倉庫管理システム(WMS)とは? 導入のメリットや導入前に知っておきたいことを解説
物流倉庫、在庫を抱える企業の間で注目されているのが、倉庫管理システム(WMS)です。倉庫管理システムを導入する企業が増えるなかで、自社でも導入すべきかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 また、倉庫管理システムの導入を決定した場合でも、自社に合ったサービスはどれなのか、選び方に迷います。 本コラムでは、倉庫管理システムに興味がある方に向けて、仕組みや基本機能、メリットやデメリットを紹介します。倉庫管理システムの選定時にあらかじめ理解しておきたいポイントも解説しますので、ぜひご一読ください。 倉庫管理システム(WMS)とは 最初に倉庫管理システム(WMS/Warehouse Management System)とは何かを解説します。 倉庫内の在庫・入出庫管理・設備管理を行なうシステムのこと 倉庫管理システムとは、在庫管理、入庫管理・出庫管理などの機能が搭載されている、倉庫管理業務の品質向上と効率化をサポートするシステムです。 大量の在庫を抱えている倉庫では、在庫の管理に時間を取られます。在庫の数や保管場所を適切に把握できていないと、出荷までに時間がかかったり、欠品が発生したりするなどトラブルが起きかねません。 倉庫管理システムを導入すると、ハンディターミナルなど専用の読み取り機器を使用して、倉庫内の在庫情報をまとめて管理できたり、煩雑になりがちな倉庫内の情報を倉庫管理システムに集約できたりするため、業務効率化を推進できます。 基幹システム・在庫管理システムとの違い 倉庫管理システムと似たシステムには、代表的な物として基幹システム・在庫管理システムなどがあります。それぞれの違いについて説明します。 倉庫管理システムと基幹システムの違い 倉庫管理システムと基幹システムの大きな違いは、物流作業をサポートできるかという点です。 基幹システムは、企業の根幹業務を支えるシステムです。たとえば製造管理や在庫管理や会計など、企業が事業を遂行するために必須となる業務を効率化するために活用されます。基幹システムでも在庫数の把握はできますが、倉庫内の細かな情報を管理することはできません。 一方、倉庫管理システムは、その名の通り倉庫の管理を目的としたシステムです。そのため、在庫管理はもちろん、入出庫管理や棚卸管理、ラベルの発行、商品が保管されている場所を番号・番地化するロケーション管理、返品管理など、倉庫作業の効率化やミス防止に貢献できる機能を備えています。 倉庫管理システムと在庫管理システムの違い 倉庫管理システムと在庫管理システムの違いは、在庫管理の範囲と目的です。 在庫管理システムは、倉庫内の在庫に限らず、店頭なども含めてすべての流通在庫が管理対象となります。倉庫外の在庫管理も行うことで適した在庫数の維持を可能にし、利益の最大化を目的としています。 一方、倉庫管理システムは、倉庫内の在庫が管理対象です。倉庫内の在庫管理、入庫と出庫、倉庫勤務者の管理をまとめて行うことで、倉庫内業務の効率化を目的としています。 倉庫管理システムの基本的な機能 倉庫管理システムの主な機能は、入荷管理、出荷管理、在庫管理、棚卸管理、帳票・ラベル発行などです。 入荷管理 入荷数や入荷日などを把握・管理する機能です。入荷数は日によって変動しますが、入荷管理機能があることで、素早く情報を把握できます。 在庫管理 倉庫内に保管されている在庫の保管場所・数量・消費期限(賞味期限)などを管理する機能です。システムによっては消費期限も把握できるため、古い在庫から出荷したいときにも役立ちます。 出荷管理 出荷予定や実績、出荷指示機能、ピッキングリスト作成機能などを備えており、出荷作業をサポートします。出荷管理機能があることで、人為的なミスの削減や出荷スピードの向上が見込めるでしょう。 棚卸管理 倉庫内の在庫情報を管理することで、棚卸の効率化をサポートする機能です。人力での棚卸作業は時間がかかりますが、倉庫管理システムの導入によって作業の円滑化が期待できます。 帳票・ラベル発行 帳票やラベル、ピッキングリスト、発注書・納品書など、必要な帳票類を発行する機能です。システムの活用によって、帳票・ラベル入力の手間を大幅に削減できます。 倉庫管理システムを導入するメリット 倉庫管理システムを導入すると、どのようなメリットが見込めるのでしょうか。主なメリットをまとめました。 リアルタイムで在庫の管理ができる システムを導入していない場合では、最新の在庫情報といっても数日前のものになるなど、タイムラグが発生します。しかしシステムを導入することで、入出庫数の情報も即時取得できるようになるため、在庫状況をリアルタイムで把握できるようになります。 タイムラグのない信用性の高いデータが常に手に入ることは、素早い対応・適切な状況判断にも役立つでしょう。 ミス・作業漏れの削減 倉庫作業を人の手で行う場合、ヒューマンエラーを完全に避けることはできません。単純作業が長時間続くと、集中力が落ちてミスも起こりやすくなります。ミスや作業漏れが生じると、その対応に時間を費やさなくてはなりません。 倉庫管理システムを導入すると、そうしたミスや作業漏れなどを減らせます。たとえば検品作業がハンディターミナルによって自動化されれば、目視で手入力するのと比べミスが防ぎやすくなります。 作業の効率化 システムを導入することによって人の手で行う業務を減らせるため、作業の効率化が図れます。上述した検品作業のミスの削減による効率化も一つの例です。そのほか複雑な返品対応なども、返品管理機能を備えたシステムであればスピーディに対応が可能となり、効率化が見込めるでしょう。 人件費の削減 倉庫管理システムを導入すると、入出庫時の帳簿管理やパソコン入力など、時間と手間がかかる作業を効率化できるため、人員を抑えられ人件費の削減につながるでしょう。 また、倉庫管理システムの導入によって倉庫内業務が標準化されれば、これまでベテラン社員にしか任せられなかった業務でも、アルバイトやパートスタッフにも頼れるようになるかもしれません。そうなれば、やはり人件費の削減につながります。 倉庫管理システムを導入する際の注意点(デメリット) メリットの多い倉庫管理システムですが、注意したいポイントもあります。 人材教育が必要になる 倉庫管理システムを導入する際は、現場での作業内容が様変わりします。そのため、システム導入による効果を最大限発揮するためには、スタッフの教育が欠かせません。研修期間を設ける必要があること、人材教育には時間とコストがかかることを事前に理解しておきましょう。 また、倉庫管理システムを使いこなすためには、マニュアルの整備も必要です。導入時だけでなく、社内で業務の引継ぎをおこなう際もマニュアルは役立ちます。 コストが発生する 倉庫管理システムを活用するには、導入時の初期費用や月額費用がかかります。システムの運用がうまくいけば人件費削減が期待できます。軌道に乗るまでは時間がかかりますが、長期的な視点で計画を立てましょう。 なお、倉庫管理システムには、クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型があります。費用と機能に違いがあるため、予算の範囲内で収まるのか、自社の求める機能があるのか、という点もふまえて選択しましょう。 ● クラウド型(SaaS) オンライン上で提供されているサービスを利用する方法です。自社サーバーを運用する必要がなく、既存のシステムにアクセスする形式のため、導入の手間を抑えられます。自社でのシステムメンテナンスも不要で導入しやすい提供形態ですが、オフラインでは利用できないので注意が必要です。 クラウド型倉庫管理システムの月額料金は、数万円〜数十万円が目安です。ただし、初期費用が別途必要なこともあるため、導入を検討する際には併せて確認しておきましょう。 ● オンプレミス型 オンプレミス型は、自社サーバーを構築して使用する倉庫管理システムです。運用と補修が必要なため費用負担は大きくなりますが、機能のカスタマイズ性・拡張性に優れているため、自社の課題に合わせて機能の導入が可能です。ただしシステムを新たに構築する分、導入までに時間がかかります。 オンプレミス型の導入費用は、数百万円からです。初期費用だけでなくメンテナンス費用も必要です。 ● パッケージ型 パッケージ型は、ソフトウェアをインストールするだけで簡単に使用できますが、カスタマイズの範囲は限定されます。「倉庫管理システムを短期間で導入したい」「カスタマイズにはこだわらない」という場合には、パッケージ型が適しているでしょう。 製品や内容にもよりますが、パッケージ型の導入費用の目安は数百万円です。 倉庫管理システムを選ぶ際に知っておきたいこと 倉庫管理システムには数多くの種類があるため、その中から自社に最適なサービスを選びたいところです。ここでは倉庫管理システムを比較する際に、事前知識として知っておきたいポイントを解説します。 解決したい問題を事前にまとめておく まずは、自社の物流の課題と解決すべき点を洗い出しましょう。課題が複数見つかったら、優先順位を付けて整理します。 社内の課題を整理したあと、課題を解決するためにどの機能が必要なのか、要件を明らかにしましょう。自社の課題と必要な機能が明確だと、倉庫管理システムを比較しやすくなります。 物流の量と価格が釣り合っているかを確認する 倉庫管理システムを利用する際、自社の物流の量に見合ったシステムを選びます。初期費用だけに注目するのではなく、導入後の費用を確認することも大切です。 たとえばクラウド型(SaaS)は初期費用が抑えられますが、月額利用料がかかり、その幅はシステムによってさまざまです。 導入や月額費用などとそれによって得られる成果のバランスを見て、検討することが大切です。 サポートの有無を確認する 倉庫管理システムを選ぶ際は、費用や機能面だけでなくサポート体制の手厚さも重要です。操作対応における不明点を質問できるのか、トラブルが起きたときにどのように対応してもらえるのかなどを事前に確認しておきましょう。 他システムとの提携の有無を確認する 基幹システムはもちろん、たとえばEC事業との連携を想定している場合は、受注システムや販売管理システムなど各種システムとのシームレスなデータ連携が必要となります。検討中のシステムは他のシステムと連携できるかどうか、事前に確認しておきましょう。 まとめ 倉庫管理システムを使いこなすことで、倉庫内業務の効率アップ、人的ミスの低下、人件費の削減など多大なメリットがあります。 しかし倉庫管理システムならどれでもよいわけではありません。まずは倉庫管理の問題点を洗い出して、必要な機能を持つシステムを選択しましょう。 予算に合わせて選ぶのも一つの方法ですが、自社の事情に合っているか、サポート体制やシステム提携が充実しているかも大切です。倉庫管理システムの種類を正しく理解したうえで、自社の課題を解決できるものを選んでください。