ギグエコノミーとは?新しいワークスタイルのメリットやデメリットを解説
インターネットの普及により働き方が多様化するなか、フリーランスとして活動される方も多いのではないでしょうか。なかでも、日本国内では“ギグエコノミー”という働き方が広まりつつあります。 しかし、ギグエコノミーという言葉を耳にしていても、どのような働き方なのかイメージがわきにくいかもしれません。 本記事では、ギグエコノミーについて解説し、労働者にもたらすメリットやデメリットを挙げています。ぜひ、ご自身の働き方を考える際の参考にしてみてください。 ギグエコノミーとは? ギグエコノミーは、雇用形態にとらわれず、インターネットを利用して単発もしくは短期の仕事を請け負う働き方のことです 。また、それによって成り立つ経済の仕組みを指します。ギグエコノミーとして働く人のことは、ギグワーカーとも呼ばれます。 ギグエコノミーで対応できる業種は幅広く、専門性の高いものから比較的容易なものまで、さまざまあります。 シェアリングエコノミーとの違い ギグエコノミーと似た言葉に、シェアリングエコノミーがあります。シェアリングエコノミーとは、“物やサービス”に焦点を当てたシェアビジネスのこと。 重なる部分もありますが、ギグエコノミーは“働く人のスキル”をシェアすることに焦点を当てたビジネスです。そのため、物をシェアするシェアリングエコノミーとは意味合いが異なります。 クラウドソーシングとの違い スキルシェアとして、クラウドソーシングと混合される方も少なくありません。クラウドソーシングは、業務を委託する手段の一つです。社内業務の一部を、クラウドソーシングサイトなどを経由して、個人の労働者へ委託します。 企業がフリーランスをはじめとする個人の労働者へ業務を委託するという点では、ギグエコノミーと同じに見えるかもしれません。しかし、ギグエコノミーは労働者側の働き方や、それによって回る経済活動を指すため異なります。 また、副業とも混同されやすいですが、副業は本業とは別で仕事をもつことです。単発の仕事に限った話ではなく、なかには企業と雇用契約を結ぶ場合も含まれます。 ギグエコノミーは単発の仕事を都度請け負う形態であるため、副業とも異なる考え方です。 ギグエコノミーが増える背景 ギグエコノミーが普及する要因として、テクノロジーの進化が大きく影響しています。インターネットはもちろん、スマートフォンの普及などによって、ギグワーカーとして働きたい労働者側と人材を探す企業とをつなぐプラットフォームサービスが増加。手軽に仕事を探したり、依頼したりできるようになりました。 また働き方の変化も影響しています。近年テレワークやリモートワーク、ノマドワークが可能となり、多彩な働き方が可能に。そうした柔軟な働き方を求める労働者も増えており、正社員とは異なる働き方を選択することも現実的になりました。 このような働き方の変化も、ギグワーカーを増加させる要因の一つです。 ギグエコノミーがもたらすメリット、デメリット ギグエコノミーの定義や、拡大した背景を解説してきました。それでは、実際にギグワーカーとして働く場合には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 ここでは、労働者視点で具体的に解説していきます。 これからギグワーカーとして働くことを考えている方や、少しでもギグエコノミーに関心のある方は、ぜひ参考にしてください。 労働者のメリット 自由な働き方ができる 発注された業務を遂行できるスキルや知識があれば、働く時間や場所にとらわれず、自由に働けることが最大のメリットでしょう。 例えば、家事や育児で長時間働くことが難しい方や、趣味の合間など自身のライフスタイルに合わせた働き方を望む方など、フルタイムの正社員のような働き方を選択しない方も仕事を見つけやすいのが大きな魅力です。 自分のスキルに見合った評価がされる ギグエコノミーは、自分のスキルや能力によってビジネスが成り立つという特長があります。会社員として働く方のなかには、現状の給与と自身の仕事内容が見合っていないと感じる方もいるかもしれません。 ギグワーカーであれば、実力に見合った評価や報酬につながりやすいため、専門スキルをもった方には向いている働き方といえるでしょう。 労働者のデメリット 社会保障や事務処理がすべて自己責任 ギグワーカーは雇用契約を結びません。会社員であれば労災などの社会保障を受けられますが、ギグワーカーは自分自身でリスク管理をする必要があります。また、会計や納税に関する手続きも一人でするため、負担を感じる方もいるかもしれません。 ギグワーカーを考えている方は、こうした手続きを自身でする必要があると覚えておきましょう。 モチベーションの低下につながりやすい ギグエコノミーの働き方は、一人で仕事をすることが多い傾向にあります。クライアントへの営業から作業、納品、請求関連業務までの工程を単独でこなさなければなりません。 会社員であれば、チームでプロジェクト業務の分担できますが、ギグワーカーは自身でスケジュールを管理して仕事をこなします。 そのため、ギグワーカーは社会とのつながりが希薄になりやすい傾向にあります。それによりモチベーションが低下することも考えられるでしょう。 ギグエコノミーの業務例 実際に、どのような業務例があるのかを具体的に解説します。自分にどのような業務が合っているかを考える際の参考にしてください。 オンライン完結型の業務 インターネットやスマートフォンを使用した、オンライン完結型の業務があります。具体的には、事務職やシステムの開発・設計、プロジェクトマネジャーなどです。 クリエイティブにかかわる業務 クリエイティブにかかわる業務には、イラスト制作やライティング、Webサイト制作、動画編集、写真撮影などが挙げられます。 運送関連業務 フードデリバリーサービスの配達員、ドライバーなど、荷物や人を運ぶ業務が運送関連業務に該当します。 空いた時間を活用して仕事ができる点は、これまでと共通しているものの、オンラインではできない業務です。 消費者支援にかかわる業務 消費者支援にかかわる業務とは、家事代行やペットの世話、ハウスクリーニングなど、直接消費者の支援となる業務が該当します。 こちらも運送関連業務と同様に、オンラインではできない業務です。 ギグエコノミーが抱える課題 ギグエコノミーは近年成長傾向にありますが、ギグワーカーを取り囲む環境はいまだに整備されてはいません。 ギグワーカーは個人事業主であり、企業と雇用契約を結んでいないため「労働法」の適用外です。そのため会社員のような社会保障制度はありませんし、最低賃金などの規定も対象外。ギグワーカーをめぐる社会保障や休業補償などは、これまでも世界各国で議論されてきました。 一方、日本では「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が策定されるなど、ギグワーカーを含むフリーランスの働き方をより良くするための動きも生まれています。ギグワーカーを取り囲む環境の変化については、今後も動向に注目していく必要があるでしょう。 また、インターネットの普及でギグエコノミーの働き方が普及する反面、労働者の供給過多の影響で同業同士の競争が激しくなっています。そのため、自身の市場価値を保ちギグワーカーとして働き続けるためには、自身のスキルアップを図る努力が重要になりそうです。 まとめ ギグエコノミーでは、時間や場所にとらわれず自由に働ける環境を得られるでしょう。しかし、社会保障や最低賃金の適用外となるため、自身でリスク管理をしなければいけません。 納得のいく形で仕事を進めるためにも、自身のスキルやギグワーカーとして働くうえでのデメリットを踏まえたうえで仕事をしましょう。 本業がすでにある方は、いきなりギグワーカーとして独立をするのではなく、例えば隙間時間で副業などに挑戦し、ある程度の目途がたってから、独立するという方法もあります。