and HiPro [アンド ハイプロ]

【職種別】パソコンでできる副業17選!案件を受けるときの注意点についても解説

パソコンでできる副業のイメージ画像

「パソコンだけでできる副業は本当に稼げる?」

「仕事のスキルを活かして副業を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない」

副業が広がりつつある今、在宅でパソコンを使ってできる副業に関心が集まっています。特別な資格や経験がなくても始められる仕事から、これまでの職務経験を活かした専門性の高い案件まで、選択肢は多いです。

本記事では、職種別におすすめのパソコンでできる副業を紹介しながら、案件の探し方や安定して稼ぐためのコツ、税金の基本までをまとめて解説します。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

Webマーケティングスキルを活かせるパソコンでできる副業

Webマーケティングの知識があるなら、副業として活かさない手はありません。アクセス解析や広告運用、SNSの改善提案など、専門的な知見を求める案件は多く存在します。

ここからは、Webマーケティングスキルを活かしてパソコンでできる副業を紹介します。

▼関連記事
WEBマーケティングの副業はニーズが高い?副業の始め方や将来性、魅力を解説

アクセス解析からの改善提案

アクセス解析からの改善提案は、数値をもとにWebサイトの課題を見つけて、改善の方向性を示す仕事です。SEO施策やユーザー導線の最適化に役立つため、企業のWeb戦略には欠かせません。

主な業務内容や求められるスキルは、以下のとおりです。

項目

内容

業務内容

GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleの数値分析と改善提案

求められるスキル

・Web解析の知識

・GoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleの操作

・レポート作成スキル

GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleを使い、流入経路・離脱ポイント・検索キーワードなどを分析します。GoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleの操作はもちろん、アクセス解析の考え方や、改善点をレポートにまとめる力が必要です。

データという客観的根拠があるため、クライアントからの信頼を得やすい副業です。数字が改善すれば成果も明確で、リピート依頼につながる可能性もあります。

広告用LPの改善提案(LPO)

広告用のランディングページ(LP)の改善提案は、コンバージョン率(CVR)を高めるために、構成・デザイン・文言などの最適化を行う仕事です。広告からの流入を最大限活かす役割を担います。

項目

内容

業務内容

LPの構成や表現を分析し、改善案を提案

求められるスキル

・LPO知識

・ライティングスキル

・ヒートマップやABテストの経験

広告用LPの現状をヒートマップやアクセスデータで分析し、ボタンの位置・文言・見せ方などの改善を提案します。

基本的なLPOの知識に加え、説得力のあるライティングスキルが必要です。また、ヒートマップやABテストのデータを読解する力、デザインの基礎知識も役立ちます。

SNS運用代行・改善コンサル

SNS運用代行や改善コンサルは、InstagramやXなどのアカウントを使って集客やファンづくりを支援する副業です。企業や店舗の認知拡大に貢献できます。

項目

内容

業務内容

SNS投稿の企画・運用・分析・改善提案

求められるスキル

・SNS運用の知識

・企画力

・デザインツールスキル

クライアントのSNSアカウントを使い、投稿内容の企画やスケジュール管理、数値分析までを担当します。自分自身のSNS運用経験がある人なら、そのまま副業に活かせるでしょう。

SNSごとの特性を理解し、ターゲットに響く投稿内容を考える企画力が必要です。画像加工ツールのスキルがあると、投稿の質も向上させられます。

メルマガ設計・ステップメール改善

メルマガやステップメールの改善は、見込み客の興味を引き出し、商品購入や申し込みへとつなげる流れを設計する副業です。セールスライティングのスキルが活かされます。

項目

内容

業務内容

メルマガの構成設計・文章改善・配信設計

求められるスキル

・セールスライティング

・マーケティング設計

・シナリオ構成スキル

配信シナリオを設計し、読者の関心や行動を促すステップメールを作ります。

セールスライティングやマーケティングファネルの知識、ステップ設計の考え方が必要です。ツール操作よりも、読み手の心理をつかむ構成力が重視されます。

人事職のスキルを活かせるパソコンでできる副業

人事業務で培った経験や知識は、副業としても活かせます。制度設計や採用支援、研修講師などの仕事は、パソコン一台で完結するものが多いです。

ここからは、人事職のスキルを活かせるパソコンでできる副業を紹介します。

▼関連記事
人事職経験を活かせる副業は?必要なスキルや案件の獲得方法・案件例を紹介

人事制度設計・人事コンサル

人事制度設計・人事コンサルは、企業の成長ステージや課題に合わせて、評価制度や報酬制度などの仕組みを提案する副業です。中小企業やスタートアップを中心にニーズがあります。

項目

内容

業務内容

評価制度・報酬制度などの設計・改善提案

求められるスキル

・人事戦略の知識

・評価制度の設計経験

・ヒアリング・課題整理スキル

人事制度設計では、職能評価・等級制度・報酬テーブルなどの設計支援を行います。既存制度の課題を整理し、企業のフェーズに合った仕組みを提案します。

評価制度設計の経験があると、仕事をするうえで有利にはたらくでしょう。加えて、現場の課題を整理して経営陣にわかりやすく伝える力、実行プランまで落とし込む構成力も求められます。

採用支援・採用代行

採用支援・採用代行は、企業の人材採用をサポートする副業です。求人票の作成や応募者対応、面接設定などをオンラインで代行します。

項目

内容

業務内容

採用業務の一部または全部の代行(求人作成、日程調整など)

求められるスキル

・求人票作成力

・候補者対応力

・スプレッドシートや日程調整ツールの活用力

人事職での経験をダイレクトに活かせるため、初めての副業でも着手しやすいジャンルです。定型業務も多いため、家庭と両立しながら続けやすいでしょう。

求人票の作成スキルと候補者への対応力が求められます。

研修企画・オンライン研修講師

研修企画・オンライン研修講師は、企業向けに学びの場を提供する副業です。スキル研修やマナー研修、マネジメント研修など、専門領域に合わせて企画・講義を行います。

項目

内容

業務内容

研修の設計・資料作成・講義の実施(オンライン形式)

求められるスキル

・教材設計力

・配信ツール活用力

・構成力

講師経験がある人なら、スキルを活かして単発でも高単価が狙えます。教育分野に関心がある人にとってやりがいを感じやすい分野です。

スライド作成や配信ツールの扱いに加えて、話の構成や進行管理のスキルが求められます。受講者の理解度を見ながら進行する柔軟性も大切です。

営業職のビジネスパーソンにおすすめのパソコンでできる副業

営業職として身につけたトーク力や提案力は、副業にもそのまま活かせます。資料作成やスクリプト改善など、実務経験がそのまま価値に変わる仕事が多いです。

ここからは、営業職のビジネスパーソンにおすすめのパソコンでできる副業を紹介します。

営業向け提案資料の作成代行

営業向け提案資料の作成代行は、営業現場で使うプレゼン資料や提案書をパソコンで代行作成する副業です。資料の説得力やデザイン性を求める企業が、外部に依頼するケースが増えています。

項目

内容

業務内容

営業資料の構成・デザイン作成、提案内容の文章化

求められるスキル

・PowerPointなどの操作スキル

・営業提案の構成力

・図解・要約スキル

営業経験がある人なら、商談に必要な要素を理解したうえで、説得力のある資料を作れるという強みを持っている人が多いでしょう。資料作成の経験が豊富な人にとって、始めやすい副業です。

PowerPointなどの基本操作に加え、内容をわかりやすく図解したり、文章を要約したりするスキルが求められます。営業資料の構成パターンをストックしておくと、作業効率を高められるでしょう。

テレアポ台本の設計・改善コンサル

テレアポ台本の設計・改善コンサルは、電話営業用のスクリプトを作成・改善する副業です。アポ獲得率や会話の流れを意識した構成力が求められます。

項目

内容

業務内容

テレアポ用スクリプトの設計・改善提案

求められるスキル

・ヒアリング力

・反論処理やクロージングの知識

・文章構成スキル

電話営業の経験がある人なら、現場での成功パターンや反応の傾向を活かして、実践的な台本を設計できる人が多いでしょう。具体的なトーク例を添えることで、案件獲得率が高まります。

必要なのは、商品理解・ターゲット分析・話の流れの設計力です。反論にどう返すか、クロージングまでどう導くかなど、会話の流れを細かく想定できるかがポイントです。

営業チーム向けのスクリプト改善・営業トーク添削

営業チーム向けのスクリプト改善・営業トーク添削は、実際に使われている営業トークを分析し、改善ポイントをフィードバックする副業です。マネジメントやロープレ指導の経験が活かせます。

項目

内容

業務内容

営業スクリプトの添削・改善案の提案

求められるスキル

・トーク分析力

・フィードバック力

・セールスプロセスの知識

録音データやスクリプト原稿をもとに、話し方・質問内容・説得力などを添削し、成果につながるトークへと改善を提案します。改善点を論理的に伝える構成力が重要です。

営業トークに精通している人は、細かな言い回しや順序の違いが成約率にどう影響するかを実感しているはずです。その知見を体系化して伝えられれば、信頼される副業になるでしょう。

インサイドセールス業務のマニュアル作成支援

インサイドセールス業務のマニュアル作成支援は、非対面での営業プロセスを文書化する副業です。業務フローや対応ルールなどを整備したい企業からの依頼があります。

項目

内容

業務内容

業務フロー・トーク例・対応ルールなどのマニュアル作成

求められるスキル

・業務整理力

・マニュアル構成スキル

・インサイドセールスの経験

マニュアル作成では、業務の流れや連絡手段、判断基準などを明文化する必要があります。オンラインでの営業やメール返信、リード管理といった具体的な手順をわかりやすく伝える文章力が大切です。

自社でインサイドセールスの立ち上げや運用に関わった経験がある人なら、実体験をもとに説得力のあるマニュアルを作成できるでしょう。業務の属人化を防ぎたい企業から継続依頼が入りやすい分野です。

コンサル系のスキルが活かせるパソコンでできる副業

コンサルタントとしての経験や分析スキルは、パソコンでできる副業としても需要があります。戦略立案や資料作成、採用支援など、専門性を活かした仕事が中心です。

ここからは、コンサル系のスキルが活かせるパソコンでできる副業を紹介します。

▼関連記事
副業でコンサルタントを始めるには?おすすめの理由や案件例、始め方、注意点を解説

マーケティング戦略立案

マーケティング戦略立案は、商品やサービスの売り上げ向上を目的とした施策を企画・設計する副業です。中小企業や個人事業主からの依頼が多く見られます。

項目

内容

業務内容

集客・販売戦略の設計、KPIの設定、改善提案

求められるスキル

・マーケティング戦略の知識

・ヒアリング・分析力

・施策提案と資料作成スキル

施策の目的やターゲット、予算に応じて、SEO・SNS・広告・メールなどの手法を組み合わせて戦略を立てます。顧客の課題をヒアリングし、達成目標に沿ったプランを作る力が重要です。

分析から提案までを一貫して支援するため、全体設計の視点が必要です。成果が出れば継続案件になりやすく、長期的に収入を得られる可能性もあります。

コンサル会社の提案書・調査資料の作成支援

コンサル会社の提案書・調査資料の作成支援は、リサーチ結果をもとにした資料を整える副業です。見た目の整った資料だけでなく、論理構成の整理が求められます。

項目

内容

業務内容

企画書・報告書・調査資料の作成支援

求められるスキル

・情報収集力

・論理構成力

・PowerPointの操作スキル

インタビュー結果や統計データをもとに、課題の背景や打ち手を資料にまとめます。PowerPointを使って、構成とデザインを整える作業も含まれます。

フレームワークを用いて整理する力、結論と根拠を明確に伝える構成力が必要です。アウトラインの設計や文章の書き換え経験がある人に向いています。

採用・人事コンサルティング

採用・人事コンサルティングは、企業の採用方針や組織設計の支援を行う副業です。人事戦略の視点から、現場がうまくまわる仕組みを提案します。

項目

内容

業務内容

採用戦略の立案、人事制度の改善提案、面談体制の整備など

求められるスキル

・人事制度・採用業務の実務経験

・人材要件の定義スキル

・ヒアリング・提案スキル

たとえば、採用ポジションの整理、選考フローの見直し、評価基準の統一などを支援します。面談に同席し、課題を洗い出すような業務が含まれる場合もあります。

人事部門や経営者と直接やりとりするため、課題を言語化する力と、相手の立場に立った提案力が必要です。

Web制作系のスキルが活かせるパソコンでできる副業

Web制作の経験がある人なら、副業での収入アップも狙えます。設計・デザイン・改善提案など、案件の種類も幅広く、スキルや得意分野に応じて仕事を選びやすい分野です。

ここからは、Web制作系のスキルが活かせるパソコンでできる副業を紹介します。

Webサイト/LPのワイヤーフレーム設計

Webサイト/LPのワイヤーフレーム設計は、Webページの構成や導線を整理して、視覚的に設計する副業です。エンジニアやデザイナーとの連携を意識した設計力が求められます。

項目

内容

業務内容

Webページの構成・情報設計、画面レイアウトの作成

求められるスキル

・Adobe XDやPowerPointの操作スキル

・​​情報整理と導線設計の知識

・コンバージョン設計の知識

ワイヤーフレームとは、見た目を決める前の「骨組み」を設計する作業です。ページ内にどんな情報を、どの順でどの場所に配置するかを考えます。

特にLP(ランディングページ)の場合は、集客から申し込みまでの流れをどう設計するかが鍵になります。普段からAdobe XDなどのツールに慣れている人なら、スキルを活かして副業ができるでしょう。

Webデザインの制作

Webデザインの制作は、企業や個人からの依頼を受けて、Webページのビジュアルを作成する副業です。第一印象や使いやすさを左右する仕事として、継続案件につながることもあります。

項目

内容

業務内容

Webページのデザイン制作、バナー・アイキャッチの作成

求められるスキル

・PhotoshopやIllustratorなどのデザインツール操作

・配色や余白などのレイアウト感覚

・ターゲット視点での表現力

デザイン業務では、見た目のきれいさだけでなく、目的やユーザー層に合ったビジュアルが求められます。金融系なら安心感、美容系なら清潔感や華やかさなど、業種ごとの工夫が必要です。

ツールの使い方だけでなく、コンセプトの理解や提案力がある人に向いています。フォントや色使いに一貫性を持たせられる人材は重宝されるでしょう。

▼関連記事
Webデザイナー副業について徹底解説|現実や案件獲得方法を紹介

UI/UX改善提案

UI/UX改善提案は、既存サイトやアプリの使い勝手を分析して、改善点を提案する副業です。

項目

内容

業務内容

UI(見た目)とUX(体験)の改善提案、導線・操作性の分析

求められるスキル

・ヒートマップやアクセス解析の読み取り

・UI/UX設計の知識

・提案書の作成力

たとえば、「入力フォームが離脱されやすい」「ボタンが目立たずクリックされていない」などの課題を見つけて、解決案を出します。分析力と提案力のバランスが重要です。

改善提案は、制作経験がある人が一段上のステップとして取り組むのに向いています。ヒートマップやGoogleアナリティクスなどの分析ツールが扱えると、説得力のある提案ができるでしょう。

パソコンだけでできる副業のメリット

パソコンだけでできる副業の魅力は、場所や時間の制約を受けにくいはたらき方ができる点です。準備の手間も少なく、家庭や本業と両立しやすいため、副業を始めたい人に向いています。

ここからは、パソコンだけでできる副業の主なメリットを紹介します。

在宅で完結する(通勤ゼロ・場所を選ばない)

パソコンだけでできる副業のメリットの一つが、在宅で完結できる点です。自宅にいながら仕事が進められるため、移動時間を減らせます。

たとえば、Webライティングやデータ入力のような案件は、リビングでも寝室でも、自分の好きな場所で取り組めます。天候や体調に左右されず、落ち着いた環境で集中できるのも利点です。

地方に住んでいても、都市部の企業とオンラインでつながれば、報酬条件の良い案件にアクセスできます。オンライン会議用のなどツールを使えば、打ち合わせや納品もスムーズに進められるでしょう。

▼関連記事
在宅ワークのおすすめ副業一覧|隙間時間で活動できる副業の始め方と注意点

スキマ時間を柔軟に使える

パソコンでできる副業は、時間に縛られず柔軟にはたらける点もメリットです。家庭や本業のスケジュールに合わせて、スキマ時間を活用しながら作業ができます。

たとえば、以下のような時間帯で副業に取り組む人が多いです。

  • 朝の出勤前の1時間
  • 子どもの昼寝中
  • 夜21時以降の落ち着いた時間

納期までに仕上げればよい案件が多いため、集中できるタイミングを自分で決められます。スキマ時間を有効に使いたい人にとって、パソコンでできる副業は相性がよい選択肢といえるでしょう。

▼関連記事
隙間時間を「資産」に!専門スキルを活かしたスキマ副業の始め方

初期投資がほとんどかからない

パソコンでできる副業は、初期投資が少なく、すぐに始められる点も魅力です。自宅にあるパソコンとネット環境があれば、新たに高額な設備をそろえる必要はありません。

具体的には、以下のような道具があれば多くの副業に対応できます。

  • ノートパソコン(スペックは中程度で十分)
  • 安定したインターネット回線
  • GoogleアカウントやMicrosoft Office(無料版でも可)

まずは無料のツールを使いながら副収入を得て、その収入で必要なソフトや機材を少しずつそろえる人もいます。

パソコンでできる副業は、リスクを抑えてスタートしたい人にとって始めやすい選択肢といえるでしょう。

パソコンでできる副業で月5万円を稼ぐための戦略

副業で安定して月5万円を目指すためには、やみくもに取り組むのではなく、戦略的に進めることが必要です。収入を増やす土台づくりとして、3つのステップを意識しましょう。

ここからは、パソコンでできる副業で月5万円を稼ぐための戦略を紹介します。

▼関連記事
副業で月5万円は難しい?おすすめの仕事と収入以外に得られる価値を解説

副業プラットフォームやクラウドソーシングなどを活用する

副業プラットフォームやクラウドソーシングを活用すると、自力で案件を探す手間を抑えながら仕事を得られます。まずは初心者向けのプラットフォームで経験を積みながら、案件の種類や単価の相場を把握していきましょう。

すでに実績や経験がある方なら、プロフェッショナル向けサービスもおすすめです。これまでの経験を活かせる、高単価な案件が見つかる可能性があります。

副業プラットフォームやクラウドソーシングをうまく活用すれば、無理なくスタートを切れるでしょう。

複数の案件を対応し「評価」と「実績」を貯める

複数の案件を対応していくことで、プロフィールに実績が積み重なり、継続依頼や高単価案件につながります。収入を安定させるには、信頼を得る積み上げが欠かせません。

実績を増やすために意識したいポイントは以下の3つです。

  • 短納期で対応できる案件から挑戦する
  • 丁寧なコミュニケーションを心がける
  • 納品後にレビューを依頼する

1件ごとの収入は小さくても、数を対応していくうちに評価が集まり、信頼性が増します。クラウドソーシングでは「実績がある人」が選ばれやすいため、件数を対応することが大事です。

案件を継続して受けるには、まずは小さな実績を積み上げましょう。

得意なジャンルを見つけ専門性を高める

副業を続けていくうえで「得意なジャンル」を見つけて専門性を高めると、単価アップや継続依頼につながります。

具体例を挙げると、以下のような形が理想です。

  • 「美容ジャンルのSEOライティングに特化」
  • 「不動産系バナー制作の実績が多い」
  • 「子育て世代向けサービスのLP改善に強い」

分野を絞ることで、クライアントのニーズとマッチしやすくなり、価格交渉や継続契約の可能性も広がります。副業で成果を出すには、強みのあるジャンルに集中して専門性を高めていきましょう。

パソコンでできる副業の案件を受けるときの注意点

副業を継続していくには、案件の受け方にも気を配る必要があります。トラブルやミスマッチを避けるために、事前に確認すべきポイントを押さえておきましょう。

ここからは、パソコンでできる副業の案件を受けるときに注意すべき点を紹介します。

契約前に仕事内容と報酬を必ず確認する

案件を受ける前には、仕事内容と報酬の条件をしっかり確認しましょう。納品後に「想定と違った」「報酬が低すぎる」と感じるトラブルを防げます。

以下のような点は、契約前に明確にしておくと安心です。

  • 単価(文字単価、作業単価など)
  • 納期と作業ボリューム
  • 修正対応の回数や範囲
  • チャット・会議などの連絡手段と頻度

事前確認をしっかり行えば、不満のない条件で継続的にはたらけます。少しでも疑問に思うことがあれば、遠慮せずにクライアントに質問することが重要です。

成果物の著作権や利用範囲も要確認

副業で制作した成果物の著作権や使用範囲についても、事前確認が必要です。制作後の権利関係が曖昧だと、トラブルに発展するリスクがあります。

よく確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • 著作権の帰属(制作者かクライアントか)
  • 成果物のポートフォリオ掲載の可否
  • 二次使用・再利用の可否

納品物の取り扱いについて認識を共有しておけば、安心して案件に集中できます。

本業との利益相反や副業規定にも注意

副業を始める際は、本業との利益相反や会社の副業規定にも注意が必要です。意図せず会社のルールを破ると、信用を失うリスクがあります。

特に注意したいのは、以下のようなケースです。

  • 本業と同じ業界の競合企業と関わる副業
  • 勤務時間中に副業のやり取りをしてしまう
  • 社内情報を副業に転用する(無意識でもNG)

会社によっては副業を禁止している場合や、副業をするにあたって「副業届の提出」や「年間収入の上限」が定められている場合もあります。社内規定を確認したうえで、問題のない範囲で活動することが基本です。

また、副業に熱中しすぎて本業がおろそかにならないよう、時間管理や体調管理を徹底することも大切です。信頼を保ちながら副業を続けるには、本業との線引きを意識して動きましょう。

パソコンでできる副業の税金はどうなる?確定申告の基本

副業で収入が出ると、税金の申告が必要になる場合があります。確定申告を知らずに放置すると、あとで追徴課税される可能性もあるため、早めに基本を理解しておきましょう。

ここからは、パソコンでできる副業の確定申告に関する基本を紹介します。

副業収入が年間20万円を超えたら確定申告が必要

副業の所得が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。特に会社員で年末調整を受けている場合、このルールを見落としがちなので注意しましょう。

「所得」とは、売り上げから必要経費を差し引いた金額を指します。たとえば、副業で年間30万円稼ぎ、必要経費が5万円かかった場合の所得は25万円となるため、確定申告の対象です。

年間所得が20万円以下であれば申告は不要ですが、住民税の申告が必要になるケースもあります。各自治体のサイトで確認しておくと安心です。

副業収入が年間20万円を超える見込みがあるなら、早めに確定申告の準備を始めましょう。

出典:確定申告が必要な方(国税庁)

▼関連記事
【税理士監修】会社員の副業には確定申告が必要?20万円以下でも申告する必要があるケースとは

何が経費になる?パソコン代や通信費も計上可能

パソコンでできる副業で発生した支出は、業務に必要な範囲で「必要経費」として申告することが可能です。必要経費が認められると、課税対象となる所得が減るため、節税効果があります。

パソコンで副業をするなら、以下のような支出は必要経費として認められやすいでしょう。

経費の種類

内容例

パソコン関連費

本体購入費、周辺機器(マウス・キーボード)

通信費

インターネット回線代、ポケットWi-Fi

電気代の一部

作業部屋の電気使用分

ソフトウェア利用料

Adobeなどの月額料金

書籍・参考資料代

副業に関連するビジネス書や専門書

ただし、プライベートと兼用している場合は「按分(あんぶん)」が必要です。たとえば、自宅のネット回線を仕事と私用で半々に使っているなら、通信費の50%のみ必要経費として計上します。

必要経費として何を申告するか迷ったら、レシートや領収書をすべて保管しておきましょう。あとで仕分け・精査すれば、漏れなく処理できます。

必要な支出を適切に経費として整理すれば、無駄な税金を減らせます。

パソコンでできる副業に関するよくある質問(FAQ)

初めてパソコンでできる副業に挑戦する人からは、「どうやって案件を探せばいい?」「どんな道具が必要?」といった質問がよく寄せられます。

ここでは、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。

Q1. パソコンだけでできる副業案件の探し方は?

パソコンだけでできる副業案件を探したいなら、副業プラットフォームサービスやクラウドソーシングを活用するとよいでしょう。未経験OKの案件も掲載されているため、初心者でも始めやすいです。

案件数が豊富なサービスを定期的にチェックして、自分に合った副業を見つけましょう。

Q.2 オンラインだけで完結する副業案件はありますか?

オンラインだけで完結する副業案件は、多数存在します。メールやチャットでやり取りし、納品もクラウド上で済ませる形式の案件は少なくありません。

たとえば以下のような案件は、案件獲得から仕事終了まですべて在宅で進められます。

  • Webライティング(構成案・記事作成・納品)
  • 提案資料の作成代行(PowerPointなど)
  • SNS運用代行(画像作成+スケジューラー投稿)
  • オンライン講師(Teamsなどのオンライン会議ツールなどで実施)

対面での打ち合わせがないため、地方や海外に住んでいても問題ありません。副業時間をフル活用したい人には、オンライン完結型が向いています。

Q.3 副業向けのパソコンは?

副業向けのパソコンは、用途に合わせて選ぶことがポイントです。

基本的な事務作業だけであればスペックは高くなくて大丈夫ですが、デザインや動画編集をする場合は性能が求められます。

ノートパソコンであれば、13〜15インチ程度の画面が作業に適しています。外出先でも作業したい場合は軽量モデルを選ぶのがよいでしょう。

パソコンでできる副業で理想のはたらき方を実現しよう

パソコンでできる副業は、専門スキルを活かした副業から初心者向けのシンプルな仕事まで、幅広い選択肢があります。

本記事では、営業・人事・マーケティングなどの実務経験を活かした副業や税金や契約面の注意点まで、パソコンでできる副業に関する知識を網羅的に解説しました。

まずは「自分にもできそう」と感じた副業について、副業マッチングプラットフォームなどで実際にどんな案件があるのか調べてみることから始めてみましょう。

▼関連記事
なぜ今副業がおすすめなのか?副業を始める際の注意点を解説
副業の始め方を4ステップで紹介|メリット・デメリットや注意点も解説

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED