「はたらく」選択肢を増やし、
多様な社会を目指すメディア。

アップサイクルとは?リサイクルやリメイクとの違いや企業事例について解説

アップサイクル

廃棄物に新たな価値を与えることで、製品として再生させるアップサイクルは、 SDGsとの関連性の高さから注目が集まり、現在はアップサイクルに取り組む企業が増えています。

本記事では、アップサイクルが注目されている背景や、企業がアップサイクルに取り組むメリット、企業事例を紹介します。アップサイクルの取り組みを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

アップサイクル(UP CYCLE)とは?

アップサイクル

アップサイクルとは、本来捨てられるはずだった廃棄物に機能性やデザイン性などの付加価値を加え、別の製品としてアップグレードさせることです。

産業革命以降、世の中は大量生産、大量消費が一般的でした。その影響で現在は資源の枯渇が叫ばれ、持続可能な社会が求められるようになったことから、アップサイクルに注目が集まりはじめています。

特に、古くから「もったいない」の精神が根付いている日本では、江戸時代に稲作をベースとした循環型社会が実現されていました。

アップサイクルという言葉はなかったものの、古くから再利用の文化が盛んだった日本では、持続可能な社会の実現に向けたアップサイクルへの取り組みが見直されています。

アップサイクルの類似語のリサイクルやリメイクとの違い

アップサイクルには、いくつか混同されやすい類似語があります。それぞれの言葉とアップサイクルとの違いを見ていきましょう。

リサイクル

リサイクルとは再利用のことです。本来捨てられるはずの廃棄物を再利用する点ではアップサイクルと同じですが、リサイクルの場合は、一度廃棄物を資源に変えてから新たな製品を作ります。

古紙を例にすると、一度資源に戻してトイレットペーパーや新聞紙を作るのがリサイクル、古紙の素材をそのまま活かしてアクセサリーを作るのがアップサイクルです。

アップサイクルの場合は製品の素材をそのまま活かします。製品を原料に戻す際のエネルギーが必要なリサイクルよりも、効率的かつ持続可能だといえるでしょう。

リメイク

リメイクとは日本語で「作り直す」を意味し、廃棄物にアレンジを加えて別のものにすることです。

アップサイクルと同様、資源をそのまま活かして製品が作られます。アップサイクルと異なる点は、価値向上に重きを置いていないことです。そのため、リメイクの場合は、加工後に必ずしも価値が高まるわけではないといえます。

リユース

リユースとは、使用しなくなったものをアレンジなどせずに、そのまま繰り返し使うことです。例えば、使わない家具や洋服などをフリマアプリで譲る、古い家電を修理して再度使用するなどがリユースにあたります。

新たな機能性やデザイン性を加えることで廃棄物をアップグレードするアップサイクルとは、考え方自体が異なるものです。

ダウンサイクル

ダウンサイクルは、アップサイクルの対義語となる概念です。アップサイクルでは価値を上げることを重視しますが、ダウンサイクルでは、元の製品の価値よりも下げたものを作ります。

着られなくなったTシャツを例にすると、ダウンサイクルの場合は雑巾に、アップサイクルの場合は、バッグなど価値のある製品に作り直すことを指します。

ダウンサイクルだと、アレンジしたあとの製品はリサイクル不能になりやすいため、持続性の観点からみるとアップサイクルのほうが勝るといえるでしょう。

リデュース

リデュースとは、資源の量などを改善することでゴミの排出量を減らそうという考え方です。廃棄物にアレンジを加えて再利用するアップサイクルとは、考え方自体が異なります。

具体的には、エコバッグを使用する、マイボトルを持ち歩くなどが該当します。企業が製品を作る際に、資源を削減することもリデュースの1つです。

リデュースはゴミを出さないことに意識を向けた取り組みのため、アップサイクルやリサイクル、リユース、リメイクよりも優先して取り組むべき事柄だといえるでしょう。

アップサイクルが注目されている背景

アップサイクルが注目されている背景には、資源の枯渇があります。大量の資源やエネルギーを使って生産と消費を繰り返すような現在の経済システムでは、未来が保証されない時代に突入しているのです。

SDGsのなかにも、資源の有効活用に関する目標が掲げられています。持続可能な社会を実現するためには、企業と消費者が未来に向けて行動を変える必要があるでしょう。

特に企業は自社の利益を求めるだけでなく、地球や社会のことを念頭においた企業活動が重要になります。

アップサイクルは素材を活かして作り直すため、一度原料に戻すエネルギーやコストがかかりません。企業が資源の有効活用を目指すうえでも、アップサイクルは効果的な手段であるといえるでしょう。

アップサイクルとSDGsの関係

SDGsの17項目のうち、アップサイクルに関連性が高いのは、目標12「つくる責任 つかう責任」です。企業には、資源を有効活用した製品づくりや、食品ロス・衣服ロスを削減する取り組みなどが求められています。

また、SDGsの考え方が普及した昨今では、消費者の意識も向上している状況です。アメリカでは、消費者が一目でアップサイクル食品や製品を見分けられる「アップサイクル認証」の制度がスタートしています。

企業に求められるのは、今までのような利益追求だけではなく、社会課題の解決へ向けた活動です。企業として持続的な経営を実現するためには、アップサイクルをはじめ、SDGsへの取り組みを消費者や投資家にアピールすることが求められています。

企業がアップサイクルに取り組むメリット

ここでは企業としてアップサイクルに取り組むメリットを解説します。

新規事業の創出

アップサイクルに取り組むことで、他業界への進出や連携、新ビジネスへの発展などが期待できます。例えば、ファッション業界の企業が異業種の企業と協力して、廃棄服のアップサイクルに取り組む事業を展開している事例があります。

また、IT技術を使い、「廃棄物を出す企業」と「廃棄物を素材として活用したい企業」を結び付けるプラットフォームを開発する企業も登場しています。今後も、業界を超えたアップサイクルへの取り組みに期待が高まります。

省エネルギー

アップサイクルは、廃棄物を素材に活かして製品を作り出すものです。素材を資源に戻さないため、アップサイクルは企業にとっても好都合といえます。製造工程で地球への負荷を減らせる点も、大きなメリットです。

コスト削減

アップサイクルは、廃棄物を代替素材として活用するため、素材の仕入れや製造のコストを削減できる点がメリットです。さらに、素材をそのまま再利用するため、ものとしての寿命を長く保つことにもなります。

企業PR

SDGsの普及によるサステナブルな商品への意識の高まりは、投資家の動向にも影響を与えています。近年、投資家たちは投資先の企業を見極める際に重視しているのは、持続可能な経済成長ができる企業かどうかです。環境問題や社会問題への貢献度も意識する必要があります。

資源の有効活用に大きく貢献するアップサイクル製品の開発や製造は、環境問題への貢献ととらえられるため、投資家に向けたよいPR材料となるでしょう。

アップサイクルが注目されている業界

アップサイクルの取り組みが注目されている、衣料(アパレル)業界と食品業界について解説します。

衣料(アパレル)業界

衣料(アパレル)業界は、製品の製造工程にかかるエネルギーや、製品自体のライフサイクルの短さから、環境負荷が大きい産業といわれています。実際、衣服製作では原材料の調達、染色、裁断や裁縫など製造工程が複雑で、その際にかかる環境負荷は決して少なくありません。

また、環境省の発表では、衣料品は年間50万トンを超える量がごみとして出され、9割以上が焼却や埋め立て処分されています。再資源化されている割合がごくわずかなことから、アップサイクルへの取り組みが注目されています。

※出典:SUSTAINABLE FASHION これからのファッションを持続可能に(環境省)

食品業界

農林水産省が発表した2020年度の推計では、日本国内だけで年間522万トンの食品ロスが発生していると触れられています。

出典:食品ロスとは(農林水産省)

このような食品ロスの多さを改善するため、SDGsの目標12を構成するターゲットのなかに、食品ロスの削減が重要な課題として設定されています。

アップサイクルの企業事例

アップサイクル事業に取り組む企業の例を、3社紹介します。

衣料業界/A社

衣料ブランドA社は、衣料廃棄ロスを解決するため、経年劣化によって提供不可となった衣料品のアップサイクルプロジェクトを開始しました。このプロジェクトを通じて、同社はブルゾンの中綿を活かしたパソコンケースや、パンツのポケットを活かしたバッグなどを生み出しています。

アイテムの色や柄は、素材の特徴をそのまま活かして作られているため、完全一点ものです。このアップサイクルプロジェクトを通じて、同社は経年劣化した多種多様な衣料品を、消費者が楽しめる新たな製品へと生まれ変わらせることに成功しています。

食品業界/B社

食品メーカーB社は、10年後の人と地球のことを考え、アップサイクルへの取り組みにつながる新たなプロジェクトをスタートさせました。それはB社がこれまで蓄積してきた加工技術を駆使し、食材をまるごと使うことに重きを置いた、新たな商品ブランドの開発です。

食材の皮や芯、種などを可能な限りすべて使いながらも、おいしさを引き出したペーストや麺の商品を開発しています。このプロジェクトを通じて、同社は資源の有効活用だけでなく、栄養満点な製品づくりで人々の健康増進にも寄与する取り組みへとつなげています。

インフラ業界/C社

高速道路の建設や管理などのインフラ事業をメインとするC社では、企業の環境配慮に取り組む姿勢を、人々にわかりやすく伝えるプロジェクトを立ち上げました。

新規プロジェクトでは、おもに工事現場で使用され、廃棄処分されていた横断幕をアップサイクルしています。具体的には軽量で撥水性に優れ、丈夫に作られている横断幕の素材を活かし、アウトドアや日常使いにもぴったりなトートバッグの制作です。このトートバッグは横断幕から作られているため、他に同じものは存在しない一点ものであると人気を集めました。

同社では、その他にも工事案内看板からスケートボードや、廃タイヤと横断幕を組み合わせたサンダルが作られるなどと、アップサイクルへの取り組みが活発になっています。

まとめ

本記事では、注目を集めるアップサイクルについて、リサイクルやリユースなどの類似語との違いを説明し、注目されている背景やSDGsとの関連性を解説しました。

近年は社会的にも、資源の有効活用が求められています。企業としてアップサイクルに取り組むことで、製造時のエネルギーやコスト削減が実現されるだけでなく、消費者や投資家へのアピールポイントにもなるでしょう。

今回紹介した実際の企業事例をもとに、ぜひアップサイクルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら「シェア」

POPULAR

人気記事

DAILY
WEEKLY

SERVICE

HiPro サービス

HiPro Direct

企業と副業・フリーランスをつなぐ
マッチングプラットフォーム

HiPro Biz

経営課題解決に取り組む企業向けの
経営支援サービス

HiPro Tech

フリーランスITエンジニア専門の
IT・テクノロジー特化型エージェント