and HiPro [アンド ハイプロ]

副業でコンサルタントを始めるには?おすすめの理由や案件例、始め方、注意点を解説

副業でコンサルタントを始めるには?おすすめの理由や案件例、始め方、注意点を解説
バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

平日の夜や土日など、隙間時間に効率良くはたらけるのが副業の特徴です。昨今、フレックス制度やリモートワークを導入する企業が多くなり、副業を始める方が増えてきています。一方で「デザインやプログラミングなど、手に職がないと難しいのでは」と思っている方も多いのではないでしょうか。

実は未経験の状態でスタートできる副業として人気なのが、コンサルティング(以下コンサル)職です。自分の経験やスキルを活かせる、空いた時間のみはたらけるなど、多くのメリットがあります。

今回は、副業でコンサルをおすすめする理由を解説するとともに、コンサルの種類や案件の単価、副業でコンサルを始める方法、案件を探す方法を紹介します。副業としてコンサルを始める際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

副業で行うコンサルの種類と案件例

副業 コンサルタント

副業で行うコンサルには、さまざまな種類があります。主に「スポットコンサル型」と「プロジェクト型」の2つに大別されます。それぞれの特徴と併せて、HiPro Directで掲載された案件例をご紹介します。

スポットコンサル型

主に単発、短時間で行うインタビュー形式のコンサルです。自身の経験やスキルを活かして、企業の課題に対し、アドバイスを行います。リモートでの支援が可能な案件が豊富なため、柔軟なはたらき方が可能です。

たとえば、長年マーケターとしてはたらいてきた方が、マーケティング課題を抱える企業に対して、1時間程度のインタビューを通してアドバイスを行う方式です。

特定の業界、職種などの専門知識や実務経験が求められますが、コンサルタントとしての経験は不問であることが多く、本業の経験を活かして効率的にはたらける点が魅力です。

HiPro Directで掲載されたスポットコンサルの案件例

  • 海外インバウンド市場についてのヒアリング
  • 生成AI関連事業の販路開拓戦略の相談
  • SaaS市場の調査と新ビジネスモデルの検討支援

(2025年3月時点情報)

プロジェクト型

数週間から数か月程度の継続的な支援を通して、コンサルを行います。企業の課題の抽出から戦略立案、実行、解決まで継続的なコンサルが求められることが多く、中長期的な支援が必要になるのが特徴です。

プロジェクトの規模や内容に応じて、コンサルタントの役割も多岐にわたります。

HiPro Directで掲載されたプロジェクト型コンサルの案件例

  • 新卒採用支援サービスの採用コンサルタント
  • 企業の成長戦略立案-実行を支援する事業戦略コンサルタント
  • Web広告のインハウス化を支援する広告運用コンサルタント

(2025年3月時点情報)

副業にコンサルをおすすめする4つの理由

副業で収入を増やしたいと考えている人にコンサルをおすすめする理由は、以下の通りです。

  • コンサル未経験でもチャレンジできる
  • 経験やスキルがある場合は有効活用できる
  • 週に数日・土日のみ勤務可能
  • さまざまな分野でニーズがある

それぞれ詳しく解説します。

コンサル未経験でもチャレンジできる

コンサルと聞くとコンサルティングファーム経験者でないと難しいと考える人が多いですが、実はそうではありません。コンサルは未経験でもチャレンジしやすい職種です。

なぜならコンサルの仕事内容は、クライアントの課題を解決するアドバイスや業務サポートが中心だからです。具体的には以下のような仕事が考えられます。

  • 設立間もない企業の人事部門立ち上げを手伝う
  • Webサイトを通した売上増加に悩む企業に対し、SEO対策のノウハウを提供する
  • 営業成績に課題のある企業に対し、新規営業のコツを教える

これらの仕事は、得意分野の専門知識があれば対応可能です。なかには専門的な知識が必要でコンサルティングファーム出身の経験者でないと難しい案件もありますが、コンサル未経験から副業を始めた方も少なくありません。

経験やスキルがある場合は有効活用できる

一つ目でも解説した通り、コンサルは自分の経験やスキルが仕事になります。ITやWeb、人事や広報、営業、一般的な業務に関わりのない趣味の範囲まで、幅広い分野の知識や経験を活かせるのがコンサルのメリットです。スキルはあるのに現職では活かせず、モヤモヤしている方にもおすすめできます。

また、定年退職後もこれまでのスキルや経験を活かして収入を得られるのもコンサルのメリットです。企業勤めのうちから副業として仕事をしていれば、定年後に仕事を探すのは難しくないでしょう。

週に数日・土日のみ勤務可能

コンサルの仕事は週に1日のみ、土日のみなど、いわゆるスポットコンサルという案件も多くあります。在宅で完結するものも多く、本業の隙間時間にはたらけるのがメリットです。

また、なかには週に3日以上の活動や企業への常駐が条件であることもあります。

自分のライフワークバランスや目標の収入額に合わせて案件を選べるのも、コンサルのメリットといえるでしょう。

▼関連記事
スポットコンサルが副業におすすめの理由と注意点を解説!案件の探し方も紹介

さまざまな分野でニーズがある

コンサルのメリットは、さまざまな分野で仕事にできる範囲が広く、誰でも挑戦しやすいことです。恋愛や美容、ファッション、転職、勉強方法など、仕事に直接関係のない分野にも意外とニーズがあります。

また、さまざまなジャンルの仕事に関われるのも、副業にコンサルがおすすめである理由の一つです。複数の仕事に関わりながら、スキルや実績を積み重ねられます。今の仕事内容だけでなく、複数のジャンルの仕事にチャレンジしてみたい方は、副業でコンサルを始めてみてはいかがでしょうか。

副業におすすめのコンサルの種類・業務内容を紹介

ひとことにコンサルといっても種類はさまざまで、業務内容もそれぞれ違います。副業でコンサルをするのにおすすめの種類や業務内容を見てみましょう。

ITコンサル|システム開発・クラウドサービスの導入など

ITコンサルは、需要が高いジャンルの一つです。会社員として上流工程のIT業務に関わっていた人は副業として始めやすいでしょう。内容としては以下が考えられます。

  • システム開発・システム統合
  • システム実装にともなうガバナンス対応
  • サービスやツール導入に関するアドバイス
  • IT戦略の支援や運用

今や私たちの生活にはIT技術は欠かせなく、今後もますます伸びていく業界です。コンサルの需要もさらに高まるでしょう。

Webコンサル|Webサイト・SNS・SEOなど

Webメディアやコンテンツマーケティングの分野に特化しているのがWebコンサルです。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • Webメディアの運用
  • 分析・アクセス解析
  • SEO対策に関するノウハウの提供
  • 広告運用
  • SNS運用

Webに関する知識や経験をもつ社員がいる企業はまだ多くないため、コンサルの需要が高いジャンルの一つです。SEO対策の実績やSNS運用で成功した経験があると重宝されるでしょう。また、「SNSのフォロワーを増やしたい」という個人からの依頼もあります。

経営・戦略コンサル|経営計画・業務改善など

起業経験がある、店舗の運営経験がある方におすすめなのが、経営コンサルや戦略コンサル。いわゆる企業経営や事業運営に対してアドバイスする仕事です。

経営戦略だけでなく、商品やサービスの企画・プロモーション・マーケティングを担うケースもあります。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • 経営や事業のサポート
  • 企業のブランディング戦略の立案
  • サービスの企画・プロモーション戦略・マーケティング
  • 店舗経営に関するノウハウの提供

組織・人事コンサル|人事制度・採用・教育研修など

経営コンサルのなかに含まれるケースもありますが、組織・人事領域に特化したコンサルが組織コンサル、人事コンサルです。以下の業務内容に携わりながら、企業の課題を人事分野から解決します。

  • 人事に関する問題点の洗い出し
  • 人事制度の設計
  • 採用戦略の策定
  • 教育研修の設計や導入サポート
  • 組織開発のサポート

人事領域に悩みを持っている企業のなかでも、「人事部門を拡大する体力がない」と感じている企業は珍しくありません。特に採用の可及性が高い場合は、スポット的にコンサルを依頼したいという需要もあります。人事関連のスキルや経験がある人におすすめです。

副業でのコンサルの単価・収入ははたらき方によって異なる

副業でコンサルを検討している方の多くは、単価や収入が気になるのではないでしょうか。

コンサルの単価は、経験やスキルに依存します。クライアントは、依頼するコンサルタントの経験やスキルを見て依頼する金額を決定するからです。つまり、経験や実績が豊富であればあるほど高い収入を獲得できます。

また、コンサルの単価ははたらき方によっても異なります。スポットコンサルの場合は1回1時間あたりの単価ですが、固定報酬型コンサルの場合は、活動数に対して月額定額支払いとなる契約内容が一般的です。

副業でコンサルを始める方法

副業でコンサルの仕事を始めるには、適切な手順で始めることが大切です。自分にあった条件の案件を獲得するために、次の手順を確認しましょう。

1.自分のスキルや経験の棚卸し

前述の通り、コンサルの仕事は経験やスキルが重要です。自分のスキルや経験を整理し、活躍できる分野を見極める必要があります。この作業が結果的に自分に合ったコンサル案件を効率的に見つけることにもつながります。

また、洗い出した経験やスキルはクライアント提出用にまとめておきましょう。案件に応募する際、ポートフォリオの提出を求められるケースが多いため、事前に準備することが大切です。ポートフォリオを作るコツは、「できるだけ細かく」「自分だけにしかない強みを」「実績を交えて」記載することです。

2.副業に使う時間や環境を用意する

ポートフォリオの準備と並行して、副業に割ける時間を把握しておきましょう。もちろん本業で副業が認められていることは大前提です。毎週土曜日は副業の日など、事前に決めておきます。

また、コンサルの契約内容にもよりますが、急ぎの対応を求められることもあります。テレワークやリモートワーク体制が整っているかなど、本業の柔軟性もチェックしておくと安心です。本業の残業や休日出勤で副業の時間が取れない場合は、副業を推奨している企業への転職を検討するのも選択肢の一つといえます。

3.案件を探す

ポートフォリオと副業に使う時間が整ったら、案件に応募します。最近では副業のマッチングサービスや案件紹介サイトも充実していて、営業力に自信のない人でも案件を獲得しやすいでしょう。

▼関連記事
副業の始め方を4ステップで紹介|メリット・デメリットや注意点も解説

副業でコンサル案件を獲得する方法

副業でコンサル案件を獲得する方法は主に3つあります。

  • エージェントや副業サイトから応募する
  • クラウドソーシングサイトに登録する
  • 人脈を駆使して案件を獲得する

それぞれの特徴やメリットを理解し、自分に合ったものを選んでください。

エージェントや副業サイトから応募する

就職活動や転職活動でエージェントや転職サイトを活用した経験がある方は多いと思いますが、最近では副業を紹介してくれるエージェントやサイトも充実しています。営業力に自信がない方におすすめの案件獲得方法です。高単価案件も多く、副業でコンサルを始めたい方は登録して損はないでしょう。

エージェントやサイトには、それぞれ得意な分野やジャンルがあります。登録する際には自分が活躍したい分野・ジャンルの案件や実績が多いエージェントやサイトを選びましょう。

クラウドソーシングサイトに登録する

クラウドソーシングサイトにも、副業で始められるコンサル案件が多く掲載されています。企業や個人問わず、幅広い仕事内容が数多く掲載されているため、自分に合った案件を探したい方におすすめです。デザイン関係やライター募集など、コンサル案件以外も多いのもメリットです。

人脈を駆使して案件を獲得する

副業としてコンサル案件を獲得するには、本業や趣味の人脈を活かしてクライアントと直接契約する方法もあります。前職や現職の案件を一部依頼してもらい、副業として収入を得ている方も珍しくありません。SNSや個人ブログから案件を獲得するのも1つの手です。

クライアントとの直接契約のメリットは、エージェントや副業サイト、クラウドソーシングサイトを使った場合と違って手数料が引かれないことです。収入の増加につながるため、ご自身で案件を獲得できる場合におすすめです。

また、近年はSNSを活用した案件獲得も活発になっています。SNSを活用しているうちにフォロワーが増え、セミナー登壇や書籍出版などの思わぬ仕事につながった例もあります。

▼関連記事
自分に合った副業の探し方とは?選ぶ際のポイントや注意点も解説

副業でコンサルをする際に気をつけるポイント

副業でコンサルの仕事をする際、気をつけておくべきポイントを3つ紹介します。後悔やトラブルを避けるためにも、事前に確認しておきましょう。

受注した仕事は責任を持って遂行する

ビジネスの基本ですが、受注した仕事は責任を持って最後までやり遂げましょう。副業も本業も関係なく、発注者にとっては大事な案件の1つであるため、責任が軽くなるわけではありません。

また、契約を結んだクライアントとの機密保持にも注意が必要です。特にコンサル案件の場合、企業の機密情報を扱う機会も多くなります。カフェやシェアオフィスで作業する際にはセキュリティ対策に注意しましょう。

副業の年収が20万円を超えたら確定申告する

確定申告とは、個人事業主などの事業者が毎年定められた期間(2月中旬〜3月中旬頃)に税務署に必要書類を提出し、前年度分の税金を納めるための手続きのことです。副業の場合でも、所得が20万円を超えたら確定申告をする必要があります。確定申告をしないと追徴課税が発生するなどのペナルティが課せられます。

また、確定申告の際に気をつけたいのが住民税の徴収方法です。徴収方法が特別徴収になっていると会社に連絡が入り、副業していると知られます。会社に知られたくない場合には徴収方法を普通徴収に変更し、自宅に届いた納付書で納税する方法があります。ただ、会社に隠れて副業をやっていると、後々会社に知られた場合にトラブルになりかねません。副業を行う際はあらかじめ会社の規定を確認し、必要に応じて報告する方が安心でしょう。

▼関連記事
【税理士監修】会社員の副業には確定申告が必要?20万円以下でも申告する必要があるケースとは

本業を疎かにしない

副業をする際には、本業とのバランスに気をつけましょう。副業でコンサルを始めた人のよくある失敗は、本業が疎かになってしまうことです。副業に時間を取られてしまい、本業でのミスや失敗が増えたら元も子もありません。スケジュールを管理し、本業に影響がないようにしましょう。

また、副業を頑張りすぎて、睡眠時間や趣味の時間を削ってしまう人も少なくありません。あくまで副業はサイドワークなので、体や心に負荷がかからない程度で活動するのがベストです。そのためにも、副業で契約を結ぶ企業とは事前に活動時間やはたらき方をすり合わせておきましょう。

まとめ

昨今、フレックス制度やリモートワークを導入する企業が多くなるなか、副業を始める方が増えてきています。なかでもコンサルの仕事は、平日の夜や土日などの隙間時間を活用して効率良く収入を得たい、自分の経験やスキルを活かしてはたらきたい方におすすめです。未経験からでもチャレンジできる、さまざまなジャンルでニーズがあるなど、多くのメリットがあります。

コンサルとひとことにいっても、ジャンルはさまざまです。IT業務経験者であればITコンサルやWebコンサル、人事経験者であれば人事コンサルなど、どのような人でも自分に合ったジャンルで活躍できる可能性があります。

機密保持や確定申告などに気を付けながら、コンサルタントとしてのスキルや経験をアップさせましょう。

HiProでは、副業・フリーランスの案件獲得を支援するサービスを複数ご用意しています。

  • HiPro Biz(経営支援サービス)
  • HiPro Tech(IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス)
  • HiPro Direct(マッチングプラットフォームサービス)

特に幅広い業種・職種の案件を確認したい場合は、HiPro Directがおすすめです。当サービスでは新規事業企画、営業支援、マーケティング、人事など、多種多様な案件の中からご自身のスキル・経験に合った案件を選ぶことができます。

副業でコンサル案件を獲得するための手段として、ぜひご活用ください。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED