「はたらく」選択肢を増やし、
多様な社会を目指すメディア。

フリーランスの働き方とは?特徴やメリットとデメリットを解説

main-photo_free-lance_workstyle

コロナ禍でニューノーマルな働き方が普及して以降、フリーランスという働き方はより身近になっています。しかし、フリーランスとして働きたいとお考えの方も、多くの疑問や不安があるのではないでしょうか。

フリーランスという働き方は、会社員とは大きく異なります。「収入が上がりそう」「自由に働けそう」というメリットだけにとらわれることには注意が必要です。

当記事はフリーランスとして独立したい方向けに、フリーランスの働き方や必要な知識を紹介します。独立の不安を軽減し、行動に移すための参考になれば幸いです。

フリーランスとは?

sub-photo_free-lance_workstyle

フリーランスとは会社や組織に属さず、個人で仕事を契約し、収入を得ている人のことです。働く場所や時間を自身のライフスタイルに合わせて選択できる特徴があります。

フリーランスと会社員との違い

フリーランスの働き方には、就業時間や出勤などの概念がありません。契約した期日までに仕事を遂行できるのであれば、時間に縛られず、自由に働けます。

一方、会社が決めた就業規則を守って働くのが会社員の働き方です。フルフレックスなどの制度が採用されていない場合、会社員は決められた時間に出勤し、業務を開始することが求められます。

また、もうひとつの違いが給与面です。会社員は固定給制が一般的ですが、フリーランスは成果に応じて変動する傾向にあります。

フリーランスと個人事業主との違い

フリーランスと似た意味で使われる言葉に個人事業主があります。似ているようで異なるため、違いを理解することが大事です。

はじめに、フリーランスは人や働き方を指します。雇用関係はなく、個人事業主、法人であってもフリーランスと呼称できます。

一方、個人事業主は税務署に開業届を提出し、事業を法人ではなく、個人として営む人のことです。税務上、法人とは明確に区分して扱われます。

フリーランスの働き方の特徴

フリーランスの働き方は、会社員と異なります。独立前にフリーランスの特徴や働き方を理解しておきましょう。
はじめにフリーランスの働き方の特徴は、以下のとおりです。

  • 契約形態が会社員と異なる
  • 労働基準法が適用されない
  • 取引先を自分で探して獲得する必要がある
  • 確定申告を自身でおこなう必要がある

フリーランスと会社員で働き方や契約形態、手続きなど、どのような点が異なるのかを具体的に解説していきます。

契約形態が会社員と異なる

フリーランスと会社員の主な違いは、契約形態です。フリーランスは「業務委託契約」、会社員は「雇用契約」を結びます。

業務委託契約とは、受託案件ごとにクライアントと契約期間や報酬、業務内容を定めた契約です。フリーランスとして働く場合は、継続的に案件が発生するわけではなく、案件ごとに業務委託契約を結びます。

一方、雇用契約とは、雇用主と労働者の間で結ばれる契約です。会社の就業規則に従った労働を提供することで報酬を得ることを指します。

労働基準法が適用されない

フリーランスという働き方の場合、労働基準法が適用されないことがあります。労働基準法が適用されるために必要なのが、労働関連法令における「労働者」に該当すると判断されることです。

厚生労働省が発表したフリーランスの働き方に関するガイドラインでは、労働者に該当するための要素が主に3点示されています。

  1. 案件の依頼や指示に対する拒否ができない場合
  2. 業務の内容や遂行方法に関して発注者等から指揮命令を受けている場合
  3. 発注者等から勤務の場所や時間が指定され、管理されている場合

※出典:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン(概要版)(厚生労働省)

他にも事業者性や代替性のなさ、専属性の高さが当てはまると、労働者に該当する場合があります。これは正社員に関わらず、契約社員やアルバイト、パートであっても同様です。

自分で取引先を開拓する

フリーランスの働き方では、取引先を自分で探して獲得する必要があります。なぜならフリーランスは、会社員のように会社から業務内容を指示される働き方ではないからです。

そのため、フリーランスとして仕事を始める際は、取引先を探す負担を減らすために、案件を紹介してくれるクラウドソーシングの使用も視野に入れるとよいでしょう。

確定申告を自分で行う

会社員は税金関係の手続きを年末調整というかたちで会社が代行しますが、フリーランスとして働く場合、確定申告や納税を自身で行う必要があります。

自身で請求書の発行から入金確認、会計ソフトなどでの帳簿管理、確定申告書を作成するといった事務作業が多いのも、フリーランスの働き方の特徴です。

確定申告などの手続きは、税金に関する知識がないと苦労します。事務作業に時間を取られて本来の業務が滞る場合は、経費と割り切って税理士に依頼するのも選択肢の1つです。

フリーランスの働き方のメリット

フリーランスの働き方の代表的なメリットを3つご紹介します。

  • 収入や業務量をコントロールできる
  • 働く時間を選べる
  • 年齢やキャリアによる制限を受けにくい

フリーランスのメリットを理解し、ぜひ実際にフリーランスになる際の検討材料にしてみてください。

収入や業務量をコントロールできる

フリーランスのメリットは、収入や案件数をコントロールできることです。

仮に1ヵ月で3ヵ月分の報酬を得られれば、約2ヵ月間は仕事をしなくても問題ありません。つまり、収入をコントロールできることは、スケジュール調整がしやすいことを意味します。混雑している曜日や時間帯を避けることで、効率的に時間を使えるでしょう。

また、フリーランスは、スキルや実績次第で案件単価が大きく上がることがあります。スキルや実力主義の側面が強く、仕事の成果が報酬や案件獲得に直結しやすいです。

一方、会社員は、基本給やボーナスの上限値が決められているケースもあり、昇給幅も規定があることが多く、収入には一定の限界があります。

フリーランスの収入 会社員の収入
成果に応じて報酬単価が変動する 固定給の会社が多い

働く時間を選べる

職種によりますが、フリーランスはある程度働く時間を自由に選べます。エンジニアやデザイナー、Webライターなどのフリーランスは、納期こそ決まっているものの、納品までの働き方は決められていないことが一般的です。

フリーランスには就業時間が定められていないため、起床時間は自由で、平日に休暇を取得することも可能です。もしフリーランスの業務スケジュールやキャッシュフローが安定しているのであれば、長期休暇も実現できます。

年齢やキャリアによる制限を受けにくい

フリーランスは年齢やキャリアに関係なく、スキルがあれば活躍できる働き方です。

例えば学生のうちからフリーランスとして安定的な収入を得られれば、会社に就職せずにフリーランスとして働くこともできます。また、定年退職後でもフリーランスとして活躍するケースもあるでしょう。

フリーランスの働き方のデメリット

フリーランスの働き方は、一見メリットが目立ちます。しかし、デメリットも知っておくことが重要です。代表的なデメリットは以下の通りとなります。

  • 収入や働き方が安定しにくい
  • 事務処理が煩雑になる・各種審査が通りにくい

収入や働き方が安定しにくい

フリーランスは、会社員のように安定した収入を得るのが難しいことがデメリットです。努力次第で高収入が狙える反面、収入の変動が起こりやすいリスクもあります。

例えば、ある月が高収入だったとしても、翌月には契約が打ち切りとなり、収入が下がることもあるでしょう。また、体調不良や、災害・不慮の事故によって仕事ができない場合、成果物の提供が難しく、結果的に報酬が下がります。

対処法としては、フリーランスになる前に十分な預貯金を蓄えることや、複数の取引先を確保して、リスクを分散することです。

複数の取引先を開拓するときには、取引先との信頼関係を築くことが求められます。長期的な関係を築くには、成果物を納品するだけでなく、クライアントや取引先の要求に応えることが重要です。

事務処理が煩雑になる

フリーランスは、確定申告をはじめとした事務処理が煩雑になりやすいのがデメリットです。特に経費や税金について、会社員時代には意識しなかった方も多いのではないでしょうか。

経費の管理や、見積書や契約書、業務委託契約書の作成、確定申告などの事務作業をフリーランスはすべて自身で対応します。

事務処理の労力を軽減するためには、税理士への依頼や会計ソフトの導入などの方法があります。しかし、費用がかかるうえに税理士への依頼も自分で行うことになるため、やることが全てなくなるわけではありません。

近年では、フリーランスの事務・経理処理をサポートしてくれるソフトやクラウドサービスがあるため、使いやすいものを導入して作業の効率化を検討すると良いでしょう。会計クラウドサービスは月額費用が発生するものの、本来の業務と直接関係ない事務処理を軽減できるため、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。

各種審査が通りにくい

フリーランスは、会社員と比較すると住宅ローンやクレジットカードなど、各種審査が通りにくい場合があります。フリーランスは収入の不安定さゆえに継続的な安定収入が見込みにくく、会社員や公務員に比べて支払いが難しいのではないかと判断されてしまう可能性があるからです。

これによって独立後にクレジットカードの発行や銀行口座を開設しようとしたものの、なかなか審査に通らないといったケースも見受けられます。

もちろん、フリーランスだからといってクレジットカードや住宅ローンの審査が通らないわけではありません。また、フリーランス市場の拡大にともなって、フリーランス専用のクレジットカードや保険、シェアハウスなど、フリーランスの働き方に配慮したさまざまなサービスが整備されつつあります。

フリーランスになる際に必要な手続き

フリーランスになるには、以下の手続きが必要です。

  • 国民年金や国民健康保険への加入
  • 開業届を出す必要がある

それぞれ解説していきます。

国民年金や国民健康保険への加入

フリーランスとして独立した場合、国民年金と国民健康保険への加入が必要です。国民年金への加入は、お住まい付近の市区町村役場でおこなえます。
手続きに必要なものは、以下のとおりです。

  • 年金手帳
  • 退職・離職証明書
  • 社会保険の資格喪失書

退職後はできるだけ早く、手続きをしましょう。

また、フリーランスになると会社に所属しなくなり、年金や健康保険の取り扱いが異なります。会社の健康保険を2年間任意継続する方法もありますが、最終的には、国民健康保険への加入が必要です。

手続きの方法次第で支払う保険料は異なるため、事前に調べてから進めるようにしましょう。

会社員が加入する健康保険、厚生年金保険は、会社が半額負担する仕組みになっていますが、フリーランスの場合、社会保険を全額自分で支払う必要があるため、金銭的な負担が増加します。

フリーランスの社会保険料は、会社員時代と比べて約2倍支払うと試算しておきましょう。

開業届を出す必要がある

フリーランスとして独立し、事業として活動を実施する場合は、個人事業主と同様に開業届を提出しましょう。

開業届は原則、事業開始後1ヵ月以内に届け出る必要があるため、早めの手続きが必要です。開業届を提出すれば、特別控除を受けるための青色申告が利用可能になります。

フリーランスになる前にやっておくべきこと

最後に、フリーランスになる際にやっておくべきことを紹介します。事前にできることを進めてから独立しましょう。押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 必要な審査を済ませる
  • 事業用の口座を作る

それぞれ解説していきます。

必要な審査を済ませる

フリーランスになる前に、必要な審査を済ませておきましょう。前述の通り、フリーランスは、会社員と比較すると審査に通りにくい傾向にあります。

そのため、クレジットカードの作成や住宅ローン・賃貸契約の審査が必要な場合は、フリーランスになる前に済ませておいたほうが良いでしょう。

事業用の口座を作る

事業用のお金と個人用のお金を分けて考えておかなければ、経理の作業が煩雑になるため、事業用の口座を作っておくことも重要です。

事業用の口座があることで、確定申告や経費の計算、税金納付において収入と支出を明らかにした際、個人用と事業用で収支が混同することを避けられます。

また、事業用の口座を作るメリットには、税務調査に対応しやすい点があげられます。税務調査とは、税務署が確定申告の内容を調べ、誤りがあるのであれば納税者に通知する調査を指します。

税務調査が行われる場合、通帳や資料を提出しなければなりません。この場合に、個人用の支出が事業用の通帳に記入されていた場合、私的に経費を計上しているのではないかと疑われる可能性があります。

事業用口座と個人用口座を区分していれば、仕分け作業が容易にできるため、青色申告をスムーズにおこなえます。

フリーランスとして働くポイント

フリーランスとして働く際、特に重要なポイントとなるのが、「業務委託契約書を結ぶ」「コミュニケーションスキルを身に付ける」の2点です。

業務委託契約書を結ぶ

クライアントとのトラブルを未然に防ぐため、業務委託契約書を結びましょう。また、正しく契約を結ぶためには、業務委託契約の種類を理解することが重要です。

業務委託契約には、「委任契約」「準委任契約」「請負契約」の3種類があります。それぞれの違いをまとめると以下のとおりです。

委任契約 準委任契約 請負契約
法律行為を受託する契約 業務の処理を受託する契約 仕事の完成を請け負う契約

委任契約

委任契約とは、委託者が法律行為を受託者に委託することです。法律行為とは、意思表示で権利の発生や消滅などの法的効果が生じる行為を指しています。

準委任契約

準委任契約は、委託者が法律行為以外の仕事を受託者に委託することです。委任契約と準委任契約の共通点は「業務遂行」で、結果が出なくても業務を遂行した場合は契約履行とされます。

例えば、ITコンサルタントとして準委任契約を結び、戦略策定やIT課題分析や提案などのコンサルティング業務を提供した場合、準委任契約では高度なサービスを提供することが契約の目的になるため、コンサルティング業務での成果にかかわらず報酬が発生します。

請負契約

請負契約とは、受託者が成果物を納品して、その対価として委託者が報酬を支払う契約する働き方です。委任契約や準委任契約と異なる点として、請負契約では仕事の完成が求められます。

そのため、成果物を納品できない場合、報酬は発生しません。また、契約で定めた内容通りの成果が達成されていない場合も、報酬が支払われないことになります。

例えば、フリーランスのプログラマーがアプリケーション開発の請負契約を結ぶ場合、成果物はアプリの完成です。しかし、期日までに成果物を納品したものの、アプリがバグだらけで使い物にならない状態であった際は、契約で示した成果物が納品されるまで、フリーランス側には改善対応が求められます。

コミュニケーションスキルを身に付ける

フリーランスとして収入を増やすには、営業スキルも重要です。どれほど専門性のある業務ができたとしても、コミュニケーションが上手くいかない場合、結果的にコミュニケーションコストが肥大化するため、委託者としても単価を上げにくい傾向にあります。

そのため、フリーランスはコミュニケーションスキルを身に付けたほうが、継続的な契約はもちろんのこと、人脈の形成や単価のアップにも有利に働くでしょう。スムーズなコミュニケーションが評価され、契約先から別の案件を紹介されるケースも出てくるかもしれません。

コミュニケーションはあらゆるスキルの土台であるため、フリーランスとして生き残るためにもコミュニケーションスキルは必要です。

まとめ

本記事ではフリーランスの働き方の特徴やメリット・デメリットなどを解説しました。会社員とは働き方が大きく変わるため、フリーランスのメリットだけを考えて安易に独立することはおすすめできません。

そのため、デメリットも適切に理解し、活動に必要な準備を済ませてから、フリーランスになりましょう。

HiProでは、フリーランスの案件獲得を支援するサービスを複数ご用意しています。

  • HiPro Biz(経営支援サービス)
  • HiPro Tech(IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス)
  • HiPro Direct(マッチングプラットフォームサービス)

特に幅広い業種・職種の案件を確認したい場合は、HiPro Directがおすすめです。当サービスでは新規事業企画、営業支援、マーケティング、人事など、多種多様な案件の中からご自身のスキル・経験に合った案件を選ぶことができます。

フリーランスとしての一歩を踏み出す際、案件獲得の手段としてぜひご活用ください。

この記事が気に入ったら「シェア」

POPULAR

人気記事

DAILY
WEEKLY

SERVICE

HiPro サービス

HiPro Direct

企業と副業・フリーランスをつなぐ
マッチングプラットフォーム

HiPro Biz

経営課題解決に取り組む企業向けの
経営支援サービス

HiPro Tech

フリーランスITエンジニア専門の
IT・テクノロジー特化型エージェント