「はたらく」選択肢を増やし、
多様な社会を目指すメディア。

ウェルビーイングとは?導入のメリットと具体的な取り組み、企業事例を解説

main-photo_well-being

ウェルビーイングは健康、幸福、福祉などに訳される言葉で、精神面や身体面、社会的などの要素が良好な状態を指します。

ウェルビーイングはビジネスにも必要な要素とされ、経営に取り入れるとさまざまなメリットが得られます。しかし、ウェルビーイングとは何か、どのような方法で導入できるかなど、疑問に思う方も多いでしょう。

本記事では、ウェルビーイングの基礎知識を踏まえ、ビジネスでのメリット、導入方法、企業の具体的な取り組みを解説します。

ウェルビーイングとは?意味を解説

sub-photo_well-being

ウェルビーイング(well-being)とは、健康、幸福、福祉などに訳される言葉です。ウェルビーイングという言葉は、WHO(世界保健機関)が設立される際、設立者の1人であるスーミン・スー博士が定義づけした「健康」にはじめて登場します。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康は、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない

※出典:WHO憲章における「健康」の定義の改正案について(厚生労働省)

なお、ウェルビーイングと似た言葉に、ウェルフェア(welfare)があります。ウェルフェアは「福祉」と翻訳されますが、会社やビジネスシーンでは「福利厚生」などを指し示す言葉として使われます。福利厚生は精神や身体、社会的な満足度を高めるため、ウェルフェアはウェルビーイングをもたらす「手段」と考えられるでしょう。

ウェルビーイングが注目されている背景

ウェルビーイングは本来、医療や介護、社会福祉で用いられていましたが、近年ではビジネスを含め、さまざまな場面でウェルビーイングが注目されています。ビジネスでウェルビーイングが注目されている背景には、主に4つの理由があげられます。

グローバル化

ダイバーシティという言葉にも表れているように、近年はグローバル化にともなう多様化が加速しています。企業で働いていても、グローバル化によって国籍や宗教、性別など、さまざまなバックグラウンドや考え方を持つ人と、仕事で交流する機会が増えています。

さまざまな人と円滑にコミュニケーションを取り、ビジネスを進めるには、価値観の違いを受け入れることが必要です。従業員の多様性を受け入れることで、個々が実力を発揮できる環境構築につながります。さらに、コミュニケーションが活発になり、イノベーションが生まれ、企業の競争力を高める効果も期待できるでしょう。

労働力率の減少

少子高齢化が進むなか、日本の労働力人口は減少すると見込まれています。経済産業省が2018年に発表した資料によると、国内の生産年齢人口比率は減少傾向にあり、2050年には約50%にまで達すると予測されている状況です。

※出典:2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について(経済産業省)

限られた人材で労働力率を上げるにはウェルビーイングを通じて、多様な人材を受け入れる環境の構築が不可欠です。労働力率を上げるには、「働き方改革」「育児と仕事の両立」「病気治療と仕事の両立」などが求められます。ウェルビーイングで定義される精神的、肉体的、社会的に充実した状態を実現することで、労働力率の向上につながるでしょう。

企業は利益追求に加え、従業員と家族の健康や幸せを追求することも忘れてはなりません。企業がウェルビーイングに取り組むことで、従業員の帰属意識も高まるでしょう。

働き方改革の推進

働き方改革の推進は、ウェルビーイングの実現において重要なカギとなります。働き方改革とは、企業における人材不足による長時間労働の見直し、同一労働・同一賃金の適用などを通じて、多様な働き方ができる労働環境を構築する取り組みです。

コロナ禍でテレワーク/リモートワークが急速に普及しましたが、社内のコミュニケーション不足による精神面の不調が課題となっています。従業員の不調は家族にも影響をおよぼすため、テレワーク/リモートワークの活用方法の見直しや、働き方にもウェルビーイングの考え方が必要です。

また、人材不足から新卒・中途採用も激化しているため、企業はテレワーク/リモートワークや副業の許可などの働きやすい環境整備だけでなく、従業員のやりがいや幸福度に対する取り組みを加速することで、優秀な人材を獲得しやすくなるでしょう。

SDGsの達成

SDGsとは、持続可能でより良い世界を目指すための国際的な目標のことです。2015年9月の国連サミットで採択され、17のゴールと169のターゲット、231の指標で構成されます。

SDGsの17のゴールのうち、3つ目は「すべての人に健康と福祉を」です。ウェルビーイングがいかに注目されているかわかるでしょう。

※出典:持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組(外務省)

また、SDGsは個人の幸せを追い求めるのではなく、地球全体が満たされた状態を目指すものです。精神、肉体、社会的に満たされるウェルビーイングは、会社においてもSDGsを達成するための重要な価値基準となります。

企業におけるウェルビーイング経営のメリット

ウェルビーイングを企業の経営に取り入れると、主に3つのメリットが得られます。従業員だけでなく、企業も健全になる効果が期待できることは、ウェルビーイングの特徴でしょう。

従業員エンゲージメントの向上

従業員エンゲージメントとは、従業員が企業や業務に好印象を持つことです。

従業員の希望に合った働き方の実現、福利厚生の充実など、経営面でウェルビーイングに配慮すると、従業員のやりがいや幸福、健康を実現しやすくなります。

離職率の低下

ウェルビーイングに配慮した経営によって従業員の幸福度が高まると、離職率の低下が期待できます。

経済産業省が2020年に発表した健康経営度調査によると、健康経営度の高い企業は、全国平均より離職率が低い傾向にあることが示されています。「健康経営度が高い企業」とは、健康経営の取り組みに対する評価が高い企業のことです。

※出典:健康経営の推進及び「健康経営銘柄2021」「健康経営優良法人2021」について(経済産業省)

健康経営度の高い企業として良い評判が広まれば、優秀な人材が集まる可能性もあります。ウェルビーイングを経営に取り入れると、企業のブランド力も高まるでしょう。

パフォーマンス・生産性の向上

ウェルビーイングによって従業員の健康維持が実現すると、欠勤数減少が期待でき、体調不良等による生産性の低下も抑えられます。

従業員のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、健康的に働ける状態であることが重要です。従業員一人ひとりが仕事に誇りや意欲を持ち、やりがいを感じながら働けると、企業全体の生産性も向上するでしょう。また、ハイパフォーマンスを発揮できる人材が増えると、業績の改善、企業のイメージアップなど、副次的な効果も期待できます。

ビジネス面でウェルビーイングを構成する要素

ウェルビーイングを導入するにあたって、ビジネス面でウェルビーイングを構成する要素を把握しておきましょう。

Career well-being(キャリアウェルビーイング)

キャリアウェルビーイングとは、仕事の能力だけでなく、趣味、家事、育児、勉強、ボランティア活動などのプライベート領域も含みます。つまり、仕事以外にも、私生活の時間を楽しめているか、情熱を持って取り組めているかを表す指標です。

なお、キャリアウェルビーイングに意味が近い言葉としては、「ワークライフバランス」があります。

Social well-being(ソーシャルウェルビーイング)

ソーシャルウェルビーイングを直訳すると、「社会的な幸福」を意味します。具体的には、家族や友人、上司、部下、同僚など、幸せを感じられる人間関係が構築できているかを示す指標です。

ただし、ソーシャルウェルビーイングにおける人間関係では、信頼や愛情でつながっていることが重視されます。人数という定量面ではなく、人間関係の質という定性面がソーシャルウェルビーイングには必要です。

Financial well-being(フィナンシャルウェルビーイング)

フィナンシャルは「経済的」と訳され、フィナンシャルウェルビーイングは経済的な幸福を表す言葉です。報酬を得る手段があるか、報酬に満足しているか、効果的な資産管理ができているかなどを意味します。

精神的な安定は、経済的な安定と深く関係するものです。経済的に不安があるとストレスを感じ、仕事や会社での人間関係などにも影響をおよぼします。フィナンシャルウェルビーイングを目指すには、報酬の多さだけでなく、安心して生活できるよう資産の運用や管理も必要です。

Physical well-being(フィジカルウェルビーイング)

フィジカルは身体的を意味する言葉で、フィジカルウェルビーイングは身体的、かつ精神的な幸福のことです。具体的には心身ともに健康で、やりたいことを不自由なくできる十分なエネルギーがある状態を指します。

身体的な健康に問題がなくても、精神的なストレスを抱えるとエネルギーが消耗されます。メンタルヘルスは業務の量や質、人間関係の影響を強く受けるため、ポジティブでいられる健康な精神状態が必要です。

Community well-being(コミュニティウェルビーイング)

コミュニティウェルビーイングとは、自分の周りにあるコミュニティでの幸福度です。地域社会のコミュ二ティ(家族や親戚、友人、学校など)に加え、ビジネスシーンでのコミュニティ(会社、部署、取引先など)も該当します。

コミュニティウェルビーイングでは、地域社会や会社などのコミュニティと深くつながっている感覚を持てているかが大切です。

ウェルビーイングを高める具体的な取り組み

ビジネスシーンでウェルビーイングを高めるには、企業内の仕組みや制度づくりが必要です。本記事ではウェルビーイングを高める主な取り組みを3つご紹介します。

コミュニケーションの活性化

ウェルビーイングを高めるには、組織内のコミュニケーションの活性化が必要です。自由に意見を発言できる風通しの良い環境は、コミュニケーションの活性化に効果的です。

特に上司と部下の間でコミュニケーションが不足すると、上司は部下の悩みや様子の変化に気付けず、部下は悩みを打ち明ける機会がありません。部下が悩みを抱えながら誰にも相談できないと、ストレスから体調を崩す可能性もあります。

コミュニケーションを活性化させるための主な方法は、次の4つです。

  • 1on1などでの定期的な面談
  • 社内交流イベントの開催
  • 情報共有ツールの活用
  • オフィスでのコミュニケーションスペースの設置

健康維持・増進のサポート

従業員がパフォーマンスを最大限に発揮するには、ストレスがなく仕事に集中できる心身の健康が不可欠です。従業員の健康増進につなげるためにも、次の取り組みを実施しましょう。

  • 定期健診
  • 予防接種
  • ストレスチェック
  • 感染症予防対策
  • 産業医の相談窓口
  • 食生活改善などのセミナー
  • フィットネス
  • メンタルヘルス研修
  • カウンセリング

また、人間ドックの受診やスポーツ施設の利用費補助など、健康の維持・増進に向けた取り組みを実施できると、ウェルビーイングが高まるでしょう。

労働環境・福利厚生の改善

企業でのウェルビーイングを推進するには、労働環境の改善も必要です。

特に長時間労働は疲労やストレスにつながり、ウェルビーイングを低下させます。長時間労働を改善するには、残業時間の実態を把握し、仕事の進め方の見直しなどを通じて、労働時間を適切に管理することが重要です。また、長時間労働の改善には、従業員の意識も大切になります。他にも、有給休暇や育児休業の取得率の向上、雇用形態による格差解消、テレワークなどの柔軟な働き方の導入も検討しましょう。制度や仕組みの改善によってワークライフバランスの推進が進むと、結果的にウェルビーイングも高まるでしょう。

そして、従業員がパフォーマンスを発揮できるように、仕事中にオン・オフができる環境の整備も有効です。具体的な対策として、業務に集中できる執務スペースや、休憩用のリフレッシュスペースなどの設置が挙げられます。

なお、労働環境の改善にも福利厚生が役立ちます。育児休暇や介護休暇の延長や手当支給、レジャー施設の優待、社員食堂など、心身のリフレッシュにつながるような福利厚生を取り入れましょう。

ウェルビーイング経営の取り組み事例

ウェルビーイング経営に取り組み、成果を上げられた事例を3つ紹介します。ウェルビーイングに取り組むにあたって、どのような成果があったのかチェックしましょう。

サービス業/A社の事例

空間設計をはじめとした室内環境のサポートオフィス設計を手がけるA社は、従業員および家族が健康に暮らせる環境づくりに向けて、健康経営を目的とした取り組みを積極的に行っています。

  • 定期健診の受診率100%を維持
  • 二次健診や特別保健指導の円滑化
  • 産業医やカウンセラーによる定期面談やフォローアップの実施
  • 社内禁煙率の低下に向けた卒煙サポート
  • 運動機会を奨励するための報奨金制度の新設
  • 広報サイトやイベントでの健康知識の提供
  • 健康に配慮したランチの販売

同社は健康状態を把握するための健康診断、産業医の相談窓口、禁煙対策、運動や食事の改善など、幅広い分野の健康サポートを実施しています。同社は施策の結果を把握するための指標を定め、定期的な振り返りと改善を実施することで、ウェルビーイングの向上につなげています。

通信事業/B社の事例

大手通信企業のB社はウェルビーイング経営のため、街づくりを担うラボに、植物を取り入れるバイオフィリックデザインを導入しています。同社がフェイクグリーンではなく、あえて植物を採用したのは、緑視率(視界に占める緑の割合)が高まることで、ストレスや疲労感の軽減につながることへの期待がきっかけでした。コロナ禍で求められたソーシャルディスタンスも、植物の配置によって自然と距離が保たれるようになっています。

また、同社がリラックス効果による生産性の向上を目的に採用したものが、音響システムを内蔵したプランターから自然音を流すことです。時間帯に応じて音を変えることで、体内リズムの調整にも役立てられています。

ラボという無機質な空間をイメージしがちな場所に自然の空間を取り入れることで、ミーティングの実施頻度が増え、メンバーが集まる場所になったこともウェルビーイングにつながっています。

食品メーカー/C社の事例

大手食品メーカーのC社は、グループ企業を含めた「健康宣言」を提唱し、ウェルビーイングの向上に取り組んでいます。中でも同社が積極的に支援を行っているのが、食事、運動、睡眠の3軸です。

  • 特設サイトでの健康状態の可視化
  • アプリによる食事・運動データの管理や健康・運動の指導
  • ヘルスケアに関する情報提供によるセルフケア支援
  • 社員食堂との連携による栄養改善

これらの取り組みにより、同社が定めたウェルビーイングの関連指標は改善傾向にあり、健康状態だけでなく、仕事や生活の満足度も好転しています。

まとめ

ウェルビーイングは心身ともに良好な状態のことで、グローバル化や多様化、働き方改革など、変革が進むビジネスシーンでも必要な要素です。ウェルビーイングを経営に取り入れると、エンゲージメントの向上で離職率が低下し、企業全体の活力も上がります。さらに、従業員の満足度や、パフォーマンス・生産性の向上も期待できるでしょう。

ウェルビーイングを高めるには、コミュニケーションにより良好な人間関係を築く必要があります。また、健康増進のサポートや、労働環境の改善や福利厚生の導入を進めることが必要です。

紹介した企業の事例を参考に、できることからウェルビーイングを高めましょう。

この記事が気に入ったら「シェア」

POPULAR

人気記事

DAILY
WEEKLY

SERVICE

HiPro サービス

HiPro Direct

企業と副業・フリーランスをつなぐ
マッチングプラットフォーム

HiPro Biz

経営課題解決に取り組む企業向けの
経営支援サービス

HiPro Tech

フリーランスITエンジニア専門の
IT・テクノロジー特化型エージェント