and HiPro [アンド ハイプロ]

【税理士監修】フリーランスの源泉徴収について解説|計算方法・請求書・確定申告まで紹介

フリーランス源泉徴収のイメージ画像

「フリーランスが確定申告で源泉徴収について記載する際、どのような点に注意すべき?」「フリーランスの場合、源泉徴収税額はどれくらいになるのだろう?」といった疑問や悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスが把握すべき源泉徴収の基本ルールや、税額の計算方法などを紹介します。また、請求書の書き方、そして確定申告での還付・追納まで、税理士監修のもと解説します。

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct

源泉徴収とは?フリーランスが押さえるべき源泉徴収の基本ルール

フリーランスとして活動する上で、必ず知っておくべき税金の仕組みが「源泉徴収」です。源泉徴収を理解することは、適正な納税を行う上で非常に重要になります。ここでは、源泉徴収の基本的なルールについて解説します。

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスが納める税金の仕組み・節税対策を徹底解説

源泉徴収の仕組みとフリーランスにとっての重要性

源泉徴収とは、所得税の徴収方法の一つで、給与や報酬を支払う事業者が、支払い時に所得税を差し引き、代わりに国に納付する制度です。会社員の場合は、毎月の給与から所得税や住民税が天引きされているのが一般的ですが、これは源泉徴収によるものです。

フリーランスの場合、クライアントから報酬を受け取る際に、源泉徴収されることがあります。源泉徴収されることで、フリーランス自身が確定申告時に納税する税額が減るため、納税の負担軽減が可能です。また、源泉徴収は、税務署から見ると、フリーランスの所得を把握する手段の一つとなります。

源泉徴収された税金は、確定申告を行うことで精算されます。年間の所得に応じて税額が計算され、源泉徴収された税金が多ければ還付され、少なければ追加で納税することになります。したがって、フリーランスは源泉徴収の仕組みを理解し、確定申告を適切に行うことが重要です。

▼関連記事
【税理士監修】フリーランスは確定申告が必要?ケース別の判断基準やメリット、やり方を解説

フリーランスの報酬で源泉徴収の対象となる仕事・ならない仕事一覧

フリーランスの報酬は、すべての仕事が源泉徴収の対象となるわけではありません。源泉徴収の対象となる報酬は、所得税法で定められています。主な対象となる報酬と、対象とならない報酬の例を以下に示します。

源泉徴収の対象となる報酬の例

源泉徴収の対象とならない報酬の例

  • 原稿料、講演料
  • 弁護士、税理士などの専門家への報酬
  • プロスポーツ選手、芸能人、モデルへの報酬
  • 映画、演劇、テレビ放送などの出演報酬
  • ホテル・旅館などの宴会で接待をするホステス、バー・キャバレーなどに勤めるホステス
  • 広告宣伝のための賞金、馬主に支払う競馬の賞金

 

  • 商品の販売による収入
  • 運送業の運賃
  • 不動産の売却による収入
  • 弁護士などに支払う交通費、宿泊費、訴訟費用など(「実費」として明確に区分されている場合)

出典:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは(国税庁)

上記はあくまで一例です。自身の仕事が源泉徴収の対象となるかどうかは、国税庁のWebサイトや税務署で確認するようにしましょう。また、クライアントに確認することも重要です。

源泉徴収するのは誰?フリーランスが源泉徴収する側になる稀なケース

原則として、源泉徴収を行うのは、フリーランスに報酬を支払うクライアント(事業者)です。しかし、フリーランスが従業員を雇用している場合や、他のフリーランスに業務を委託している場合には、フリーランス自身が源泉徴収義務者となることがあります。

たとえば、あなたがWebライターとして活動しており、ライティング業務の一部を別のフリーランスに外注した場合、外注先のフリーランスへの報酬から源泉徴収を行う必要があります。この場合、源泉徴収した税金を、原則として報酬を支払った月の翌月10日までに納付しなければなりません。

出典:No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例

フリーランスが源泉徴収義務者となるケースは稀ですが、もし該当する場合には、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」を税務署に提出し、源泉徴収の手続きを行う必要があります。また、実際に支払い・源泉徴収をした場合は、年末に支払調書や法定調書合計表を作成・提出しなければなりません。詳細については、税務署に相談することをおすすめします。

出典:No.7400 法定調書の提出義務者(国税庁)No.7431 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出範囲と提出枚数等(国税庁)

ここでは、フリーランスが源泉徴収を正しく理解し、適切に対応できるよう、基本的なルールについて解説しました。次のセクションでは、源泉徴収税額の計算方法について詳しく見ていきましょう。

フリーランスの源泉徴収税額はいくら?

源泉徴収税額の計算式:基本税率10.21%と100万円超の場合の計算ステップ

フリーランスとして仕事をする上で、報酬から源泉徴収される税額はいくらになるのか、正確に把握しておくことは非常に重要です。源泉徴収税額は、以下の計算式で算出します。

源泉徴収税額=報酬金額×10.21%

ただし、同一の支払い者からの1回に支払われる金額が100万円を超える場合には、計算式が異なります。100万円を超えた部分に対しては、税率が20.42%に上がります。

たとえば、報酬金額が150万円の場合、源泉徴収税額は以下のようになります。

  1. 最初の100万円:1,000,000円 × 10.21% = 102,100円
  2. 残りの50万円:500,000円 × 20.42% = 102,100円
  3. 源泉徴収税額の合計:102,100円 + 102,100円 = 204,200円

したがって、150万円の報酬に対する源泉徴収税額は204,200円となります。フリーランスの方は、この計算方法を理解しておくと、報酬から差し引かれる金額を事前に把握でき、資金計画を立てやすくなります。

出典:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは(国税庁)

消費税は源泉徴収の対象?請求金額(税抜・税込)と源泉徴収計算の正しい関係

源泉徴収税額を計算する際、消費税を含めるかどうかは、フリーランスの方がよく疑問に思う点です。結論から言うと、請求金額に消費税が明確に区分されている場合、源泉徴収の対象となるのは税抜の報酬金額のみです。

たとえば、以下のような請求書の場合を考えてみましょう。

項目

金額

報酬(税抜)

100,000円

消費税

10,000円

請求金額(税込)

110,000円

この場合、源泉徴収の対象となるのは、税抜の報酬金額である100,000円です。したがって、源泉徴収税額は、100,000円×10.21%=10,210円となります。

一方、請求書に消費税額が明記されておらず、税込金額のみが記載されている場合は、請求金額全体が源泉徴収の対象となります。たとえば、請求金額が110,000円(税込)とだけ記載されている場合、源泉徴収税額は、110,000円×10.21%=11,231円です。

このように、消費税の記載方法によって源泉徴収税額が変わるため、請求書を作成する際には、消費税額を明確に区分して記載することが重要です。また、クライアントとの間で、消費税の取り扱いについて事前に確認しておくことをおすすめします。

復興特別所得税と源泉徴収税の関係

源泉徴収税額を計算する上で、復興特別所得税についても理解しておく必要があります。復興特別所得税は、東日本大震災からの復興を目的として、2013年(平成25年)1月1日から2037年(令和19年)12月31日まで、所得税に上乗せして徴収される税金です。

出典:復興特別所得税関係(源泉徴収関係)(国税庁)

源泉徴収税額の計算に用いられる税率10.21%は、基本所得税率10%に復興特別所得税(所得税額×2.1%)を加えたものです。

出典:復興特別所得税の源泉徴収のあらまし (国税庁)この復興特別所得税は、確定申告にも影響を与えます。確定申告では、年間の所得金額に応じて所得税額を計算しますが、その際にも復興特別所得税が加算されます。源泉徴収された税金は、確定申告で計算された所得税額から差し引かれ、過不足があれば還付または追納の対象です。

フリーランスの方は、源泉徴収税額の計算や確定申告の際に、復興特別所得税の存在を念頭に置いておくことが大切です。

フリーランス必見|源泉徴収がある場合の請求書の書き方と注意点

源泉徴収税額は明記必須?フリーランスの請求書への正しい記載方法と項目

フリーランスとして仕事をする上で、請求書は重要な書類です。特に源泉徴収が発生する場合、請求書への記載方法に注意する必要があります。法律上、請求書に源泉徴収税額を記載する義務はありませんが、トラブルを避けるためにも明記することが推奨されます。

ここでは、源泉徴収がある場合の請求書の正しい記載方法と項目について解説します。

請求書に記載すべき基本的な項目

まず、請求書には以下の項目を記載する必要があります。

  • 発行日
  • 請求書番号※任意
  • 請求者の氏名または名称、住所
  • 請求先の氏名または名称
  • 請求金額(税抜金額、消費税額、税込金額)
  • 振込先情報(銀行名、支店名、口座番号、口座名義)
  • 請求内容(品名、数量、単価)
  • 適格請求書発行事業者登録番号※インボイス登録をしている場合

請求書番号は必須ではなく、任意になります。しかしながら、請求書番号があれば管理しやすいため、記載するのがおすすめです。

源泉徴収税額の記載方法

源泉徴収税額を記載する場合、請求金額とは別に、源泉徴収額を明記します。記載例は以下の通りです。

項目

金額

請求金額(税抜)

100,000円

消費税額

10,000円

請求金額(税込)

110,000円

源泉徴収税額

10,210円

差引支払額

99,790円

差引支払額は、請求金額(税込)から源泉徴収税額を差し引いた金額となります。

源泉徴収税額の計算方法

源泉徴収税額は、原則として請求金額(税込)に対して10.21%を乗じて計算します。ただし、同一の支払い者からの年間の支払い金額が100万円を超える場合は、100万円を超えたところに対して20.42%の税率が適用されます。計算方法の詳細は、本記事内の「フリーランスの源泉徴収税額はいくら?」の章をご確認ください。

消費税の扱い

源泉徴収の対象となる金額は、原則として消費税込みの金額です。ただし、請求書に税抜金額と消費税額が明確に区分して記載されている場合は、税抜金額を基に源泉徴収税額を計算できます。請求書に税込の合計金額しか記載されていない場合は、原則として消費税を含む金額が源泉徴収の対象になります。

インボイス制度開始後の源泉徴収額の記載方法

2023年10月からインボイス制度が開始されましたが、源泉徴収額の記載方法自体に変更はありません。

出典:インボイス制度について(国税庁)

クライアントへの確認は必要?源泉徴収に関する認識のすり合わせポイント

源泉徴収に関して、フリーランスとクライアントの間で認識のずれが生じると、後々トラブルに発展する可能性があります。特に以下の点について、事前に確認し、認識をすり合わせておくことが重要です。

源泉徴収の対象となる報酬かどうか

源泉徴収の対象となる報酬は法律で定められています。自分の仕事が源泉徴収の対象となるかどうかを事前に確認し、クライアントと認識を共有しましょう。本記事内の「フリーランスの報酬で源泉徴収の対象となる仕事・ならない仕事一覧」の章で詳しく解説しています。

源泉徴収税額の計算方法

源泉徴収税額の計算方法について、クライアントと認識を共有しましょう。特に、消費税の扱いについて、事前に確認しておくことが重要です。請求書に税込の合計金額しか記載されていない場合は、原則として消費税を含む金額が源泉徴収の対象となることを伝えておきましょう。

請求書の記載方法

源泉徴収税額を請求書に記載するかどうか、記載する場合はどのように記載するかについて、クライアントと事前に確認しておきましょう。源泉徴収額が変わる可能性があるため、取引先と事前に記載方法を確認しておくことが望ましいでしょう。

支払い時期

源泉徴収税額を差し引いた報酬が、いつ支払われるのかを確認しておきましょう。

これらの点について、契約時や請求書発行前にクライアントと確認し、認識のずれがないように努めましょう。認識のずれを解消することで、スムーズな取引を行え、信頼関係を築くことにもつながります。

源泉徴収された税金は確定申告で還付される?追納になる?

源泉徴収された税金が、確定申告によって還付されるのか、それとも追納になるのかは、フリーランスにとって重要な関心事です。源泉徴収はあくまで概算で税金を徴収する仕組みのため、年間の所得や経費、控除額によって、最終的な納税額との間に差が生じます。

確定申告を行うことで年間の所得が確定し、それに基づいて正確な税額を計算することが可能です。この計算の結果、源泉徴収された税金の合計額が、本来納めるべき税額よりも多い場合は、税金が還付されます。逆に、源泉徴収された税金の合計額が、本来納めるべき税額よりも少ない場合は、不足分を追納しなければなりません。

還付金が発生する主なケースとしては、以下のものが挙げられます。

  • 源泉徴収で納めた税額が本来納めるべき税額よりも多い場合
  • 各種控除(社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除など)を適用した場合

たとえば、年間の報酬から差し引かれていた源泉徴収税額が年間で60万円だったとします。確定申告の結果、本来納めるべき所得税額が50万円だった場合、「源泉徴収税額-所得税額」で算出される10万円が還付金として税務署から返金されます。

一方、追納が発生するケースとしては、以下のものが挙げられます。

  • 源泉徴収額が実際に納めるべき税額より少なかった場合
  • 源泉徴収されていない所得があった場合

確定申告は、納め過ぎた税金を取り戻すだけでなく、不足している税金を納めるための手続きでもあることを理解しておきましょう。

確定申告書への源泉徴収税額の正しい記入箇所と手順

源泉徴収された税金は、確定申告を行うことで精算されます。払いすぎた税金は還付され、不足している場合は追加で納税する必要があります。確定申告書への源泉徴収税額の記入は、還付または追納を正しく行う上で非常に重要な作業です。

ここでは、確定申告書への源泉徴収税額の正しい記入箇所と手順を、わかりやすく解説します。

源泉徴収税額の記入箇所

確定申告書第一表の「税金の計算」欄に、源泉徴収税額を記入する箇所があります。具体的には、以下の項目です。

項目

記入箇所

備考

源泉徴収税額

確定申告書第一表「税金の計算」欄

給与や報酬などから源泉徴収された所得税の合計額を記入します。

源泉徴収税額の確認方法

源泉徴収税額は、以下の書類で確認できます。

  • 給与所得の源泉徴収票:会社員の方が給与所得について確定申告を行う場合
  • 支払調書:フリーランスの方が報酬や料金について確定申告を行う場合
  • 源泉徴収額を記載した請求書・確定申告書の控え:支払調書の発行がなかった場合

これらの書類に記載されている「源泉徴収税額」の金額を、確定申告書に転記します。

確定申告書への記入手順

確定申告書への記入手順は、以下の通りです。

  1. 確定申告書第一表を用意します。
  2. 源泉徴収票または支払調書を確認し、源泉徴収税額を把握します。
  3. 確定申告書第一表の「税金の計算」欄にある「源泉徴収税額」の欄に、源泉徴収票または支払調書に記載されている金額を記入します。

記入時の注意点

  • 金額の転記ミスに注意:源泉徴収票または支払調書に記載されている金額を、正確に転記してください。
  • 単位に注意:金額の単位(円、千円など)を確認し、間違えないように記入してください。
  • マイナンバーの記載:確定申告書には、マイナンバー(個人番号)の記載が必要です。忘れずに記載しましょう。
  • 源泉徴収税額の還付が生じる場合:源泉徴収税額の還付が生じる場合には、還付先の口座を記入しましょう。

確定申告書の提出方法

確定申告書の提出方法は、以下の3つがあります。

  • 税務署へ持参:税務署の窓口で提出します。
  • 郵送:税務署へ郵送します。
  • e-Tax:インターネットを通じて電子申告を行います。

e-Taxを利用すると、自宅から手軽に確定申告を行えます。また、還付金がある場合は、還付までの期間が短縮されるメリットもあります。

源泉徴収税額の記入は、確定申告の重要なステップです。この記事を参考に、正しく記入し、スムーズな確定申告を行いましょう。

クライアントに源泉徴収されなかった場合のフリーランスの確定申告と納税対応

フリーランスとして仕事をする上で、クライアントから源泉徴収されないケースも存在します。そのような場合でも、フリーランス自身が確定申告を行い、納税する義務があります。クライアントが源泉徴収を行わなかったとしても、フリーランス側の責任は特にありませんが、確定申告は必ず行いましょう。確定申告は、1月1日〜12月31日までの1年間の所得を計算し、それに対する所得税を申告・納税する手続きです。通常、2月16日から3月15日の期間に行われます。

出典:No.2024 確定申告を忘れたとき

源泉徴収されなかった場合の確定申告と納税のポイント

確定申告は必須:源泉徴収の有無に関わらず、所得があれば確定申告を行う必要があります。
所得金額の把握:1年間の収入と必要経費を正確に計算し、所得金額を把握します。
確定申告書の作成:確定申告書を作成し、所得金額や所得控除、納める税額などを記入します。
納税:確定申告で計算された所得税を、期限内に納付します。

確定申告書の作成方法

確定申告書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。また、確定申告書作成コーナーを利用すれば、画面の案内に従って入力するだけで、簡単に確定申告書を作成できます。

出典:国税庁確定申告書作成コーナー(国税庁)

納税方法

所得税の納付方法は、主に以下の3つがあります。

  • e-Tax:インターネットバンキングやクレジットカードを利用して、オンラインで納付できます。
  • 振替納税:事前に税務署に届け出をすることで、指定した預金口座から自動的に引き落としされます。
  • 金融機関・税務署の窓口:金融機関や税務署の窓口で、現金で納付できます。

注意点

領収書の保管:収入や経費に関する領収書は、確定申告後も一定期間保管する必要があります。
税務署への相談:確定申告について不明な点があれば、税務署に相談しましょう。

源泉徴収されなかった場合でも、慌てずに確定申告を行い、正しく納税しましょう。確定申告について不安な場合は、税理士に相談することも検討しましょう。

フリーランスの源泉徴収に関するよくある質問

Q1. フリーランスの報酬は源泉徴収の対象になりますか?

フリーランスへの報酬は、源泉徴収の対象となる業務内容によって異なります。たとえば、デザイン業やライター業などの一部の業務に対する報酬は、源泉徴収の対象となります。ただし、報酬を受け取る側が法人(会社)である場合は、ごく一部の例外を除いて源泉徴収義務はありません。

源泉徴収の対象となる報酬については、国税庁のホームページで詳細が確認できますので、自身の業務内容が該当するかどうか確認するようにしましょう。

Q2. クライアントが源泉徴収をしていなかった場合、どのようにすれば良いですか?

クライアントが源泉徴収を失念していた場合、まずはクライアントに連絡を取り、源泉徴収が必要な報酬であることを伝え、対応を依頼しましょう。源泉徴収は、報酬を支払う事業者の義務です。

もしクライアントが対応してくれない場合は、自身で確定申告を行う際に、源泉徴収されなかった分の所得税を納付する必要があります。確定申告の際には、源泉徴収されなかった理由や金額などを明確に記載するようにしましょう。

Q3. 法人化した場合、源泉徴収の扱いはフリーランスの時と変わりますか?

フリーランスが法人化した場合、源泉徴収の扱いは大きく変わります。フリーランスとして報酬を受け取っていた時は、報酬を支払う側が源泉徴収を行う必要がありました。法人化した場合は、自身が代表を務める法人として報酬を受け取ることになります。

この場合、法人として売り上げを計上し、経費を差し引いた利益に対して法人税が課税されます。また、自身が法人から役員報酬を受け取る際には、給与所得として源泉徴収が必要となります。

Q4. 源泉徴収された税金は、いつ誰が納付するのですか?

源泉徴収された税金は、報酬を支払った事業者が、原則として報酬を支払った月の翌月10日までに税務署に納付します。たとえば、1月に報酬を支払った場合は、2月10日までに納付しなければなりません。

給与に係る源泉所得税の場合には、従業員が10名以下の場合には、特例を利用することで、1~6月に支払ったものは7月10日、7月~12月に支払ったものは翌年1月20日に支払うことができます。

出典:源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例|国税庁

源泉徴収された税金は、フリーランスの所得税の前払い扱いになります。確定申告を行うことで、年間の所得税額が確定し、源泉徴収された税金が多ければ還付され、少なければ追加で納税することになります。確定申告をすることで、源泉徴収された税金が適切に処理されるのです。

フリーランスが源泉徴収を正しく理解し、安心して事業を継続しよう

本記事では、フリーランスが必ず押さえておくべき源泉徴収の基本から、税額の計算方法、請求書の書き方、確定申告での扱いまでを徹底的に解説しました。源泉徴収は、フリーランスとして活動する上で避けて通れない税務処理の一つです。しかし、その仕組みを理解し、適切に対応することで、税務上のトラブルを未然に防ぎ、安心して事業を継続できます。

源泉徴収の対象となる報酬の範囲、税額の計算方法、請求書の記載方法など、複雑に感じる部分もあったかもしれませんが、この記事を参考に、一つずつ理解を深めていただければ幸いです。特に、確定申告においては、源泉徴収された税額を正しく申告することで、還付を受けられる場合もありますので、しっかりと確認しましょう。

(監修日:2025年6月11日)

▼関連記事
フリーランスとは?はたらき方や仕事内容、必要な準備、仕事の選び方などまとめて解説!
フリーランスと個人事業主の違いとは?税金やメリットなど踏まえて選び方のポイントを解説
フリーランス新法とは?内容や個人事業主・フリーランスへの影響をわかりやすく解説

バナー:本業があるから踏み出せる、次の一歩を。初めての副業ならHiPRO Direct
山本 聡一郎氏

山本聡一郎税理士事務所(https://nagoya-soutax.com/)|税理士

山本聡一郎税理士事務所 代表税理士。1982年7月生まれ。名古屋市中区錦(伏見駅から徒歩3分)にてMBA経営学修士の知識を活かして、創業支援に特化した税理士事務所を運営。クラウド会計 Freeeに特化し、税務以外にも資金調達、小規模事業化持続化補助金などの補助金支援に力を入れている。

関連するタグ

この記事が気に入ったら「シェア」

RECOMMENDED