and HiPro [アンド ハイプロ]

フリーランス未経験でも仕事を獲得できる?独立するためのステップや案件の探し方を紹介

フリーランス仕事未経験のイメージ画像

フリーランスに憧れつつも、「未経験の自分には難しいかもしれない」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、フリーランス未経験であっても、工夫次第で仕事を得て活躍することは可能です。

本記事では、フリーランス未経験者が直面する現実と、それを乗り越えて成功するためのステップを徹底解説します。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

フリーランス未経験でも仕事はある?現実と成功の可能性

フリーランスというはたらき方が未経験であることに不安を感じる方は少なくないでしょう。しかし、ここでいう「未経験」とは、あくまで「フリーランスとしての経験がない」との意味です。会社員時代に培ったスキルや経験は、フリーランスとして活躍するための大きな武器になります。

ここでは、フリーランス未経験者が直面する現実と、それを乗り越えて成功するための可能性について掘り下げて解説します。

▼関連記事
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!
フリーランスになるには?フリーランスの始め方を5ステップで解説

フリーランス未経験者が仕事探しで苦労する3つの理由

フリーランス未経験者が仕事探しで苦労する背景には、いくつかの理由が存在します。ここでは、特に重要な3つの理由について解説します。

理由1:実績がないと案件獲得のハードルが高い

フリーランスとして仕事を得るためには、クライアントに「この人に任せれば大丈夫」と思ってもらう必要があります。そのためには、過去の実績を示すことが重要です。しかし、フリーランス未経験の場合、個人として提示できる実績が少ないと、案件獲得が難しくなるケースもあります。

理由2:スキルや専門性が低いまま独立する

フリーランスとして成功するためには、一定以上のスキルや専門性が必要です。会社員時代に十分なスキルを習得しないまま独立すると、案件に対応できず、仕事を得ることが難しくなってしまいます。

独立前に、自分のスキルレベルを客観的に評価し、不足している部分を補強する努力が必要です。オンライン講座やセミナーなどを活用して、スキルアップを図るのも有効な手段です。

理由3:指導や育成の機会が限られている

会社員であれば、上司や先輩の指導や育成を受ける環境が整っていることが多いです。しかし、フリーランスは基本的に一人で仕事をするため、育成してくれる人に出会える可能性は高くありません。自分で学び、成長していく必要があります。

自己学習能力を高め、積極的に情報収集を行うことが重要です。また、メンターを見つけたり、フリーランスコミュニティに参加したりすることで、助けを求められる環境を作ることも有効です。

フリーランス未経験者が案件獲得を目指すために必要な準備

フリーランス未経験者が案件獲得を目指すなら、しっかり準備することが大切です。最初はなかなか仕事が見つからないかもしれませんが、積極的に行動し続けることが重要です。

具体的には、以下のような準備をしておきましょう。

ポートフォリオを作成する

過去の業務経験やスキルをアピールできるポートフォリオを作成しましょう。Webサイトやブログなどを活用して、自分のスキルをアピールすることも有効です。

SNSを活用する

XやFacebookなどのSNSを活用して、自分のスキルや実績を発信しましょう。積極的に情報発信することで、クライアントからの目に留まる可能性が高まります。

人脈を広げる

セミナーや交流会などに参加して、人脈を広げましょう。人脈を通じて、仕事を紹介してもらえることもあります。

積極的に行動することで、フリーランス未経験者でも案件を獲得できる可能性を高められます。

フリーランス未経験が活躍するための4ステップ

未経験からフリーランスとして活躍するためには、計画的な準備が不可欠です。ここでは、未経験からフリーランスになるための4つのステップを解説します。焦らず、段階的に取り組んでいくことが大切です。

ステップ1:なぜフリーランスになりたいのか?目的と目標を明確にする

まず、なぜフリーランスになりたいのか、目的と目標を明確にしましょう。目的が曖昧なままでは、途中で挫折してしまう可能性が高まります。「収入を増やしたい」「時間や場所に縛られず自由にはたらきたい」「自分のスキルを活かしたい」など、具体的な理由を洗い出しましょう。そして、3年後、5年後の目標を具体的に設定することで、日々のモチベーションを高く保てます。

明確な目標を持つことは、フリーランスとしての羅針盤となり、困難な状況でも正しい方向へ進むための助けとなります。

ステップ2:会社員のうちにやるべき準備を行う(貯金・スキルアップ)

会社員からフリーランスとして独立を目指しているなら、会社員のうちにできる限りの準備をしておくことが重要です。具体的には、以下の3つの準備を行いましょう。

貯金

フリーランスになると、収入が不安定になる可能性があります。当面の生活費を確保するために、十分な貯金をしておくことが大切です。一般的には、半年〜1年分の生活費を目安に貯金しておくと安心です。

スキルアップ

フリーランスとして成功するためには、高いスキルが必要です。会社員のうちに、自分の専門スキルを磨いたり、新しいスキルを習得したりする努力を怠らないようにしましょう。オンライン講座やセミナーなどを活用するのも効果的です。

これらの準備をしっかりと行うことで、フリーランスとしてのスタートダッシュをスムーズに切れます。

ステップ3:副業からスタートしてみる

会社員としての収入があるうちに、副業としてフリーランスの仕事を始めてみましょう。副業を始めることで、以下のメリットが得られます。

具体的な計画を立てられる

副業を経験することで、作業量や時間、収入のイメージが明確になります。独立後の現実的な計画を立てられるようになるでしょう。

実績作り

副業で実績を積むことで、フリーランスとしての自信をつけられます。また、実績があると、案件獲得時に有利にはたらくこともあります。

適性の把握

副業をしてみることで、仕事に適性があるかどうかを把握できます。実際にフリーランスとして仕事をし続けられる仕事を見つけやすくなるでしょう。

経験値の向上

実際に仕事をすることで、フリーランスとしてのはたらき方や、クライアントとのコミュニケーション方法などを学べます。

副業を通じて、フリーランスとしての適性を見極めることもできます。もし、副業が合わないと感じた場合は、会社員としてはたらき続ける選択肢も残されています。

▼関連記事
副業でフリーランスというはたらき方のメリットや注意点、始め方について解説

ステップ4:会社員の収入以上になったらフリーランスを検討する

副業での収入が安定し、会社員としての収入を上回るようになったら、フリーランスとしての独立を本格的に検討しましょう。ただし、収入だけでなく、以下の点も考慮して判断することが重要です。

仕事量の安定性

継続的に仕事を得られる見込みがあるかどうかを確認しましょう。

生活費の確保

当面の生活費を十分に確保できるかどうかを確認しましょう。

社会保険の手続き

国民健康保険や国民年金への加入手続きを行う必要があります。

税金の手続き

確定申告や青色申告について理解しておきましょう。

これらの準備を整え、自信を持ってフリーランスとしての第一歩を踏み出せるようにしましょう。

フリーランス未経験者は仕事をどのように探す?

フリーランスとして独立を決意したものの、どのように仕事を探せば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは、フリーランス未経験者でも比較的仕事を見つけやすい3つの方法をご紹介します。

1.クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトとは、不特定多数の人が、インターネット上で個人や企業が業務を発注・受注するプラットフォームです。フリーランスにとっては、実績や経験が浅くても比較的案件を獲得しやすい入り口となります。

以下、クラウドソーシングサイトのメリット・デメリットを解説します。

メリット

クラウドソーシングサイトのメリットは、以下のとおりです。

案件の種類が豊富

Webライティング、デザイン、プログラミング、事務作業など、さまざまなジャンルの案件が掲載されています。

未経験者向け案件も多い

経験やスキルが浅くても応募できる案件も多く、実績作りに適しています。

手軽に始められる

会員登録後、すぐに案件を探して応募できます。

デメリット

クラウドソーシングサイトのデメリットは、以下のとおりです。

単価が低い傾向がある

競争率が高いため、比較的単価が低い案件が多いです。

手数料が発生するものもある

サービスによっては、案件を受注する際に、クラウドソーシングサイトへの手数料が発生します。

2.フリーランスマッチングサービス・エージェント

フリーランスマッチングサービスやエージェントは、フリーランスと企業を繋ぐ仲介役です。クラウドソーシングサイトよりも専門性の高い案件が多く、スキルや経験を活かせる可能性があります。

フリーランスマッチングサービスとエージェントのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

 

メリット

デメリット

フリーランスマッチングサービス

・ 案件数が多く、自分で比較・選択できる

・企業と直接やり取りできるため、条件交渉の自由度が高い

・営業や交渉、トラブル対応など全て自分で行う必要がある

・案件の質にばらつきがある可能性がある

フリーランスエージェントサービス

・営業・交渉・契約手続きを代行してもらえる

・案件のミスマッチが起きにくい

・事務作業やキャリア相談のサポートが受けられる

・仲介手数料(マージン)が発生する可能性がある

・登録や案件参画までに時間・手間がかかる

・スキルが不足していると案件を紹介されにくい

マッチングサービスは自分で動けて自由度が高く、エージェントサービスはサポートが充実していて安定性が高い傾向があります。重視したいポイントやはたらき方に合わせて、適切なサービスを選択しましょう。

3.知人からの紹介・直接営業|人脈を活かす

フリーランスとして活動する上で、人脈は非常に重要な資産となります。知人からの紹介や、企業への直接営業も、案件獲得の有効な手段です。

メリット

  • 信頼関係に基づいた仕事ができる:知人からの紹介であれば、お互いのことをよく理解しているため、安心して仕事に取り組めます。
  • 条件交渉がしやすい:直接交渉できるため、自分が希望する条件で仕事を受けやすいです。
  • 新たな人脈が広がる可能性がある:仕事を通じて、新たな人脈を広げられます。

デメリット

  • 紹介してもらえるとは限らない:知り合いに仕事を紹介してもらえるとは限りません。
  • 営業スキルが必要:企業に直接営業する場合、高い営業スキルが求められます。

人脈を活かすためのポイント

  • 積極的に情報発信する:SNSやブログなどで、自分のスキルや実績を発信しましょう。
  • 交流会やイベントに参加する:積極的に交流会やイベントに参加し、人脈を広げましょう。
  • 日頃から良好な関係を築く:知人や同僚と、日頃から良好な関係を築いておくことが大切です。

フリーランスになる前に知っておきたい注意点|後悔しないための準備

フリーランスとして成功するためには、事前の準備が重要になります。会社員とは異なるはたらき方になるため、収入、税金、自己管理など、さまざまな面で注意が必要です。ここでは、フリーランスになる前に知っておくべき重要な注意点を解説します。

収入の不安定さと対策(複数クライアント、固定収入源の確保など)

フリーランスの収入は、会社員と異なり毎月固定ではありません。案件の獲得状況やクライアントの都合によって大きく変動する可能性があります。収入の不安定さは、フリーランスが抱える大きな不安要素の一つです。

また、内閣官房日本経済再生総合事務局の「フリーランス実態調査結果」によると、「事業者から業務委託を受けて仕事を行うフリーランスのうち、1社のみと取引をしている者は4割」というデータもあります。

引用:フリーランス実態調査結果|内閣官房日本経済再生総合事務局

収入の不安定さが心配なら、以下のような対策を練りましょう。

対策

詳細

複数クライアントとの契約

収入源を分散させるために、複数クライアントの案件獲得を目指しましょう。一社に依存するリスクを抑えることにつながります。

固定収入源の確保

顧問契約や定期的な業務委託など、安定した収入が見込める案件の確保を目指しましょう。

貯蓄

収入が少ない時期に備えて、十分な貯蓄をしておきましょう。一般的には、半年〜1年分の生活費を確保しておくと安心です。

収入管理の徹底

毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費を抑えるようにしましょう。

税金(確定申告、青色申告、消費税)と社会保険(国民健康保険、国民年金)の知識

フリーランスは、会社員と異なり、税金や社会保険の手続きを自ら行う必要があります。これらの知識がないと、税金の払い過ぎや、必要な社会保障を受けられないなどの不利益を被る可能性があります。

以下の表に、フリーランスに求められる税金や社会保険をまとめました。

項目

内容

確定申告

1年間の所得を計算し、税務署に申告する手続きです。毎年2月16日~3月15日(開始日・最終日が土日の場合は、翌営業日が開始日・最終日)に行う必要があります。

青色申告

一定の条件を満たすことで税制上の優遇措置(最大65万円の特別控除など)を受けられる制度です。最大控除を受けるためには複式簿記での記帳に加え、電子申告(e-Tax)や電子帳簿保存などの要件を満たす必要があります。

制度を利用するには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります(原則として開業後2か月以内)。
(2025年5月時点情報)。

消費税

基準期間(前々年)の課税売上高が1,000万円を超えると、消費税の納税義務が生じます。また、特定期間(前年1月1日~6月30日)の課税売上高および給与支払額がそれぞれ1,000万円を超える場合や消費税課税事業者選択届出書を税務署へ提出した場合、適格請求書発行事業者に登録した場合も消費税の納税が必要です(2025年5月時点情報)。

国民健康保険

病気やケガをした際に、医療費の自己負担を軽減してくれる公的医療保険制度です。主に自営業者やフリーランス、無職の方など、勤務先の健康保険に加入していない人が対象です。

国民年金

老齢・障害・死亡によって当人や家族の生活が脅かされないようにするための公的年金制度です。20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象となります。

出典:国税庁(No.2020 確定申告No.2070 青色申告制度消費税のしくみ/)

出典:国民年金に加入するための手続き(日本年金機構)

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスが納める税金の仕組み・節税対策を徹底解説
【税理士監修】フリーランスは確定申告が必要?ケース別の判断基準やメリット、やり方を解説

自己管理(時間管理、体調管理、モチベーション維持)の徹底

フリーランスは、はたらく時間や場所を自由に決められる反面、自己管理が非常に重要です。時間管理が苦手だと、納期に間に合わなかったり、仕事の質が低下したりする可能性があります。また、体調管理を怠ると、病気やケガで仕事ができなくなるリスクもあります。さらに、一人で仕事をしていると、モチベーションを維持するのが難しいと感じることもあるでしょう。

以下のような対策を練ることが大切です。

項目

対策

時間管理

1日のスケジュールを立て、タスクの優先順位を決めて効率的に仕事を進めましょう。

体調管理

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。

モチベーション維持

目標を設定したり、趣味の時間を作ったり、他のフリーランスと交流したりするなど、自分なりのモチベーション維持方法を見つけましょう。

孤独や人間関係の希薄化の可能性とその対処法

フリーランスは、基本的に一人で仕事をするため、孤独を感じやすいはたらき方です。また、会社員時代のように、毎日顔を合わせる同僚がいなくなるため、人間関係が希薄化する可能性もあります。

孤独や人間関係の希薄化には、以下のような対策を練りましょう。

対策

特徴

積極的に交流の場に参加する

交流会やセミナーなどに参加することで、他のフリーランスや業界関係者と交流できます。

オンラインコミュニティを活用する

フリーランス向けのオンラインコミュニティに参加することで、情報交換や相談ができます。

友人や家族との時間を大切にする

仕事以外の時間には、友人や家族と積極的に交流することで、孤独感を解消できます。

契約トラブルを避けるための注意点(契約書の確認など)

フリーランスは、クライアントとの契約に基づいて仕事を行います。契約内容があいまいだと、報酬が支払われなかったり、納品物の権利関係でトラブルになったりする可能性があります。

トラブルを避けるためには、以下のような対処が重要です。

項目

詳細

契約書作成

口約束ではなく、契約書を作成し、業務内容、報酬、納期、権利関係などを明確にしましょう。

契約内容確認

契約書の内容を確認し、不明な点があればクライアントに確認しましょう。

専門家への相談

契約内容に不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。

フリーランス未経験者の仕事に関するよくある質問

Q1.フリーランス未経験でも案件を獲得できるようになりますか?

フリーランス未経験でも稼げるようになる可能性は十分にあります。重要なのは、事前の準備と努力です。まず、会社員時代に副業として実績を積み、スキルアップと同時に収入源の確保を目指しましょう。また、クラウドソーシングサイトやフリーランスマッチングサービスを活用し、未経験者向けの案件に積極的に応募することも有効です。実績を積み重ねることで、徐々に高単価の案件を獲得できるようになり、安定した収入を得ることが可能になります。

▼関連記事
フリーランスの案件獲得術|高単価案件の探し方や長期で受注するための方法を解説

Q2.フリーランスの平均年収はどれくらいですか?

フリーランスの平均年収は、はたらき方や職種、スキルによって大きく異なります。「令和4年度フリーランス実態調査結果(中小企業庁)」によると、直近1年間のフリーランスの収入は、約50%が300~400万円未満となっていますが、個人の能力や努力によって大きく変動します。

出典:令和4年度フリーランス実態調査結果(中小企業庁)

▼関連記事
フリーランスの年収はいくら?平均・中央値・手取りを徹底解説!

Q3.フリーランスになるには、どのくらいの貯金が必要ですか?

フリーランスになるために必要な貯金額は、個人の生活スタイルや家族構成によって異なりますが、一般的には、最低でも半年分の生活費を確保しておくことが望ましいとされています。フリーランスは、収入が不安定になりやすいはたらき方であり、案件が途切れたり、収入が減ったりするリスクがあります。また、国民健康保険や国民年金などの社会保険料や、確定申告の際の税金などを考慮して、余裕を持った貯金額を設定することが重要です。

事前準備を整えてからフリーランスとして活動しよう

フリーランスの世界は厳しい側面もありますが、本記事で解説したように、事前の準備と心構え次第で、未経験からでも十分に活躍できる可能性があります。

重要なのは、独立前にしっかりとスキルを磨き、目標を明確にすることです。そして、会社員時代から副業として少しずつ経験を積み、実績を作っていくことも大切です。クラウドソーシングサイトやフリーランスマッチングサービスなどを活用し、積極的に案件を探してみましょう。もちろん、収入の不安定さや税金、社会保険など、フリーランスならではの注意点も理解しておく必要があります。

フリーランスとしてのキャリアをスタートさせたい方は、本記事を参考に事前準備を整えてみてください。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED