるには、リピート案件に繋がるクライアントワークの進め方を理解することも大切です。
リピート案件を増やすには、1回目の仕事を丁寧に進めることが前提です。単発で終わるか、次につながるかは、クライアントワークの対応で決まります。
具体的には、以下の対応が効果的です。
- メッセージの返信は早めに返す
- 納品前に「イメージのすり合わせ」を行う
- 修正依頼にも丁寧に対応する
- 納品後に「また必要があればご相談ください」と一言添える
納品後に感謝の気持ちを伝えた上で「ご希望のテイストがあれば次回も対応できます」と提案すれば、次の相談につながりやすくなるでしょう。
一度きりの案件でも、丁寧な対応で関係を築けば、自然と継続依頼につながる可能性が高まります。最初の仕事を丁寧に進めることが大切です。
副業でイラストレーターをする際の注意点とトラブル回避策
イラスト制作の副業は魅力が多い一方で、トラブルにつながるリスクもあります。知識がないまま進めると、損をしたり信頼を失ったりすることもあるため、ここでしっかり確認しておきましょう。
著作権や契約のトラブルを未然に防ぐためのチェックポイント
著作権や契約に関するトラブルは、副業を続けるうえで避けたい問題の一つです。納品後の使われ方や、イラストの再利用に関する条件を確認せずに仕事を受けてしまうと、予期しないトラブルに巻き込まれることがあります。
特に注意すべき点は、以下のとおりです。
- 著作権の譲渡が必要か、使用範囲だけの許可かを明確にする
- 自作の素材やフリー素材を使う場合は利用規約を再確認する
- 契約書または発注書の内容を細かく確認する
- 商用利用か個人利用かを事前に聞いておく
著作権を完全に譲渡すると、自分のポートフォリオに掲載できなくなる可能性があります。逆に、使用許諾だけなら掲載できる場合もあるでしょう。制作前に「この作品はポートフォリオに載せていいですか」と一言確認するだけで、後のトラブルを防げます。
イラストは目に見える成果物だからこそ、利用条件や契約内容が非常に重要です。事前の確認と記録を習慣にしておきましょう。
副業所得が20万円を超えた場合の確定申告について
副業で年間20万円を超える所得がある場合、確定申告が必要になります。申告をしないと、後から追徴課税が発生することもあるため、早めに知っておくことが大切です。
年間の売り上げが30万円であっても、必要経費(通信費・ソフト使用料など)を差し引いて所得が15万円なら申告は不要です。逆に、売り上げが25万円でも必要経費が3万円なら所得は22万円なので申告が必要になります。
確定申告の申告期間は、通常2月16日〜3月15日です。忘れずに実施しましょう。
副業収入が増えてくると、税金の管理も仕事の一部になります。帳簿やレシートの整理を月ごとに進めておくと、確定申告時の負担を減らすことが可能です。
出典:確定申告が必要な方(国税庁)
出典:No.2024 確定申告を忘れたとき(国税庁)
▼関連記事
【税理士監修】会社員の副業には確定申告が必要?20万円以下でも申告する必要があるケースとは
副業でイラストレーターを始める際によくある質問(FAQ)
副業を始めようとすると、実際の対応や将来の展望に不安を感じる場面も出てきます。ここでは、イラスト副業に関してよく寄せられる質問に、実践的な視点から答えていきます。
Q1. クライアントの要望と作風が合わないときはどうする?
クライアントの要望と作風が合わない場合は、「今回のご依頼は他の方のほうが合っていると思います」と丁寧に伝えるのも一つの方法です。無理に合わせて描くと、納得のいく仕上がりにならず、両者にとって不満が残る可能性があります。
クライアントの要望と作風を擦り合わせるためにも、以下のような確認を早めに行うことが大切です。
- 参考資料やイメージ画像を送ってもらう
- 自分の得意なタッチを見てもらい、方向性の相違を確認
- 難しいと感じたら、断ることも選択肢に入れる
案件によっては「練習にはなるが報酬には見合わない」と感じる場面もあります。自分の時間とスキルを無理なく活かす判断を意識しましょう。
Q2. 自分の価値をどう発信すれば、信頼されるクリエイターになれる?
信頼されるクリエイターになるには、「何が得意か」「どんな実績があるか」を言語化し、見える形で発信することが必要です。受注を増やすためには、スキルだけでなく安心して仕事を任せられる印象を持ってもらうことを意識しましょう。
価値を発信するための具体的な方法は以下です。
- ポートフォリオを作成し、定期的に更新する
- SNSで制作過程や納品後の感想を紹介する
たとえば、Instagramに「依頼を受けたアイコンが好評だった」と投稿すれば、他の依頼者にも信頼感が生まれます。他のSNSでも継続的な発信を続けることで、自分の認知を広げられるでしょう。
「この人なら任せられる」と思ってもらうには、日々の発信と実績の積み重ねが大切です。
Q3. イラストレーターはフリーランスとして独立することは可能ですか?
イラストレーターは副業からフリーランスへと独立することが可能です。独立を目指すなら、次の条件を意識して準備を進めましょう。
- 生活できるだけの継続収入がある
- 複数のクライアントとやり取りの経験がある
- ポートフォリオと実績がある程度整っている
- 確定申告や契約に関する基礎知識がある
たとえば、クラウドソーシングでの実績をベースに、SNSや紹介経由で安定的に仕事が入るようになると、会社を辞めて活動を広げる判断もしやすくなります。
ただし、独立後は収入が月によって変動します。たとえば生活費の半年分以上など、貯蓄を用意してから動き始めると安心です。
副業で地盤を固めてから独立を目指しましょう。
▼関連記事
独立したいなら副業から始めるのがおすすめの5つの理由|注意点や必要なステップも解説
キャリアアップのためにもイラスト制作のスキルを活かして副業を始めよう!
副業としてイラストレーターの仕事を始める方法から、案件の種類、収入の目安、メリット・デメリット、キャリアや仕事の幅を広げるコツ、トラブルの回避策まで、幅広く解説してきました。
副業は単なる収入源ではなく、実績づくりや将来の独立にもつながる貴重な経験になります。初心者でも挑戦しやすい案件から、専門性を活かした高単価案件まで、取り組み方によってキャリアの幅が広がるのも魅力の一つです。
もし「得意なイラストを仕事にしたい」「副業として自分のスキルを活かしたい」と思っているなら、ぜひチャレンジしてみてください。必要な準備や環境を整え、まずはSNSで作品を発信することから始めてみましょう。
▼関連記事
なぜ今副業がおすすめなのか?副業を始める際の注意点を解説
Webデザイナー副業について徹底解説|現実や案件獲得方法を紹介
副業を業務委託で始めるには?メリット・デメリットや案件の探し方を解説
この記事が気に入ったら「シェア」