イントレプレナーとは?注目の背景と向いている人材、育成方法を解説
時代の流れとともに技術は進歩し、求められるサービスは変化し続けています。変化が多い時代だからこそ、企業が生き残り続けるためには新しい戦略が欠かせません。そこで活躍するのが、社内で新しい事業を生み出すイントレプレナーです。 社員をイントレプレナーとして育てたいものの「何をすればよいのかわからない」「どのような特徴がある人を選べばよいのだろう」という方もいるのではないでしょうか。 本コラムでは、イントレプレナーの基本情報や、イントレプレナーに向いている人のポイント、企業の成功事例などを解説・紹介します。 イントレプレナーについて詳しく知りたい方、ビジネスや大規模プロジェクトの立ち上げに興味がある方、幹部候補育成の一環としてイントレプレナーを取り入れたい企業担当者の方の参考になれば幸いです。 イントレプレナーとは まずはイントレプレナーとはどういったものかを踏まえ、アントレプレナーとの違いを解説します。 イントレプレナーとは社内起業家のこと イントレプレナーとは社内起業家を意味し、社内で新規事業の立ち上げに取り組む人材のことです。イントレプレナーは、新規参入や新規事業の立ち上げなど、起業に匹敵する規模の案件の責任者になります。 イントレプレナーが携わるのは、企画やマーケティングなど起業にかかわる業務全般で、製品やサービスの開発、営業活動、さらには人事や予算まで統括するため、一社員でありながら実際には経営者のような役割を果たします。イントレプレナーはあらゆる場面での活躍が求められることから、全体を見渡して判断する能力が必要とされます。 アントレプレナーとの違い アントレプレナーとは、独立して「自ら起業する人」のことを指します。イントレプレナーとアントレプレナーの違いは、企業に所属しているか否かです。 アントレプレナーは、イントレプレナーとは違い企業の後ろ盾がありません。そのためアントレプレナーが背負うリスクは大きいものの、イントレプレナーよりも自分の意思を優先できるというメリットがあります。 一方イントレプレナーのメリットは、資金や設備、人材など企業のリソースを利用できる点です。社内調整はもちろん必要ですが、まったくのゼロから事業の立ち上げを始めるわけではありません。また、企業に所属しているため、イントレプレナーやメンバーの給与も最低限保証されることがほとんどです。 イントレプレナーの必要性 グローバル化やIT化により変化の激しい時代を迎えました。消費者ニーズも刻一刻と変化するため、柔軟に対応できなければ企業の生き残りは難しいでしょう。 そこで重要になるのが、時代の変化に合わせた新規事業の開発です。従来の売れ筋商品や既存顧客に固執するのではなく、新規事業を立ち上げ、新しい商品やサービスを開発し世に送り出します。そして、顧客獲得と売上拡大により企業を持続的に成長させていくことが必要とされています。 イントレプレナーがもたらすメリット イントレプレナーの活用は、事業拡大や人材育成に役立ちます。多くの企業が注目する理由を見てみましょう。 優秀な人材を確保できる 意欲的な人が社内で活躍できる場を設けると、優秀な人材の流出を防ぎやすいです。優秀な人は挑戦意欲や向上心が高い傾向にあり、より活躍できる場を求めて独立や転職を選択することもあるためです。 ただし独立にはリスクがあるため、優秀な人のなかにはリスクを考えて独立に踏み切れない人もいるでしょう。イントレプレナーは会社員としての安定性を手放すことなく、新たな挑戦ができるチャンスです。独立に踏み切れない人にとってもメリットとなるでしょう。 事業展開の幅が広がる ITの急速な発展や目まぐるしい情勢の変化などにより、企業の生き残りには独自の強みがよりいっそう求められる時代になりました。 イントレプレナーを育てることは、未開拓の分野への新規参入や新たな切り口での事業展開を推進し、企業全体の業績にもつながるでしょう。 幹部候補が育つ イントレプレナーは、新規事業を生み出す過程でビジネスの構築から展開まで幅広く経験します。そのため、イントレプレナーを育てることは幹部候補の育成にもつながると考えられます。 新規事業のリーダーとして行動するためには、全体を見通す経営者のような視点や社内外を対象にした調整力なども必要です。イントレプレナーとして活躍することで、そうしたスキルが培われていき、将来の幹部候補にもなるでしょう。 イントレプレナーに向いている人材 イントレプレナーは、企業にとってさまざまなメリットをもたらします。では、イントレプレナーに向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。 視野が広い人 一社員でありながら実際には経営者のような役割を果たします。そのため「マーケティングだけ」「営業だけ」という限られた部分だけを見るのではなく、視野を広く持ち、事業全体を広く見渡す必要があります。 また、課題などが見つかった際には、事業全体のバランスを踏まえ、適切に対処するスキルも求められるでしょう。 知的好奇心が高い人 世の中の流行や話題、社会問題など、身の回りのできごとに関心を寄せると、「こうしたサービスが必要とされているかも」「問題解決に貢献できるかも」などのアイデアにつながりやすくなります。 知的好奇心を絶やさず、世の中の新たな動きをキャッチしようとする姿勢は、新たなビジネスチャンスを引き寄せていくといえるでしょう。 構想力が豊かな人 イントレプレナーには、新しいサービスを生み出すための構想力が必要です。アイデアが求められる機会も多いため、構想力は欠かせない能力です。 行動力がある人 アイデアを形にするためには、率先して行動するフットワークの軽さが求められます。事業の計画立案はもちろん、資金計画、マーケティング、営業活動、事務処理など、幅広い方面の実務に対応しなければいけないため、行動力は欠かせない要素だといえるでしょう。 忍耐力がある人 新規事業への挑戦には困難がつきものです。せっかく新規事業をスタートさせたものの、最初はなかなか成果が得られないことも珍しくありません。 新しいビジネスを切り開く立場だからこそ、忍耐力を持ち、皆を引っ張り、仕事をやり通す意思を持ち続けられることが重要となるでしょう。 柔軟性がある人 世の中がスピーディに変化していることもあり、事業が当初の計画どおりに進まないこともあるかもしれません。 そのため、社会問題をはじめ状況の変化に関心を持つと同時に、必要に応じて事業を軌道修正するだけの柔軟さが必要になるでしょう。 イントレプレナーの育成方法 イントレプレナーを育成するために大事なことは、アイデアを発信する機会や学び、刺激を得る機会などを整えることです。以下のような方法を企業で取り入れてはいかがでしょうか。 社内制度の見直し 新しいアイデアを発表できる場を設ける、新規事業のアイデアを公募するなど社内制度を見直して、イントレプレナーを育成しやすい環境を整えましょう。 よく見られる社内制度は、企業が新事業のアイデアを社員から募集する形式です。提出された案を審査し、見込みがあれば発案者をプロジェクトリーダーに据えて事業をスタートさせるという仕組みです。アイデアを集めるために、定期的に企画の社内コンテストを開催しても良いでしょう。 セミナー・研修への参加 イントレプレナーへの関心が高まるにつれ、イントレプレナーの育成を目的としたセミナーや研修が増えています。 イントレプレナーを育成する制度やノウハウが社内にない場合には、外部主催のものをうまく活用するのも良いでしょう。こうしたセミナーや研修は、休日や就業後の時間帯に開催されているものが多く、扱うテーマも多岐にわたります。 イントレプレナーを生み出す成功事例 イントレプレナーが活躍している2つの事例を紹介します。 菓子製造事業/A社 菓子製造事業を展開するA社に勤務するある社員は、商品開発マーケティングに携わっていました。その後、新規事業の開発担当を経験後に異動した新設部門で起業家と交流する機会があり、そのときの経験からイントレプレナーとしてコーポレートベンチャーの立ち上げに参画しました。 普通の会社員とは仕事の仕方が異なるため、最初は不安があったものの、徐々にゼロから企画することの楽しさに目覚め、他の起業家との交流も経験して学びを得ていったそうです。今では、新しいテーマをもとにした製品の販売や食に関する研修・サポート、マーケティング事業など、幅広く展開されています。 通信事業/B社 通信事業を展開するB社では、イントレプレナーの育成に力を入れています。社会課題が複雑化するなか、新しい事業をつくり課題に向き合う「起業家精神」を持った人材が必要だと考えたためです。 そのなかで生まれたのが、眠りを科学的に分析することや、睡眠を改善するための製品やサービスなどを開発する「スリープテック」事業です。これまで培った顧客基盤やデータ収集技術など、自社の強みに着目し、睡眠事業参入のサポートや従業員の睡眠改善支援など、新しいサービスをスタートさせました。 まとめ イントレプレナーを育成することは、事業の発展だけでなく優秀な人材の確保や幹部候補育成の面でもメリットがあります。イントレプレナーの育成には社内制度の見直しという手段がありますが、難しければ外部セミナーや研修を受講してもらうこともおすすめです。 イントレプレナーの育成で大切なのは、社員がアイデアを発信できる環境づくりと、社員が学びや刺激を得られる機会やバックアップ体制などを整えることです。 イントレプレナーに向いている人が、はじめから新規事業に積極的とは限りません。適宜、外部の力も活用しながら、イントレプレナーに興味がわくような環境づくりを進めてみてはいかがでしょうか。