フリーランスとして海外で仕事するには?必要なスキルや案件獲得方法・税金対策を解説

「海外の自由な雰囲気の中で、自分のスキルを試してみたい」
「ビザや税金のことを考えると何から手をつけていいか分からない…」
海外でフリーランス活動をしたいという方は、このような希望と不安を抱えがちです。フリーランスとして海外で活動するためには、ビザの要件や税制、生活コストなどを事前に確認し、自分に合った計画を立てることが大切です。
本記事では、フリーランスとして海外で活動するメリットや、成功のために必要な準備やステップを具体的に解説します。
フリーランスは海外でも仕事ができる?

結論から言えば、フリーランスが海外で仕事をすることは十分に可能です。ただし、滞在国のビザ制度や就労規制によっては制限を受ける場合もあるため、事前の確認が欠かせません。
グローバルなデジタルインフラの整備やパンデミックを経て常識となったリモートワーク、そして場所に依存しない専門スキルへの需要の高まりにより、このはたらき方が以前よりも実現しやすくなっています。
重要なのは「可能かどうか」ではなく、「法的に正しく、かつ事業として持続可能な形でいかに実現するか」という点です。適切な知識と準備があれば、国境を越えて活躍の場を広げられます。
フリーランスが海外で活動するメリット
フリーランスが海外で活動するメリットは、単なるライフスタイルの向上に留まらず、キャリアや収入の可能性を広げる選択肢にもなります。
以下、それぞれのメリットを詳しく解説します。
日本よりも物価の安い国を拠点にすることで生活コストを抑えられる
海外フリーランスの大きな魅力の一つは、生活コストを抑えられる点です。日本円で収入を得ながら、物価の安い国で生活することで、結果的に手元に残るお金を増やせる可能性があります。
単なる節約ではなく、事業への再投資、スキルアップのための自己投資、不測の事態に備えるための資金的余裕を生み出す、長期的な資金計画としても理にかなっています。
経済的なプレッシャーが軽減されることで、より良質な案件を選別する余裕が生まれ、長期的なキャリア構築に集中できる環境が整えられるでしょう。
多様な文化・価値観からインスピレーションを受けられる
フリーランスが海外ではたらくと、多様な文化・価値観からインスピレーションを受けられます。
異なる文化圏の消費者行動、商習慣、デザイン思想に直接触れることは、他では得られない貴重なリアルタイムの市場調査となるでしょう。この経験は、グローバル市場向けの新たなサービス開発のヒントになったり、日本のクライアントに対して国際的な視点を取り入れた斬新な提案を可能にしたりと、自身の提供価値を高める源泉となり得ます。
さらに、異文化を理解し、ビジネスに活かせる柔軟な対応力は、国際企業でも高く評価されます。多様な価値観を理解し、ビジネスに活かす能力は、他のフリーランスとの明確な差別化要因となるでしょう。
時差を有効活用して差別化を図れる
多くの人が課題と捉えがちな時差は、発想を転換すれば強力な競争優位性になります。
特にヨーロッパやアメリカ大陸に拠点を置く場合、日本の業務時間後に作業を進め、翌朝には成果を納品する体制を整えることで、迅速な対応が可能になります。これは、日本のクライアントが業務を終える夕方から作業を開始し、翌朝の始業時間までに成果物を納品するというはたらき方です。
このはたらき方は、迅速な対応が求められるプロジェクトにおいて大きな付加価値となります。時差という物理的な制約を、自身のサービスにおける強みとして伝えることで、高単価な案件の獲得にも繋がる可能性があります。
ユニークなブランディングの獲得につながる
「海外在住フリーランス」という肩書きは、それ自体が強力なブランディング要素です。この肩書きは、単に居住地が海外であるという事実以上に、グローバルな視野、異文化への適応能力、そして自律的にキャリアを切り拓く行動力を示唆します。特に、海外展開を目指す企業や、国際的な感性を求めるクライアントにとって、その存在は魅力的に映るでしょう。これにより、単なる技術者(例:プログラマー、デザイナー)としてではなく、国際的な知見を持つコンサルタントやアドバイザーとして認識されやすくなります。
海外で得た経験をスキルと組み合わせることで、他のフリーランスと差別化された専門的な立場を築ける可能性があります。
海外でフリーランスとして活動する際の注意点
海外でのフリーランス活動を成功させるには、魅力的なメリットの裏にあるリスクを理解し、事前に対策を考えておくことが大切です。以下、それぞれ具体的に解説します。
滞在国のビザや法令を確認する
海外でフリーランスとして活動する上で、重要な前提条件が、滞在国のビザ(査証)と法令の遵守です。観光ビザで入国し、報酬を得る活動を行うことは通常「不法就労」とみなされ、発覚した場合には強制退去や将来的な再入国禁止といった厳しい措置を受ける可能性があります。
クライアントが日本企業で報酬が日本円で支払われる場合でも、業務を遂行している物理的な場所が海外であれば、その国の法律が適用されるのが原則です。
近年、多くの国でリモートワーカー向けの「デジタルノマドビザ」が導入されており、合法的に活動するための道筋が整備されつつあります。まずは、法的に許可される滞在資格を確保することが第一歩です。
税金・社会保険・確定申告の扱いを確認する
ビザと並んで複雑かつ重要なのが、税金と社会保険の問題です。納税義務は、自身の居住ステータスが日本の税法上で「居住者」と「非居住者」のどちらに区分されるかによって根本的に異なります。
この区分を誤ると、二重課税や追徴課税といった金銭的リスクに直面する可能性があります。また、日本の国民健康保険や国民年金についても、海外へ転出する際には手続きが必要です。これらの制度は国ごとに大きく異なり、日本と滞在国、さらにはクライアントの所在国との租税条約も絡むため、自己判断は危険です。
計画段階で、国際税務に詳しい税理士などの専門家に相談しておくことは、リスクを避けるうえで有益な投資といえるでしょう。
トラブルをすぐに相談できるコミュニティを確保する
海外でのフリーランス活動は、孤独に陥りやすいという大きなリスクを伴います。業務上の問題だけでなく、現地の生活における些細なトラブルや不測の事態が発生した際に、気軽に相談できる相手がいない状況は、精神的な負担を大きくし、事業の継続に影響するおそれがあります。
このリスクを軽減するためには、出発前から現地の日本人コミュニティや、グローバルに活動するデジタルノマドのオンラインコミュニティに参加し、人的ネットワークを構築しておくことが重要です。
こうした繋がりは、実用的な情報交換の場であると同時に、心の支えになるだけでなく、仕事のきっかけになることもあります。
報酬受け取り方法の違いを確認する
日本国内のクライアントから報酬を受け取る方法は、キャッシュフローと収益性に直接影響する重要な要素です。従来の国際銀行送金は、中継銀行手数料や被仕向送金手数料が高額になる場合が多く、適用される為替レートも不利なケースが少なくありません。
一方で、フィンテックサービスを利用すれば、従来の国際送金に比べて手数料を抑え、市場の仲値に近い為替レートで資金を受け取れるケースもあります。自身の取引形態に適切な受け取り方法を選択することは、手数料や為替差損による収益の目減りを防ぐための重要な財務管理の一環です。
海外でフリーランスとして活動する際の税金・確定申告の扱い
海外フリーランスの税務を理解する上での核心は、「居住者」と「非居住者」という二つの区分のどちらに該当するかを正確に把握することです。この区分によって、日本の所得税が課される所得の範囲が根本的に変わります。
滞在期間や生活の本拠地といった客観的な事実に基づき、自身がどちらに分類されるかを判断し、それぞれに応じた納税義務を正しく果たすことが、国際的な税務コンプライアンスの基本となります。
▼関連記事
【税理士監修】フリーランスは確定申告が必要?ケース別の判断基準やメリット、やり方を解説
【税理士監修】フリーランスが納める税金の仕組み・節税対策を徹底解説
海外居住者(滞在期間が1年以上)の場合
海外での滞在期間が1年以上に及び、生活の拠点が海外に移った場合には、日本の所得税法上「非居住者」として一般的です。「非居住者」とは、国内に「住所」を有さず、かつ現在まで引き続き1年以上「居所」を有しない個人のことを指します。
この判断は、住民票の有無だけでなく、職業や生活の実態から「生活の本拠」がどこにあるかという客観的な事実に基づいて行われます。市区町村役場に「海外転出届」を提出することは、生活の拠点を海外に移す意思を示す重要な行為となります。
非居住者の場合、日本の所得税の課税対象は「国内源泉所得」に限定されます。これは、日本国内で発生した所得のみが課税対象となる原則です。フリーランスにとっての国内源泉所得とは、主に日本国内で物理的に行った役務提供に対する報酬(一時帰国中のコンサルティングなど)や、日本国内の不動産から得られる収入などが該当します。したがって、海外に居住し、海外で役務提供を完結させて得た収入については、日本の所得税は課されません。納税の義務は、主として居住している国に対して発生することになります。
国内居住者(滞在期間が1年未満)の場合
海海外での滞在が短期的(例:1年未満)であるなど、生活の本拠が日本にあると判断される場合は、税法上「居住者」とされます。日本の居住者は「全世界所得課税」の原則が適用され、国内で得た所得はもちろん、海外で得た所得も含めた全ての所得に対して日本で納税する義務を負います。
この場合、海外で得た収入に対して現地でも課税されると、日本と海外の両方で課税を受ける「二重課税」の可能性が生じます。この二重課税を回避するための制度が「外国税額控除」です。外国税額控除とは、外国で納付した所得税額を、日本の所得税額から一定の限度額内で差し引ける仕組みです。この制度を活用することで、国際的な所得に対する税負担が過大になるのを防ぎます。
したがって、国内居住者として海外で収入を得る場合は、確定申告の際にこの外国税額控除の手続きを忘れずに行うことが重要です。
出典:No.2875 居住者と非居住者の区分(国税庁)/No.1240 居住者に係る外国税額控除(国税庁)
海外でフリーランスとして活動する際の健康保険・年金の扱い
海外へ拠点を移す際、税金と並行して検討すべき重要な手続きが、国民健康保険と国民年金の扱いです。これらの社会保障制度への加入資格や義務は、日本国内に住民票があるかどうか、つまり「海外転出届」を提出するかどうかに直結します。この行政手続き一つが、医療費の自己負担や将来の年金受給額に大きな影響を与えるため、自身の状況に合わせて慎重に判断する必要があります。
健康保険
健康保険の取り扱いは、住民票を抜く場合(海外転出届を提出)と住民票を残す場合(例外)の2種類に分られます。
▼関連記事
【社労士監修】フリーランスは国民健康保険の加入が必須?計算方法・手続き・節約術を徹底解説
住民票を抜く場合(海外転出届を提出)
1年以上の海外滞在を予定し、市区町村役場に「海外転出届」を提出すると、住民票が除票されます。これにより、国民健康保険の加入資格を喪失し、保険料の支払い義務もなくなります。
注意点は、資格喪失後は、日本に一時帰国した際に病気や怪我で医療機関を受診しても、健康保険が適用されず、医療費が全額自己負担となることです。このリスクをカバーするため、滞在期間全体を保障する民間の海外旅行保険や現地の医療保険への加入が必須となります。
住民票を残す場合(例外)
海外滞在が1年未満の短期予定である場合、原則として海外転出届の提出は不要です。このケースでは、日本に住民票が残るため、国民健康保険の加入資格は継続し、保険料の支払い義務も続きます。
海外で医療機関を受診した際には、「海外療養費制度」を利用できます。この制度は、海外で支払った医療費の一部について、日本で審査を受けた後に払い戻しを受けられるものですが、日本の保険診療を基準に計算されるため、必ずしも支払った全額が戻ってくるわけではない点に注意が必要です。
年金
国民年金も健康保険と同様に、海外転出届を提出すると強制加入の対象から外れ、保険料の納付義務がなくなります。ただし、保険料を納付しなかった期間は、年金の受給資格期間(通称「カラ期間」)としては算入されますが、将来受け取る年金額の計算には反映されません。
将来の年金受給額を減らしたくない、あるいは受給資格を確実に満たしたい場合は、「任意加入制度」を利用できます。これは、海外在住の日本国籍者が希望して国民年金保険料を納め続けられる制度です。任意加入することで、納付した期間が年金額に反映され、海外在住中の不慮の事故による障害基礎年金や遺族基礎年金の対象にもなります。継続的な保険料負担は生じますが、将来のセーフティネットを確保するための重要な選択肢と言えるでしょう。
▼関連記事
【社労士監修】フリーランスの年金はどうなる?受給額や会社員との違いを解説
フリーランスが移住先を選ぶ際のチェックポイント
移住先の選定は、海外フリーランスとしての成否を左右する極めて重要な戦略的意思決定です。このプロセスは、単なる憧れや好みだけでなく、ビジネス視点で多面的に検討すべき重要な判断です。
安全やインフラといった事業継続の基盤から、ビザやコストといった法的・財務的持続可能性、そして言語や文化といった個人の適応性まで、段階的に検証することで、失敗のリスクを最小限に抑えられます。
治安が良いかどうかをチェックする
事業活動と個人の生活、その両方の基盤となるのが身の安全です。日本で当然のように享受している高い治安水準は、世界では決して当たり前ではありません。移住先を選定する上で、治安の良し悪しは最優先で確認すべき項目です。
外務省が発表する海外安全情報や、世界平和度指数(GlobalPeaceIndex)のような客観的なデータを参考に、犯罪率や政情の安定性を評価しましょう。安心して仕事に集中できる環境を確保することが、長期的な生産性と幸福度を支える土台となります。
移住支援サービス・助成金が充実しているかを調査する
移住に伴う経済的支援を期待するかもしれませんが、注意が必要です。日本政府や地方自治体が提供する「移住支援金」制度の多くは、東京圏から地方への国内移住を促進するためのものであり、海外への移住は基本的に対象外です。
したがって、海外移住の計画においては、公的な助成金を当てにせず、自己資金で十分に賄える財務計画を立てることが現実的です。
自分が理解できる言語かをチェックする
言語は、仕事上のコミュニケーションだけでなく、日常生活のあらゆる側面に影響します。賃貸契約、銀行口座の開設、行政手続きといった重要な場面で言語の壁に直面すると、多大なストレスと時間を浪費することになります。
また、現地のコミュニティに溶け込み、人的ネットワークを築く上でも言語は不可欠です。自身の語学力でスムーズに生活できる国を選ぶか、あるいは英語がビジネスや日常生活で広く通用する国(例:マレーシア、オランダなど)を候補に挙げることが、移住後の適応を円滑にするための賢明な選択です。
収入で家賃や物価が支払えるかを確認する
自身の想定収入と、候補地の生活コストを客観的に比較検討することは、財務的な持続可能性を判断する上で不可欠です。家賃、食費、光熱費、交通費など、具体的な生活費をシミュレーションしましょう。
特に家賃は生活費の大部分を占めるため、都市部と郊外の相場を詳しく調べることが重要です。初期のセットアップ費用や収入が不安定になる可能性を考慮し、最低でも6か月分の生活費を賄える資金的余裕を持って移住することが、精神的な安定にも繋がります。
生活インフラが整っているか調べる
フリーランス、特にデジタル領域で活動する者にとって、生活インフラの質は事業の生命線です。中でも、高速で安定したインターネット接続環境は妥協できない要素です。
候補地のインターネット速度や料金プラン、コワーキングスペースの充実度を事前に調査しましょう。電力供給の安定性、公共交通機関の利便性、そして万が一の際に頼れる医療機関へのアクセスも、生活の質と安定した仕事環境を確保するための重要な要素です。
物価の安さだけに目を奪われず、事業運営に必要なインフラが整っているかを冷静に評価する必要があります。
デジタルノマドビザが発行されている国かを確認する
デジタルノマドビザは一部の国で導入されている制度で、国外の企業やクライアントから収入を得るリモートワーカーのために設計された特別な滞在許可です。観光ビザでの就労が違法である中、このビザはフリーランスが海外で合法的に活動するための手段となります。
中長期的に一つの国に腰を据えて活動したいと考えるのであれば、デジタルノマドビザ制度を導入している国を優先的に検討するとよいでしょう。ビザの要件(特に収入要件)や滞在可能期間は国によって大きく異なるため、自身の状況に合った制度を持つ国を戦略的に選ぶことが重要です。
▼関連記事
フリーランスのリモート案件を解説|フルリモートのメリットやデメリット、案件獲得方法を紹介
海外にいながらフリーランスとしてはたらきやすい職種
海外で相対的にはたらきやすい職種には共通点があります。たとえば、比較的場所に依存しにくく、高度な専門性や戦略的思考が求められるアドバイザリー業務などです。
法務、財務、経営企画、人事といった分野の専門家は、海外にいること自体を付加価値に変えられます。以下、それぞれ具体的に解説します。
▼関連記事
フリーランスの案件獲得術|高単価案件の探し方や長期で受注するための方法を解説
法務アドバイザー
グローバル化が進む現代において、企業の法務リスクは国境を越えて広がっています。海外在住の法務アドバイザーは、このニーズに応えることが可能です。
たとえば、欧州に拠点を置くフリーランスであれば、GDPR(一般データ保護規則)に関する最新の動向や、EU市場への参入を目指す日本企業に対する法規制のアドバイスを、現地の視点から提供しやすいです。
例として、国際契約書のレビューやドラフティング、クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスなど、語学力と専門知識を活かせるリモート案件などがあります。
財務・会計コンサルタント
企業の財務戦略もまた、グローバルな視点が不可欠です。海外在住の財務・会計コンサルタントは、IFRS対応や移転価格、海外子会社の財務ガバナンス支援などリモートで対応可能な案件があります。特定国の税制や会計基準に詳しいことが強みになります。
特に、特定の地域や国に特化した知見を持つコンサルタントは、その地域への投資や事業展開を検討する企業にとって価値の高い存在となります。物理的な距離を超えて、企業の財務的な意思決定を支える重要な役割を担うことが可能です。
経営企画・事業企画アドバイザー
日本企業が海外市場への進出を検討する際、価値のある情報の一つが、現地のリアルな市場動向や消費者インサイトです。海外に身を置く経営企画・事業企画アドバイザーは、こうしたニーズに対応しやすいです。
デスクリサーチでは得られない生の情報を提供し、市場参入戦略の立案、現地パートナーとの提携交渉、製品やサービスのローカライズ戦略などを支援します。自身の居住地がそのまま専門領域となり、他のフリーランスにはない価値を発揮しやすいでしょう。
人事制度設計・改革コンサルタント
リモートワークの普及により、グローバルに分散したチームをいかに効果的にマネジメントするかは、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。
海外在住の人事コンサルタントは、この課題解決の専門家として独自の価値を発揮します。自身の経験に基づき、時差や文化の違いを乗り越えるためのコミュニケーション戦略、各国の労働法や社会保障制度に対応したグローバル人事規定の策定などを支援可能です。
実際にグローバルにはたらく当事者であること自体が、説得力ある実績として評価されやすいでしょう。
海外でフリーランスとして活動したい人によくある質問
海外でのフリーランス活動には、多くの疑問や不安がつきものです。ここでは、特によく寄せられる質問に対して、これまで解説してきた内容を踏まえ、明確な回答を示します。
Q1.フリーランスはビザがなくてもはたらける?
報酬を伴う労働を外国で行う場合、その国の法律で認められた就労可能な滞在資格(ビザ)が必要です。多くの国では、観光ビザや短期滞在では報酬を伴う就労は認められていません。渡航先により細かな運用が異なるため、事前に大使館や入国管理の公式情報を確認してください。不法就労とみなされた場合、強制送還や再入国禁止などの厳しい罰則が科されるリスクがあり、キャリアに深刻なダメージを与えかねません。
Q2.語学が不安でも海外案件は獲得できる?
困難ですが、戦略次第で可能です。主な方法は二つあります。
一つ目は、日本語能力が強みとなる案件を狙う方法です。たとえば、現地の市場調査や、現地に進出している日系企業向けのサポート、翻訳・通訳といった業務です。
二つ目は、技術スキルが言語能力を上回る価値を持つ分野に特化する方法です。特定のプログラミング言語やデータ分析など、コミュニケーションが主にテキストベースで完結し、成果物で評価される職種がこれにあたります。しかし、語学力を向上させることで、獲得できる案件の幅と単価は飛躍的に広がるため、継続的な学習は不可欠です。
海外でフリーランスとしてはたらくなら情報収集と準備を徹底しよう
本記事では、フリーランスが海外で活動するメリットや注意点を解説しました。
フリーランスとして海外で活動するためには、ビザという法的な基盤を確立し、居住者・非居住者の区分に基づく税務の複雑性を乗り越えなければなりません。
そのうえで、自身のスキルと海外という環境を掛け合わせた独自の価値をいかに構築できるかにかかっています。
複雑な情報を整理し、自身にとって適切な選択を下すことが大切です。
この記事が気に入ったら「シェア」