フリーランスの始め方を5ステップで解説|会社員時代から必要な準備とは
現在は会社員としてはたらいているものの、フリーランスに憧れを持っているという方は少なくないでしょう。会社のルールに縛られず、自由にはたらき方を選べるフリーランスは、魅力的に見えるものです。しかし、事前の準備をせず、 いきなりフリーランスとして独立すると、仕事の獲得や生活資金の確保に苦労することになるかもしれません 。
本記事では、フリーランスの始め方を5ステップで解説するとともに、会社員がフリーランスになるメリットや デメリット、 具体的な案件の獲得方法を解説します。フリーランスとしてのキャリアに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスの始め方を5ステップで解説
フリーランスとしてのキャリアを始めるなら、以下の5つのステップで進めていきましょう。
- 自分に合った仕事を選ぶ
- フリーランスで活躍するためのスキルを磨く
- 資金面の準備をする
- 退職・開業の手続きを行う
- 案件を獲得する
各ステップを順番に解説します。
1.自分に合った仕事を選ぶ
フリーランスとして生計を立てるには、一定の専門性がある分野で案件を獲得することが重要です。強みを活かし、クライアントの期待を上回ることで、高単価な案件の獲得につながります。また、自身の性格と照らし合わせてストレスの少ない仕事を選ぶことも大切です 。
たとえば 、これまでの経験を活かせる分野のコンサルティングやプロジェクトへ参画する仕事を獲得できれば、自身のスキルや経験を活かしてクライアントに貢献できます。未経験の仕事と比べて高い評価を得やすくなり、継続的な受注や新規顧客の開拓につながりやすいでしょう。
コンサルティングというとハードルが高いと感じるかもしれませんが、営業やマーケティング、人事など特定の分野に強みを持つ人材に対し、1時間単位で行うスポットのコンサルティングをフリーランスに依頼する企業は少なくありません。そのほか、Webデザインや記事のライティングなど、専門的なスキルを活かして成果物を納品する業務も、フリーランスの仕事として一般的です。
まずは、フリーランスとして活動するには、どのような仕事が自分に合っているのかを選び、キャリアプランを立ててみましょう。
2.フリーランスで活躍するためのスキルを磨く
フリーランスとして活躍するためには、高度な専門スキルが必要になります。現在の勤務先での実務がそのままスキルアップにつながる場合もありますが、さまざまな案件を獲得していくためには、未経験の業界知識や新たなスキルを身に付ける必要も出てくるでしょう。
自己啓発をするのはもちろん、自身の経験やスキルを発揮しながら、新たな領域で実績を積むために副業に挑戦する方法もあります。
いきなりフリーランスとして独立しても、生計を立てるのは簡単ではありません 。まずは本業や 副業を通じてスキルを磨きながら実績を積み上げ、フリーランスとして安定的に案件を獲得できる状態を目指しましょう。
3.資金面の準備をする
フリーランスとして独立するなら、一定期間収入が得られ なくても生活できるだけの貯蓄を準備しておきましょう。固定のクライアントがないまま独立してしまうと、案件の獲得までに時間がかかり、生活を維持できなくなる可能性があります。クライアントが決まっていても、期待に応えられなかったり、クライアントの方針変更があったりすることで案件が途絶えるタイミングがあるかもしれません。
独立してから資金面の不安を抱えることがないよう、事前に準備しておきましょう。
4.退職・開業の手続きを行う
資金面の準備ができたら、フリーランスとして独立に向けた手続きを進めていきます。具体的には、社会保険の切り替えや開業届の提出などが必要です。
フリーランスになると、基本的に国民年金、国民健康保険に加入することが一般的です 。自身での切り替え手続きが必要なほか、金額も会社員時代とは異なるため、 事前にシミュレーションしておくとよいでしょう。
また、フリーランスとして個人事業を開始するにあたって、開業届を提出する必要があります。
(開業等の届出)
第二百二十九条
居住者又は非居住者は、国内において新たに不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始し、又は当該事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものを設け、若しくはこれらを移転し若しくは廃止した場合には、財務省令で定めるところにより、その旨その他必要な事項を記載した届出書を、その事実があつた日から一月以内に、税務署長に提出しなければならない。
出典:e-Govポータル
その際、確定申告時の控除が大きい青色申告の承認申請書も提出しておくのがおすすめです。白色申告よりも手間はかかりますが、控除が大きいため納税額を抑えられます。
5.案件を獲得する
各種手続きを終えたら、フリーランスとして案件を獲得して報酬を得る段階です。すでに副業として取り組んでいる場合は、既存のクライアントに案件を増やせないか相談してみるのも一つの手です。クライアントと 信頼関係を構築できていれば、フリーランスとしてのキャリアをスムーズに始められるでしょう。
新規で案件に応募する場合、選考などもあるため業務の開始までには時間がかかるものです。早めに行動し、案件の獲得に努めましょう。
会社員がフリーランスとしてのキャリアを始めるメリット
会社員がフリーランスになるメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
- はたらき方を自由に選べる
- 実力次第で収入を大きく伸ばせる
- 人間関係のストレスを抑えやすい
- 専門知識やスキルを最大限に活かせる
各メリットについて順番に見ていきましょう。
はたらき方を自由に選べる
フリーランスとしてはたらく場合、基本的には 仕事内容や業務を行う時間、場所に制約がありません。また、仕事を受けるかどうかを自分自身で選べるという点で、会社員とは大きな違いがあります。
会社員の場合、配属先や担当業務を自由に選べることはあまりなく、人事部や上司の決定に従うケースが多いでしょう 。一方、 フリーランスなら、さまざまな案件の中から自分のはたらき方に合うものだけを選んで仕事ができます。リモートOKの案件だけを選び、自宅で仕事を完結させることも可能です。
実力次第で収入を大きく伸ばせる
実力次第で収入を大きく伸ばせる可能性があるのもフリーランスのメリットです。スキルや実績があれば、高単価案件を獲得できたり、企業側から声がかかったりするケースが増えてきます。多くの企業から依頼が来るようになれば、報酬 の交渉もしやすくなるでしょう。
会社員の場合、基本的には勤務先の給与体系に沿った収入となります。そのため、どれだけよい成績を収めても、会社の規定によって収入の増加額に限度があります 。一方、フリーランスなら、自身の実力次第で収入を大きく伸ばせる可能性があります。
人間関係のストレスを抑えやすい
フリーランスとしてのはたらき方は多種多様ですが、クライアントとのコミュニケーションのみで完結する仕事も少なくありません。 一方、会社員の場合、上司や先輩、 後輩、部下、関連部署、取引先など、多数の関係者とのコミュニケーションが求められます。そのため、業務でかかわる人数が少ない傾向にあるという点で、フリーランスは会社員と比べて人間関係のストレスを感じにくいと考えられます。
最近ではリモートOKの案件が増えており、クライアントとのコミュニケーションもメールやチャットのみというケースが少なくありません。人間関係にストレスを感じやすい方は、フリーランスとしてのはたらき方のほうが快適に仕事に取り組めるかもしれません。
専門知識やスキルを最大限に活かせる
専門知識やスキルといった自身の強みを最大限に活かせるのも、フリーランスになるメリットの一つです。会社員の場合、ジョブローテーションや配置転換がある可能性があり、専門性を磨き続けられないこともあります。フリーランスなら、自身の得意分野に絞って案件を探し、強みを磨き続けることが可能です。
会社員がフリーランスとしてのキャリアを始めるデメリット
一方、会社員がフリーランスになるデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 収入が不安定になる可能性がある
- 自己管理を徹底する必要がある
- 確定申告などの手間がかかる
こちらも順番に見ていきましょう。
収入が不安定になる可能性がある
フリーランスの場合、会社員のように毎月の給料が決まっているわけではありません。特にフリーランスになったばかりの時期は、十分に仕事を獲得できなかったり、報酬単価が低かったりすることで、会社員時代よりも 収入が低くなる可能性が あります。
不安がある場合は、会社員時代から副業として実績を積んだり、クライアントとの信頼関係を構築したりするのがおすすめです。これにより、フリーランスとして独立した後の案件獲得がスムーズになり、早い段階で生計を立てられるようになる可能性が高まります。
自己管理を徹底する必要がある
フリーランスとしてはたらく場合、体調やスケジュールを管理できていなければ、すべて自分で責任を取る必要があります。
会社員時代であれば、体調を崩しても誰かが代理で業務を行ってくれたかもしれません。しかし、フリーランスになると基本的には引き受けた業務を自身で完結させる必要があります。万が 一の事態に備え、前倒しで業務を進めておくことが大切です。
また、スケジュール管理を促してくれる存在もいません。納期を守るため、自分でスケジュール管理を徹底する必要があります。
確定申告などの手間がかかる
会社員の場合、税金の申告などは会社がすべて行ってくれている方が多いでしょう。しかし、フリーランスになると各種税金の申告や支払いは自身で対応する必要があります。
確定申告では、納税額を抑えるために 青色申告を利用するのが一般的ですが、経費の計上や書類の整備には手間がかかります。経理や簿記の知識も求められるため、確定申告の時期になって慌てないよう準備しておくことが大切です。
フリーランスが案件を獲得する方法3選
最後に、フリーランスが案件を獲得する方法として、以下の3つをご紹介します。
- フリーランス案件のマッチングサイトに登録する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- 知り合いに紹介してもらう
副業で利用することも可能なので、始められそうなものからぜひ着手してみてください。
フリーランス案件のマッチングサイトに登録する
一つ目は、フリーランス向けの案件情報が掲載されたマッチングサイトを利用する方法です。企業とフリーランスのマッチングを目的としているため、必要な情報のやりとりがスムーズです。
ITサービスに特化したものや、新規事業開発支援、販路拡大支援などビジネス領域の案件が多く集まっているものなど、サービスによって特徴が異なります。
自身の得意分野でどのような案件があるか、まずはチェックしてみましょう。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトとは、企業がインターネット上で不特定多数に対して業務を発注するためのプラットフォームです。特に、Webデザインやライティング、プログラミングなど、発注内容に応じた成果物を納品するはたらき方をしたい方におすすめ です。
報酬水準にばらつきはありますが、多数の案件が掲載されているため、 実績を積みたいという方には適しているでしょう。
知り合いに紹介してもらう
フリーランスとして活動したい領域に知り合いがいる場合は、案件を受注できないか聞いてみるのも一つの手です。友人や前職の同僚、副業で知り合ったクライアントなどにコンタクトしてみましょう。多くの業界や 職種で人手不足が深刻化しているため、意外なところからオファーが来るかもしれません。
まとめ
本記事では、フリーランスの始め方を5ステップで解説するとともに、会社員がフリーランスになるメリットやデメリット、 具体的な案件の獲得方法について 解説しました。
フリーランスになるには、自分に合った仕事を選んだうえで、スキルを磨きながら資金面の準備や手続きを行い、案件を獲得していく必要があります。はたらき方を自由に選べる点や、実力次第で収入を大きく伸ばせる点はフリーランスのメリットですが、生活を安定させるためには継続的な案件の獲得が欠かせません。
パーソルキャリア株式会社が運営するHiProでは、副業・フリーランス案件を多数ご紹介しています。フリーランスを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。
▼関連記事
フリーランスのはたらき方とは?特徴やメリットとデメリットを解説
フリーランスと業務委託契約の違いとは?業務委託契約書の種類や作成方法を解説
この記事が気に入ったら「シェア」